
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私は今、自閉症の子の療育セラピストのお手伝いをしています。
いろいろ勉強もしました。自傷行為は、下の方も言われているようにとにかく無視してください。
自傷行為を行なっても自分の要求が通らないことを子どもに理解させます。まるで何も起こっていないかのように振る舞ってください。しばらくするといったん、自傷行為はひどくなると思います。でも、そこで負けないでください。今までのレベルでは聞き入れてもらえないと思い、ひどくなるのです。ここで負けてしまうと、次からはそのひどいレベルでの自傷行為が続いてしまいます。ずっと無視していると、だんだんと減ってくるのが分かるはずです。
それから、思いが伝わらないと自傷行為に及ぶということですが、できれば自分の思いの伝え方を教えてあげてください。言葉でなくてもいいのです。何かがほしければ誰かをそこまで連れて行き、指差しで伝えてもいいのです(例えば飲み物がほしければ冷蔵庫までとか)。
それから少しずつ言葉も教えてあげてください。何もしないのではなく、例えば「ママ」という言葉を教えるなら、目の前で「マ」と言ってみせ、それができるようになったら「ママ」を練習してみてください。最初は1音も難しいかもしれません。少しずつです。最初は発声自体をほめてあげてください。そして少しずつ、教えようとしている言葉に近い発声だけをほめてあげてください。少しずつの成長を大切にしてあげてください。私がみている子も、全く言葉がありませんでしたが、今は流暢ではないものの、きちんと出ています。
大変だと思いますが、お子さんと一緒にがんばってください。
御礼が大変遅くなりました
「無視」も以前してましたが
専門の先生から自傷は、どうしていいか見通しがわからないから起こすといわれ、今はなるべく抱きしめるようにしてますが、根負けしているのが実状です。
これからも頑張ります
No.3
- 回答日時:
私の息子も、1歳から2歳の頃同じように頭をごんごんぶつけていました。
注意しても、叱っても、お願いしても、泣き落としても、日に日にひどくなりました。癖のように、何があってもちょっと気に入らないだけで、一日軽く30~50回くらいは繰り返しているほどでした。そして、1歳検診の時から、発達の遅れ(言葉の理解)を指摘され、保健婦さんに指導を受けていました。そこでいわれたのは「徹底的に無視してください」という言葉でした。最初はそんなことでは、かえってひどくなるのでは、、と心配しましたが、ごんごんを始めると一切目をそらして無視することにしました。ずーっと続けても、ずーっと無視です。最初はなかなか止めず、本当に心配しましたが、注意してもどんどんひどくなってきたのだから、もうコレしか方法はないと思い、無視し続けました。やめても褒めたりしません。ただ、無視で見ないふりです。
これが、本当に効きました!最初の一週間は全く変化無しですが、2週間目からは見る見る少なくなり、ごんごんする時間も短くなりました。
うちの子は1歳から3歳半ばまで、自閉症と判断されていましたが、脳の検査と発達検査の結果、正常範囲内といわれるようになりました。真っ暗だった先の人生がぱぁっと明るくなりました。(検査もせず面談だけで軽率に自閉症と言い放った小児精神科医には、いまだにむかつきます)
無視するのは最初はつらいですが、絶対効くと確信しています。やってみる価値はありますよ。
御礼が大変遅くなりました
「無視」もしましたが、回数も減らず
親が根負けしました
子供の成長は親が一番信じて上げなくてはいけないと思い、日々頑張っています
ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
お子さんはいくつくらいなんでしょうか?
発達の遅れ等というのは、どの程度か想像つかないしのですが、私の娘も2歳過ぎくらいの言葉がまだ上手じゃない時期、自分の手を噛む行為をしていました。こけたり、手先が上手くつかえないと、「足君ダメ!」や、「もう手さんが悪い」など言って叩いてました。
その都度、「そんなことしたら自分が痛いだけでしょ?」や「まだ、うまくできなくったっていいんだよ、ちょっとずつできるようになるんだから」と一言添えてました。言葉にしたかった事を「○○だったんだね」と、言葉にしてあげてました。抱きしめたりもしてたかな。
その対処が効果あるのかどうかわかりませんが、自分のこと叩いた時はそうしてました。
また、ベビーサインっていうのがあるのを最近しりました。手話みたいなもので表現するらしく、対象年齢は0歳児と私の読んだ本にはあったので、幼児に効果あるかどうかわかりませんが、トライされてみてはどうでしょうか。
私なりの素人考えなので、申し訳ないんですが、自分の娘が腕を噛んでた姿を思い出して、なんだか人事ではない気がしたので、書いてみました。
まったくの、まとはずれな意見だったらすみません。
お礼が大変遅くなってすみません
4歳の男の子ですが体力もでてきて
親も力負けしそうです
気長に頑張ります
ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
今、福祉分野で勉学中の者です。
同じ経験があるわけではないのですが、参考になればと思います。
こどもがいじめ(先生に理解してもらえない、ウソをついているグループの子の発言しか信じてくれない)のストレスから、頭髪をむしるということが小4の頃ありました。
自傷行為は見ているほうもつらいですよね。でも、自傷行為によってしか、
つらい思いや苛立ちを表せない子どもさんは、もっとつらいんですよね。
いっぱい抱いてあげてください。
おかあさんは、待っていてくれる。抱きしめてくれる。という気持ちでお子さんは気持ちが楽になっていくと思います。大人でも、うまく気持ちが伝わらない、理解してもらえないときって、ただそっと手を握ってもらえるだけで、気持ちが和らぐと思います。何?何?とあせらず(これが結構むずかしいですけど)もうただ抱きしめて安心させて、ゆっくり成長できるといいですね。応援しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
肯定の頷きが少ないと発達障害...
-
1歳9ヶ月の娘が自閉症ではない...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
ほぼ母音だけで話す2歳児
-
生後三ヶ月、寝ながら暴れる
-
5ヶ月 呼びかけに全く反応しない
-
しまじろうなどの通信教材を使...
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
発達障害の兆候でしょうか。
-
1歳6ヶ月一人で立ち&歩けません
-
乳幼児で、単語は10〜20個くら...
-
1歳3カ月 息子 キーキー言う
-
幼児の自傷行為の対処方法を教えて
-
一歳半の娘の発達についてです
-
言葉が遅く、二歳前後で歩いた...
-
1〜2歳くらいの乳幼児健診にあ...
-
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方...
-
小5息子がお財布を無くしました...
-
発語とは?? 1歳9ヶ月の息子の...
-
デビ(でこっぱち)にコケ(扱...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
「うん」「うううん」と言えな...
-
1歳8ヶ月の子供がパパやママな...
-
「何歳?」と聞かれて、いつ頃...
-
肯定の頷きが少ないと発達障害...
-
同じ言葉を繰り返します
-
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方...
-
ほぼ母音だけで話す2歳児
-
息子もうすぐ1歳半が、多動症...
-
【幼児語】車はぶーぶー。では...
-
2歳半、自閉傾向、女の子。
-
「ちょうだい」はどうやって教...
-
生後11か月、発達障害の兆候?
-
言葉が遅く、二歳前後で歩いた...
-
一歳児、言葉が出ては消える。
-
2歳児 肯定の頷きについて教え...
-
女の子に対し、女性器の呼び方...
おすすめ情報