
初めまして。もうすぐ10ヶ月を迎える息子がいます。
最近、私の顔を見て「ま~」とやたら言うので何だろう?と思っていました。 (哺乳瓶を見たりお腹減るとまんまって言います)
先日保健センターに遊びに行った時、お手洗いに行きたくなり息子を保健士さんにちょっとみててもらいました。行くときも戻った時も私に「ま~」って。それを見て「ま~」はママって呼んでるみたいだねと保健士さん達に言われました。ママではなくすでに略されています(汗)
お母さんと呼んで欲しかったのでいつも自分の事をママではなくお母さんって言ってたのですが、何故ママと覚えてしまったのか…。「ま~」じゃなく「お~」だったらおしい気がするのですが(笑)
ハッキリ言えるのはまだまだ先の事なのでしょうが、お母さんっぽく呼べるようになるのっていつ頃からでしたか?
ちなみに私は母をお母さんと言えるようになるまで「ちゃーちゃ」と呼んでいたらしいのですが、もう他界しているのでいつから言い始めたのか聞けません><
個人差があるのは分かっていますが、皆様の経験を教えてください!
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
うちは逆で、私は「ママ」と呼ばれたかったのですが
今はすっかり「お母さん」または「お母ちゃん」になってしまいました。3歳です。
一歳の頃は「ママ」でしたが、旦那の両親が私を「お母さん」と
言うので自然と覚えたようです。2歳過ぎるころから
「ママちゃん」になり、「お母ちゃん」になりました。
私自身はいまだに自分のことを「ママ」と言ってます。
たぶん、初めは「ママ」のほうが言いやすいし
周りも「ママのところに行ってみな」とか「ママ来たよ」とか
言うのを聞いてるので「ママ」になるんじゃないでしょうか。
単語ではなく、言葉を覚えるころには(2歳近く?)
「お母さん」になると思います。
読んでいて なるほど! って思いました。
確かに子供が大きくなってくると周囲は「お母さん」って呼ぶ方のほうが多いですね!私の身近な人もみんなそうです。
と言うことは・・・実はずっと「ママ」って呼んでもらう方が難しいんじゃないかと思っちゃいました(笑)
「お母さん」って呼ぶ子供に対して「ママ」って教えてる姿を勝手に想像してしまい。。。一人で和んでしまいました(^^)
ありがとうございました♪
No.9
- 回答日時:
皆さんの回答を読むと、本当に色々なのですね。
我が家も「お父さん、お母さん」と教えたのですが
一番最初に言えるようになったのは
「とと、かか」でした。
二人の子供が二人ともそう呼んでいましたね。
今思うと可愛かった~(親バカ)
2歳の頃には「とうさん、かあさん」と言っていた気がします。
入園前には「お父さん、お母さん」と言えました。
余談ですが、一人の子は「お父さま、お母さま」と、教えてもいないのに3ヶ月間そのように呼んでいました。
お店などで呼ばれると恥ずかしかったのですが、そのうち慣れてきて
「お母さま」なんだと自分で思えるようになってきた頃、
急に「お母さん」に戻りました。
もう一人の子の最初の言葉は「バ!」でした。
バスの事でした。
これからどんどん成長しますよ!
思いでも沢山できるし、可愛い時期がまだまだありますし、
楽しんで下さいね!
「とと、かか」言われてみたい・・・(笑) 本当に可愛いでしょうね^^
何故なのか分かりませんが「お母様」慣れてきた頃に言われなくなるのもちょっとさみしいような気がします、あれ 「さま」じゃなかったの?って(笑)
特に一人目で期待いっぱいなので気になって仕方ないのでしょうが、何年かしてあの時は可愛かった~ってきっと私も思ってるんでしょうね。
楽しみながら成長を見守っていこうと思います☆
ありがとうございました♪
No.8
- 回答日時:
子ども2人います。
どちらも2歳前くらいだったかな。人の顔見て、まんま、まんま、ずっと言ってました。いえるようになっても、半年くらいは、何かを要求するときはまんま、でした。うちは1人目には、おかー(今はお母さん)、2人目はかーちゃん、と呼ばせてます。そのうちちゃんとしゃべれるようになったらお母さん、にする予定です。
早い子なら、1歳半くらいで微妙ながら呼んでくれるんじゃないでしょうか。
やはり「まんま」は赤ちゃんにとって基礎になる単語なんですね(^^)
皆様の回答してくださったのを読む限り、2歳前後が多いみたいですね。「おか~」「か~ちゃん」兄弟(姉妹?)でも呼び方って違うんですね。うちの子は何て言い出すんだろう・・・楽しみです^^
ありがとうございました♪
No.6
- 回答日時:
お子さん、かわいいですね。
たぶん今は「おかあさん」という音とは別に発音しやすい「音」でお母さんのことを呼んでるんだと思いますよ。「おかあさん」ってちょっと難しい発音ですもんね。
私も子供の前で自分のことは「おかあさん」と呼んでいます。
ウチの子は1歳3ヶ月の時に「おか…か」と言いました。でもやっぱり言いにくかったらしく、よその人が言うのを聞いて覚えたのか1歳半くらいの時に「ママ」って言うようになりました。特に否定はせず普通に返事してましたが、私が自分を呼ぶ時は相変わらず「おかあさん」にしてました。その結果、2歳2ヶ月でようやく「かーしゃん」と言うようになりました。
ただ、ウチの子は話すのが遅いほうで2歳の誕生日までに言えるようになった単語は25個。メモしておけるレベルでした。話すのが早い子はもっと早くに「おかあさん」って言えるようになるのかもしれませんよね。
先に「おかか」でその後「ママ」になっちゃうこともあるんですね(^^)
言いやすい言葉・・・歯が生え始めてからも発音の種類が増えてきた気がしますので、そのうち「お母さん」って自然に言える日がくる事を期待しながら(笑)待ってみます!
今、私の息子を見る限り25個も言葉が出て!って感じちゃいますが、それでも少ないのですね。どんどんおしゃべりになるって事なんですね~。
ありがとうございました♪
No.5
- 回答日時:
4歳と2歳の子がいます。
うちも「お父さん」「お母さん」と呼ばせたかったのですが、
上の子はしゃべり出すのが遅く、2歳過ぎてからようやくしゃべり出しました。
そのとき既に「じいちゃん」「ばあちゃん」を言うようになっていたのですが、
やっとしゃべり出したらいきなり「父ちゃん」「母ちゃん」と言いました。
「お父さん」「お母さん」とはちょっと違うけど、まぁいいかってかんじでそのまま今も呼ばれています。
下の子はそんなお姉ちゃんを見てしゃべるので、1歳半頃から「父ちゃん」「母ちゃん」と言うようになりました。
ちなみに、私は4人兄弟なのですが、一番下の弟はちょっと年が離れていたのですが、
3歳頃までしゃべらず、しゃべり出すと「お父さん」「お母さん」と言っていました。
うちの子は2人とも「まんま」とか言いましたが、ご飯でもなくお母さんでもなく何でも「まんま」でした。
「ま」は発音しやすいようなので、大抵の子の初めての言葉になると思います。
そこで「ママ」と呼ばせようとしていたら、「ママって言ってくれたのね~」ってなってるかもしれませんが、
当の本人はそうでなかったりするんじゃないかと思います(^^;)
そういえば、上の子は「ママ」と「母ちゃん」は単なる呼び方の違いだと2歳代でわかっていましたが、
下の子は良くわかっていないようです。この間、「○○のママは誰?」と聞いたら自分のことだと言ってましたから(笑)
「お母さん」と呼んでくれる日が楽しみですね。
早い子だと1歳半くらいで覚えちゃうんですね^^
言葉が遅くいきなり「お母さん」って言われると嬉しいけどビックリしちゃいそうです(笑)
「まんま」ってある日突然自然に言い出したので、やっぱり言いやすいのでしょうね(^^) 最初はうちの子も何でも「まんま」だったのが最近は哺乳瓶を見たり、お腹減ったって泣く時言ってるんでご飯って覚えてるのかなって思います。(ブーブーとかワンワンとかとにかく良くしゃべります!)
参考になりました、ありがとうございます♪

No.4
- 回答日時:
ru-ruuさん、こんばんは。
2歳2カ月児の母です。
わかります! わたしもママと呼ばれるのがイヤで、生まれてからずっと「母さんはね~」と自分のことを言っていました。夫にも、息子の前では「母さん」って呼んでもらってました。
でも、「ママ」より発音しにくいし、そう呼んでくれるようになるのは遠いかなぁ。。。と思って5歳児の母の会社の同僚に聞いてみると、「そうだねぇ、お母さんって言われたのは3歳くらい?かな」とのお答えでした。
で、あまり期待はしていなかったのですが、うちの場合、けっこう早かったです! 1歳半くらいには、「とうさん」「かあさん」出ました~♪ 実際は「とーしゃ」「かーしゃ」に近かったです。やっぱり呼ばれるのはうれしかったですねぇ。
今ははっきり「母さんは○○だよー」とか「父さん○○してー」としゃべります。お友達から聞くのか、ふざけて「ママ」ということもあるし、「お母さん」も言います。最近は「お母さん」が増えてきてちょっとがっかり。。。(おそらく「おかあさんといっしょ」を毎日見ているからかなぁ。)
おしゃべりは個人差がかなり大きいのでなんともいえませんが、何か呼ばれてるかも? という感じがおありなら、そう遠くないかもしれませんね。ru-ruuさんの息子さんが呼んでくれる日が楽しみですね!
「とーしゃ」「かーしゃ」、言われたらかなり嬉しいだろうなって思います!
言いやすい「ママ」からみなさん覚えるのですね。
2歳2ヶ月でハッキリしゃべれるって、早いですね(^^)
最近は何か話しかけるとそれに対して反応もしてくれますし、ウンチしたり抱っこして欲しいと「ま~」と言い出すので一段と可愛くて仕方ありません(汗)
ありがとうございました♪
No.3
- 回答日時:
2歳7ヶ月の息子がいます。
言葉は少し遅めだと思います。「おかあさん」と呼んでね、と教え始めたのが2歳4ヶ月の時です。半月くらいで呼んでくれましたが、「ママ」と「おかあさん」両方呼んでいました。
今は完全におかあさんです^^
テレビの「おかあさんといっしょ」が大好きになったのが2歳過ぎたころだったので、わりとすんなりママ→おかあさんとなりました。
ちなみに、息子の同級生の女の子は1歳半ですでにはっきり「おかあさん」と呼んでいてビックリしました。上にお兄ちゃんが2人いて、みんな「おかあさん」と呼ぶので最初からだそうです。
うちの子はその頃はまだ「マァ~マ」って感じでしたから…^^;
1歳半で「おかあさん」ってすごく早いですね!
[おかあさんといっしょ]なるほど!!(笑)
今、たまに一緒に[いないいないばあ]は見ていますが、おかあさん~はまだ早いかなって思い見ていなかったのですが…今度見せてみます^^
やっぱりそろそろ言ってくれるかも、って期待は2歳くらいなんですね。
ありがとうございました♪
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
うちも「お母さん」で呼ばせたい派です!
これがなかなか出てこなかった。
「おか」と言ってもらったのが、二歳4ヶ月くらい。
それまでは、まったく私に対しての呼びかけはありませんでした。
(これもすごい不安でした。)
今2歳7ヶ月、まだまだ「おか」どまりです。
「おか」と聞くとあとちょっと!って期待しちゃいそうです(^^)
続きの言葉がでるの、楽しみですね^^
うちの子は何故か言葉が早いみたいで、4ヶ月の検診時すでに「あっぷっぷ~」と保健センターで言って笑われていました。
お母さんに対する呼びかけの言葉もみんなそれぞれなんですね!
2歳までまだまだ1年以上あるので気長にお母さんって教えていこうと思います。
ありがとうございました♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 子供の友達(小学生) 4 2022/05/22 11:26
- その他(悩み相談・人生相談) 以前、子供達が若干トラブルがあり相手のママが大騒ぎし、話し合い、和解したかと思いきや まさかの…うち 1 2023/01/28 21:28
- その他(家族・家庭) 義母が笑って楽しそうに話をしてきたのですが 違和感感じました 義母と旦那のお兄さんの2人で引っ越し先 2 2023/04/15 17:00
- その他(悩み相談・人生相談) 元友達の母親のことで悩んでいます。 小中一緒だったAという友達がいました。 Aとは仲良しだったグルー 2 2023/07/01 16:48
- 子育て 幼稚園バスが一緒のお母さん、 みなさんはなんて呼びますか? 「〇〇ちゃんのママ」よりも そのお母さん 6 2022/10/24 09:28
- その他(家族・家庭) なぜ母にキレられたのかわかりません。 私はシングルマザーで1歳の息子と実家で出戻りして同居しています 6 2023/07/03 15:04
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 子育て 友人のもうすぐ4歳になる子供について 2 2023/01/05 18:42
- その他(妊娠・出産・子育て) 家事育児のほうが遥かにらくでした。 3 2022/11/28 11:25
- 子育て 高1と中1の息子のパパママ呼びについて 13 2022/05/15 22:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
一回も披露したことのない豆知識
あなたの「一回も披露したことのない豆知識」を教えてください。
-
初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
子供の頃、友達の家に行くと「なんか自分の家と匂いが違うな?」って思いませんでしたか?
-
"I love you" をかっこよく翻訳してみてください
あなたが考えるいちばんかっこいい "I love you"の訳を教えてください。
-
チョコミントアイス
得意ですか?不得意ですか?できれば理由も教えてください。
-
あなたが好きな本屋さんを教えてください
どのくらいの規模間で、どのような本が並んでいるか、どのような雰囲気なのかなどなど...
-
「お父さん」「お母さん」と呼ばせている方
赤ちゃん
-
「お母さん」と呼ばれたのはいつですか?
子育て
-
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
-
4
パパママ呼びなら0歳1歳で言えますが、お父さんお母さん呼びだと何歳ぐらいにならないと言えないでしょう
子育て
-
5
手を繋いでくれない子供。 1歳4ヶ月の子供がいます。手を繋いで歩きません。手を握れば振り払い、走って
子育て
-
6
昼寝をしない子供をきつく叩いてしまいます(長文です)
避妊
-
7
母とセックス。悩んでいます・・・
セックスレス
-
8
1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え
子育て
-
9
女性が膣にペニスを挿入されている時の感覚
不感症・ED
-
10
クノールコーンスープ類はいつからでしょうか?
赤ちゃん
-
11
タイヤを回して遊ぶ子供は自閉症だと言われてますが、健常児はタイヤを回す行為はしないですか? 0〜1歳
子育て
-
12
親への呼び方について 赤ちゃんへの声かけは「お父さん」「お母さん」よりも「パパ」「ママ」と言ったほう
赤ちゃん
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
子どもが他のお母さんに無視さ...
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
1歳10ヶ月ママがいなくても平気?
-
毎日外出しなければだめですか?
-
こじれてしまったママ友関係
-
ホームパーティー。疲れました。
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
テレビを見続ける1歳9か月の...
-
何度誘っても遊びに来ないママ...
-
ママ友のところへ行ってしまう4...
-
苦手なママの子と同じ習い事に...
-
母親に執着が無い赤ちゃん。
-
子供に忘れさられてしまいました。
-
価値観の合わないママ友との付...
-
幼稚園で世間話する程のママ友...
-
マンションの公園。住人以外が...
-
2歳児と0歳児の育児、どうや...
-
子育て中 他の人と話したい
-
魔の2歳児。一人になりたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
3歳児、最近、急に始めた行動...
-
社交的なママ友を見ていると落...
-
何度誘っても遊びに来ないママ...
-
子供に忘れさられてしまいました。
-
母親に執着が無い赤ちゃん。
-
たった5日でパパっ子からママっ...
-
テレビを見続ける1歳9か月の...
-
ママ友グループLINE抜けたい
-
こじれてしまったママ友関係
-
ママ嫌いな子っていますか?
-
幼稚園 年中息子。お友達を家...
-
ママ友のところへ行ってしまう4...
-
魔の2歳児。一人になりたい
-
約束してないのに朝迎えに来る...
-
LINE 誘ってきて返さない人
-
子どもが他のお母さんに無視さ...
-
妻と小学生の娘がすぐ喧嘩になる
おすすめ情報