
3歳になったばかりの娘です。
最近、娘に注意をしたり、いけないという事を説明したりすると
ふてくされた態度をとります。
ソファに寝転がり顔を背けたりして、私が話をしていても
こちらを見ようともしません。
例えば、自分で着ると言ったのになかなか洋服を着ようとしないので
「どうして着ないの?」とか「早く着ないとカゼひいちゃうよ」とか
「カゼひいて注射するようになったら嫌でしょ?」とか言うのですが、
そう言ってるうちにだんだんふてくされてきます。
私が「どうしたの?」と聞いてもそっぽを向いたり無言だったり・・・
「どうして着ないのかな?」と聞いているうちに今度は泣きながら「ママ怒らないで!」と言います。
私としては怒っているつもりはないのですが、問い詰めるような言い方が怒っているように聞こえるのでしょうか?
「ママは怒っているんじゃないよ、カゼひいてほしくないから言ってるのよ」と説明はしますが・・・。
以前娘に「ママは怒ってばかりいてヤダ」と言われたことがあります。
確かに些細なことで怒ってしまったり、ガミガミ言ってしまうことがありました。
でも娘に言われてとてもショックだったので最近は気をつけるようにしています。
それでも怒っているつもりはないのに「怒らないで」と泣きながら言われると
娘を傷つけてしまっているのかと思い、どのように言えばいいのかわからなくなってしまいます。
こんな時皆さんはどうしていますか?アドバイスお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
大人の私たちにとっては、「怒る」と「注意する」「忠告する」「アドバイスする」「促す」「意見する」は別の意味だとわかりますが、ボキャブラリーの少ない3歳児にはすべてが「怒る」なんだと思いますよ。
とにかく、大人に何か言われるのが気に入らないのでしょう。
高校生ぐらいの反抗期でも、同じことですよね。
ガミガミしつこく言うようなことは良くないとは思いますが、必要なことは嫌がられても言うというのも必要だと思いますよ。
そのときは響かなくても、何年もたってから響いてくるというのが、しつけだと思いますので。
ご自身でも経験ありませんか?
子供のころ親に言われて、あーっうっとうしい!!と思ったけれど、大人になってから言ってくれてありがとうと感じていること。
迷ったら、自分が子供のころどう感じたかなあというのを思い出すといいのかもしれませんね。
3歳の娘にしたらすべて「怒る」と思っているのでしょうね。
言葉の違いなんて理解できなくて当たり前ですよね。
娘がそっぽを向いたり無言になったりするのは
「しつこい」とか「今やろうと思ったのに」とか
そんな気持ちなんでしょうね。
問い詰めるようなことをすると、やる気をなくして当たり前ですね。
でも叱る必要のあることはしっかり言わなくてはいけないですね。
メリハリをつけないと娘自身も混乱してしまいますよね。
「子供のころどう感じたかというのを思い出す」
子供の立場になって考えるということが必要という意見、参考になります。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
問い詰めるよな言葉=怒っている のだと思っているのだと思います。
子供も大人も同じですね。
大人でも例えばうちの母もそうですが、私がある時怒ってばかりでした。
それは母が悪いから怒るのですがそれが続くと怒る頻度が増えますね、
子供も同じ。
母はそれから口癖のように怒ってもいないのに「また怒られるから…」
というよになったので私も反省して怒らないよにと努めました。
しかし、母にすると私が変わった事なんてわからないわけです。
もう怒られるというのがインプットされてしまってるんですよ。
お子様なんてもっとそうではないでしょうか。
ママが怒らないように努力してる反省したなんて子供が気が付くでしょうか。
子供にはもう怒られるとインプットされてるので、言葉を出すだけで
あ…また怒られるんだと構えてしまうのでしょうね。
どなたかおっしゃっていますが、怒っている=うるさい のかもしれませんが、
そのインプットされてしまったものをなくすまでには少しは時間かかると思います。
そして、きっとお子様も自分がいけないと感じているからこそ
怒られると構えるのだと思います。
まだ3歳ですから、時間がかかったり気分でなかなか出来なかったりすると思います。
でもそこはぐっとこらえて、言うのであれば質問系ではなく
おだてて「今日は子のお洋服着るんだねー可愛いかな♪お洋服着たら見せてね♪きっとすっごく可愛いんだろうな♪楽しみ♪」と
言葉はもっといろいろ工夫されて(私ではうまい言葉わかりません(^_^;))
とにかくおだてるような、楽しいような事を言ってあげると
怒ってるんだとは思わないと思います。
ママが喜んでる早く見せてあげよ~♪っと思わせるよな言葉を。
また、何度も何度もあでしょ?こうでしょ?っというのは
大人でも結局逃げ道がなくて苦しいと思います。
子供なんてのは逃げる言葉も言えないのでそっぽ向いてしまうのではないでしょうか。
あなたの為に言ってるのよ あなたが熱だしたら可哀想だから
あなたが風邪ひいたら可哀想だから、あなたがあなたが…
と言っているけれど子供からすれば自分の為に言ってくれてるという
事まではまだ難しいし結局はそれが可哀想だと思うママの為…。
叱る時も必ず必要ですよ。
それはその時。子供にもしっかりと叱らない時は叱ると説明してあげないといけないです。
でもそれ以外の危なくないことお行儀が悪くないこと
早くして等は少し時間の余裕を持ってぐっとこらえて
おだて作戦で頑張ってみて下さい。
まずは以前の印象を取ってあげない事にはけないですね…。
「怒られる」というのはインプットされてしまっているのでは?と
まさにそう思っていたところで、とても反省しています。
娘にかわいそうなことをしてしまったという罪悪感もあります。
以前の印象を取り除くには時間が必要だと思っています。
kasumimamaさんの意見は私が心のどこかで不安に思っていた事、まさにその通りです。
娘のため、娘のためと思って言っても、3歳でそれを理解するのは
難しいですよね。問い詰めるような言い方をしたら逃げ場がなくなってしまうのも当たり前ですね。
私のペースで物事を考えすぎでした。
どうして?どうして?と、3歳では説明するのが難しい答えを
要求しすぎたんだと思います。
娘のペースに合わせてあげないと、娘も窮屈に感じるでしょうね。
もっと余裕をもってのびのびとしていきたいと思っています。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
女の子はなんでも自分でやりたがりなんでしょうね。
うちは上が男二人、下が女ですが、小さい頃から女の子は自分で自分でという意識が強く、
本当に男の子と違ってほっておくと自分でやっていました。
はっきり言って楽でしたよ。
同姓だから、ライバル意識とか元々の母性本能などがぶつかるんでしょうか。
ここは着させようとしないで、着ないと気が済まないモードに持って行くと後は楽だと思います。
要するにおだてるような扱いです。
「まだ着る気にならないんだね。」「もしかしたら、着れないのかな?」
プライドをくすぐると乗ってくれるかも。
「〇〇ちゃんが何でも一人でやってくれるから、ママは楽です。」と言うと張り切る。
そんなタイプの子供はおそらく、大きくなってもしっかり者ですよ。
でも叱る時は思いっきり叱りましょう。
やってはいけない事ルールを決めておくと叱りやすいです。
着させようとするのではなく、おだてていくのも一つの方法ですね。
娘もなんでも自分でやりたがります。
褒めたりおだてたりするとよいのでしょうかね?
やってはいけないルールを決めておくのはいいですね。
参考になります。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
4歳の女の子を持つ母親です。
3歳はみんなそうですよ。
初めて自己主張をするのが3歳くらいだそうです。
娘も3歳の頃は着替えをするだけで30分以上かかりました。
着替え終わった頃はもーくたくたです。
でも、保育園に行きだし4歳になる頃には言うことをちゃんと
理解してくれて、朝も保育園に遅れちゃうから、早く歯磨きと
お着替えとおしたく!とたまにですがちゃんとしてくれるように
なりました。
怒ったあと、「かぜひいてお熱がでたらやでしょ?」とやさしく
いい聞かせて抱きしめてあげれば大丈夫!
もう少しの辛抱ですよ。
3歳の子供にしたら「~だから早く着がえなきゃいけない」というのを
理解させるのは難しいことですよね。
たった3歳だから当たり前なのに、大人の感覚で娘に要求していたんだと思います。
もっとゆったり見守っていきたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
3歳児の語彙は乏しいです。
確かにあなたは怒ってはいませんが、「うざい」ですよね。それをお嬢ちゃんは言っているのでしょう。私もやっちゃいますよ、うざい親。だけどご自分がお嬢さんの立場だったらどうでしょう。娘のために腕を振るおうとコロッケに挑戦したがうまくいかない。挫折してへたばっていると、娘に「早くがんばって作ってよ。これ、お粉をつければいいんでしょ。ほら、きっとできるよ。どうしたの? ねえ、どうしたのよ?」と言われた。私なら嫌ですね。ちょっと休ませて、です。自分のペースでリフレッシュして出直すから、それまでほっといて、の気分です。要は「どうしたのか自分でわかってりゃ世話ないよ!」と言い返してやりたいです。もっとわかりやすく言えば「もう~、いま、やろうと思ったのにっ」の心境です。
不器用な3歳児を見ていると歯がゆいこともたくさんありますが、一言声をかけて反応がかんばしくなかったら、とりあえず黙って見守ってみてはどうでしょう。しば~らくして、自分でやるか、自分から助けを求めてくるかすると思います。愚息くらいに大きくなると、別室に行かないと納得してくれなくなりますが(笑)。
娘の立場で考えると、確かに「うざい」なんでしょうね。
「今やろうと思ったのに」の心境
その通りでしょうね。
黙られてしまうと「どうしたんだろう?」とか「何か傷つくことを言ってしまっただろうか?」とか
気になってしまい、つい問い詰めてしまっていたのだと思います。
少し黙って見守るのも大事ですね。
回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
ママいつも怒ってる、怖い と言われます。
避妊
-
普通の夫婦はクンニとかフェラチオとかするのでしょうか? 私は8年間結婚生活をして別れた妻にフェラチオ
その他(性の悩み)
-
奥さんの体に飽きた人、どうしてる?
風俗
-
-
4
エロくなってきた妻
セックスレス
-
5
魔の2歳児。一人になりたい
子育て
-
6
処女とエッチして 相手の男性が気持ちよかった って結構ありえること?
その他(性の悩み)
-
7
彼にイライラしてツイ怒ってしまいます。彼はそんな事で怒らないでと、いいますが、イライラしている彼に言
カップル・彼氏・彼女
-
8
シックスナインって、一般のご夫婦でもするものなの?
風俗
-
9
「ママはいつも怒っている」と言われました。
子育て
-
10
昨日の晩にスゴくいやらしい体験をしました。 彼と飲みに行った後、、、 風俗店やラブホテルの立ち並ぶ街
その他(性の悩み)
-
11
3歳半ですがお絵かきで顔が描けません。 男の子なんですが、絵があまり好きではなく外で元気に遊ぶ方が好
子育て
-
12
他人に謝罪する時に、「怒らないでほしい、ごめんなさい」と言う人をどう思いますか? “ごめんなさい”の
その他(悩み相談・人生相談)
-
13
子供が無視する
不妊
-
14
固定の友達ができるのは何歳くらい?
幼稚園・保育所・保育園
-
15
人が持っている物を何でも欲しがる2歳の娘(泣きたくなります!)
避妊
-
16
もうすぐ三歳ですが、決まったお友達がいないのは問題ですか?
子育て
-
17
自閉症の手をひらひらさせる動きについて
その他(妊娠・出産・子育て)
-
18
近い幼稚園にバス通園、おかしいですか?
幼稚園・保育所・保育園
-
19
育休中ですが、上の子が保育園に行きたがりません
子育て
-
20
イヤイヤ期の娘を叩いてしまいます
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
母親に執着が無い赤ちゃん。
-
ママよりパパになつく
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
テレビを見続ける1歳9か月の...
-
毎日外出しなければだめですか?
-
魔の2歳児。一人になりたい
-
ママ嫌いな子っていますか?
-
「怒らないで」と言われます。
-
年長児、ママと離れたくないと泣く
-
1歳8カ月ってこんなに大変な...
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
療育って効果ありますか? 2歳...
-
2才4ヶ月 いまだにお友達が...
-
1歳10ヶ月ママがいなくても平気?
-
何度誘っても遊びに来ないママ...
-
子供にHの現場を見られたとき...
-
妻と小学生の娘がすぐ喧嘩になる
-
怒ってる?と聞いてくる息子
-
園バスの送迎が苦痛です
-
赤ちゃんの時パパっこだと・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母親に執着が無い赤ちゃん。
-
魔の2歳児。一人になりたい
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
テレビを見続ける1歳9か月の...
-
ママ嫌いな子っていますか?
-
毎日外出しなければだめですか?
-
1歳8カ月ってこんなに大変な...
-
子供にHの現場を見られたとき...
-
おどしでしか娘に言うことを聞...
-
ママよりパパになつく
-
内閣府の戦略的イノベーション...
-
1歳10ヶ月ママがいなくても平気?
-
「怒らないで」と言われます。
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
3歳の子どもがご飯を食べません...
-
幼稚園をやめさせたい…
-
療育って効果ありますか? 2歳...
-
娘の習い事のときに、よその子...
-
お母さんと言えるのはいつ頃か...
-
社交的なママ友を見ていると落...
おすすめ情報