dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年少の3歳5ヶ月の一人息子がいます。
息子は、言葉の成長が比較的早く、2歳の誕生日ごろには文章を話していて、3歳前からかなり複雑な話もできるようになっていました。
とにかく、おしゃべりで、よくもそんなに言葉がすらすら出てくるなあとあきれるぐらい、寝ているとき以外、ずっと途切れることなく、おしゃべりしています(いや、寝ているときも寝言がスゴイ…)
語彙力もすごく、よく驚かれます。
電話などでもスラスラ話せるし、よその人には敬語も使います。
お世辞や社交辞令も言ったりするので驚きます。
私も主人も、その家族も、どちらかというと物静かで、口下手ばかりなので、いったい誰に似たのかとよく言われます。

話し始めの頃は、それもかわいかったのですが、最近、少しだまっててーーっ!と言いたくなることがよくあります。
特に、いつも決まったパターンで話す内容に対して、ついついイライラしてしまいます。
例えば、うちの子は車がとにかく好きで、家でも良くミニカーで遊んでいるのですが、ミニカーをテーブルやソファーに並べて、「お母さん見てーー、この車、どういう風に停まってる??」という質問を、一日に何十回、いや何百回??というぐらいします。
どういうもこういうも、ただ、そこに置いているだけなんですよ?
はじめのうちは「そうね斜めに停まってるかな?」というように答えますが、そのうち、逆に「どう停まってるの?」と質問返しし、それも続くと「普通なんじゃないの?」とか「別に」など、ついつい冷たく突き放してしまいます。

他にも、物に対して、「なんて言ってる?」という質問も、何度も繰り返します。
例えば、ミニカーを高い所に停めて、「この車なんて言ってる?」とかです。
空想ゴッコ、お話ゴッコだと思うのですが、はじめは「高くて怖いよーって言ってるかな」などと答えるものの、それが続くと、「何にも言ってないんじゃない??」と冷たく言ってしまったりします。

また、言葉遊びが好きで、造語を自分で作るのが好きで、作っては、私に評価をもとめるのですが、それまたとてもしつこい!
例えば、「『つみき』じゃなくて、『こみき』っていうのはどう?」という具合です。
本人は、ゲラゲラとウケてます。
はじめは、変だねーとか、なんじゃそれ!などと言ってますが、そのうち、「なんだかわからない」などといってしまいます。

あと、完全に意味がわかっているのに、そのワードに触れると、必ず○○って何?と質問してくる言葉が、いくつもあります。
はじめは、答えていても、そのうち、「知ってるでしょ!」と言ってしまいます。

例に挙げるとキリがないぐらい、一日中こんな感じなんです。
一度はじまると、1分間に1回は言ってるぐらいの頻度で、ずーーっと続きます。

最近は、この手の話が出てくると、初めから笑顔が消え、不機嫌な態度をとってしまうことが度々あって、毎日のように、明日は優しく対応しようと思いつつ・・・の繰り返しです。

言葉が早かった分、こちらがついつい大人との会話のようにとらえてしまっているところがあるとは感じています。
まだまだ、3歳なのに・・・・。

私が悪いのは重々承知してます。
そんな私に、何かアドバイスお願いします。

A 回答 (5件)

あ~、分かります。

うちもほぼ同じ感じです。
私も同じような受け答えしてます。
とにかく何かしら話し続けるんですよね。
絵本とか暗唱したり、初めはすご~いって思うんですがだんだん相手するのがきつくなってきますね。
相手してあげたいけど他にすることあるし、ずっとかまってあげれないので10分だけ集中して子供に付き合ってます。
あとは言葉かけですかね~。いつも相手してあげられないけどお母さんは君のこと大好きなんだよ~、とかちょこちょこ言ってます。嬉しそうにしてるのでまあ大丈夫かな、と思います。
こちらも人間ですのでずっとにこにこなんてできません。
私は限界になるとトイレに本とケータイ持って逃走します。落ち着きます。
ここぞ、というときにがんがん相手してあげればいいんじゃないですかね?
だってキリないんですもん!
なにもアドバイスになってなくてすみません。うちと同じでつい回答してしまいました。
    • good
    • 4

すごいなぁ~。


いったいどんな育て方をしてきたのでしょ~か。

三歳で
絵本の物語を作れそう。

なんて
他人事みたいにごめんなさい。

正直 主様の気持ち 凄く解ります。
私は
冷たく突き放した方ですから。。。
今になって反省点のひとつ。
惜しい事をした。其の子が持っている才能を伸ばす事が
出来なかったんだろうなぁ~って。

字は書けますか?
興味を其処へ繋げてみたらどうですか?

すべて鸚鵡返し
なんて言ってるの?
なんて言ってると思う?
なんて言ってるか書いてみて?

って
でも正直子育て中なんていちいち取り合ってる暇ありませんよね。
適当に話をそらして
あぁ~~っ。
ご飯作らなくちゃ お手伝いしてぇ~って叫んじゃったり
そんな事ばっかりでした。

主様みたいに反省どころか
次から次へと頭から切り離して忘れてきたみたい。

主様が悪いなんて多分誰も思わないと思いますよ。

他人なら
なんて生意気な。って邪険にするだけですもん。
    • good
    • 1

お気持ち、よ~くわかります。



毎日一緒にいるとパターン化してきますよね。
いくら母親でも3歳児にはなりきれない。だから途中でイライラしてきちゃうんですよね。


最初から「今は忙しいから…」と子供に関わらない人もいる中、
きちんとお子様と対応されていてエライなと思います。
しまいには冷たい態度になってしまうのも仕方ないですよ。
じゃないとこちらの気が狂っちゃう(笑)


私はひととおり言葉遊びをした後、自分があきてきたら「ママはおしゃべりに疲れちゃった。もうおしまいね」と言って終わらせます。
まだ遊びたい様子ですが、「ダメ~。もうおしまい~!」とふざけた感じで、でも断固として拒否します(笑)
するとあきらめて違う遊びを始めます。

子供につきあいすぎて自分に余裕がなくなると、悪循環になりますよね。
子供との会話自体がおっくうになってしまう。
そうならないために、会話の中で自分がめんどくさ…と思うようになったら、きっぱり「もうこの話はおしまい」と言ってしまってはどうでしょうか。

実は私も「も~しつこい!」とか「知ってるでしょ!」って言ってしまったことがあって。
最初はにこにこしてたママが突然怒り始めたのでびっくりしていたみたい。
子供にはなんでママが怒ったのかわからないんだな…と反省しました。
いつまでも赤ちゃんじゃないんだから、ちゃんと説明してお互いがイライラしないような生活をしたいと思いましたね。
それからは自分が限界になるまで付き合わず、ママはもう付き合えませんよと伝えるようにしました。


うまくアドバイスできなくてすいません。
きっとみんなかかえている悩みだと思います。
疲れをためないよう、息抜きしながらがんばってくださいね。
    • good
    • 1

た、大変ですね。


でもとっても楽しいんでしょうね。
おしゃべり出来るっていろんなことがわかってきて、相手の反応もあってすごく刺激的ですよね。

うちの子はお子さんのように意味のわかるおしゃべりは早くなかったのですが
まー、喃語からぺらぺらとしゃべり通しでした(汗)
今5歳なんですけど、ずーっとしゃべってますよ。
お迎えの車の中でもずーっとおしゃべりしているので、私は聞いてなくて
「え?」「え?なに?聞いてなかった!もっかい言って!」
と何度も聞き返したりしてよく怒られています。
「今運転中だからお話できない」などとつっぱねてしまうこともあり・・
ちょっとかわいそうなときもあります。
子供らしくあってほしい。ワクワクを大切にして欲しい。と思い、
なるべく彼の興味に付き合うのですが・・・・
だってしつこいんですもん。。。

私も同じようになるべく色々と面白おかしくお話していますが、しつこいので
勝手に話の腰をおり、「そうだ、ご飯何にしようかな!?」
「あ、あれやらなくっちゃ」
「ママ、ご飯作らなくちゃいけないから本みててね」と
離れてしまうこともしばしば・・・
それでもしつこく食い下がってくると、やっぱりイライラしてしまったり・・・
私はなるべくは上手いこと相手してあげようと思うのですが、そう出来ないときもあり
それはそれで仕方ないんじゃないかと思ったりしています。
おしゃべりがしつこいのも仕方ないし、ママがそれを時々面倒に思ってしまうことも仕方ないかなと。

今は下の子(3歳)がいますので、けっこう二人で遊んでくれるので助かっていますが、
よく「○○(下の子)ちゃんが一緒にやってくれないー!」と泣いていたりします(笑)
下の子にも下の子の気分も都合もあるということを学んでいるようです(?)


お子さんはいろんなことを考えているのでしょうね。
それをおしゃべりしてお母さんと共有できるのがとても嬉しいのではないでしょうか。
想像力豊かな子は、きっと相手の心を思いやれるようになるので
そのうちお母さんのよき話し相手になると思いますよ。



全然回答になってないんですけど、ご参考まで。
    • good
    • 1

こんばんは



言葉のやり取りはいろいろあるでしょうが、あなたが難しくないことを一つだけでも変えてみたらいいんじゃないかなあと思います。

言葉遊びですが、これこそあなたのお子さんが子供らしいことの表れで、大人と同じような言葉が使えても、音のニュアンスであったり、響きであったりがお子さんにはおかしいんだと思います。
つみきがこみき って笑ったら、余計なことを言わずにあなたが一緒に笑ってあげることだと思います。

あと質問攻めでめんどうになるのですよね。

トラックなんていってる?って言われたら、なんていってるの???って お子さんの言ったことを繰り返してみるのです。
怒るよりはいいかもしれませんよ。つまらなくてやめるかもしれないし。
あとは、わからないからママに教えて。っていうと、質問ではかえってこないとおもいます。

またいっそのこと、ママ、違ったお話したいな。とか、切り替えしてみたらどうですか?
意外と、あれ、ママこの話楽しいわけじゃないのかな、って思うかもしれないし。
また、同じような切り返しをしてみるのも面白いかもしれません。
じゃあ、今時計はなんていってる?
なんて聞いたら面白いかも。
そろそろ、ご飯だから手を洗ってっていってるよ。とか、もうすぐ寝る時間だよとか。
いつも同じ切り換えしだとやり取りも同じになるのではないかと思います。
たまに違った言い方をしてみてもいいかなと思います。
ママから質問をどんどんしちゃうのもいいと思います。

それとは別に、イライラしたら、ここに書いてあるように、 まだまだ三才なのに と思ったことを思い出してみるといいと思います。

同じことを言われて、心やあなたの思考を支配されてるような気持ちになったらだめですよ。
話すのがすきだし、知りたいという好奇心なのだと思いますから。
同じ言葉を何度も聴かれたら、今度はパパに聞いてみようとかたまにはそういう切り返しもいいんじゃないでしょうか?
おぼえてて本当にきくかどうかわかりませんが、あなたが怒るのも楽しみの一つになってるとしたら、なかなかやめないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、私が一番に共感し、楽しんであげないといけないんですよね。
でも、そうすると余計に喜んで、ヒートアップするので、ついつい・・・いけないですよね。。
なんと言っているの?と質問を繰り返す、教えてと言う、別のお話しようと言ってみる、いずれもいつもしていますが、どれも結果は同じ。
じゃあ、時計はなんて言っている等も、よく言いますが、そうなると、もう止まらなくなり、目に付くものすべて、家具やら本に出てくるものやら、テレビに出てくるものやら、造語やら、次から次と続きます。

私が質問をどんどんするのも、面白がって、次は?次は?と催促し、止まらなくなります。

今度パパに聞いてみようも、じゃあそうする、で、次は・・とすぐさまはじまります。。

>同じことを言われて、心やあなたの思考を支配されてるような気持ちになったらだめですよ。

その通りですよね。
もっと、私に余裕がないといけませんよね。
仰るとおり、ひっきりなしのマシンガントークで、私の思考回路が停止したような気分になってしまうんです。
集中力がなくなり、忘れ物や事務処理能力や、他人への気配(来客にさりげなく気配りするなど)、がものすごく低下したと自覚していて、焦っているのかもしれません。
子供のせいではないかもしれないのに。

とにかく、気持ちを切り替えないといけないですよね。
がんばってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/17 08:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!