
こんにちわ。
うちの子は小学四年生で男の子1人っ子です。
保育園の頃からほぼずっと週末は子供の友達を呼んだりして、お家で遊ばせてました。
四年生になっても、息子が呼びたいというお友達を2人か3人よんで遊んだりしてます。
多い時は、ママ友と子供だけで10人くらいは来てパーティをしてます。
でも、よその家にお呼ばれするという事が、ほぼないんです。3回くらい呼ばれた事はありますが、ほぼ家です。
息子は、今週は〇〇くんが来たいってーと学校で約束してきます。ダメともいえず、結局呼んでいますが…
ママからも、遊びに行きたいといってますとかLINEがきたりする事もあります。
おまけに、お礼を言わないお母さんもいます。駐車場で待機してるため、顔も合わせない事もあります。
みなさんは、子供の友達を呼んだりしてますか?
今は自宅に子供の友達を呼ぶという事をあまりしてないとか…
逆に私がもし、うちの家には来てほしくないと思えば、先にうちは子供あげられないんですが、お邪魔させてもらってもいいのでしょうか?とか、自分家には上がらせられないから行かないようにするとかないのでしょうか?
みなさんの意見が聞きたいと思い、投稿させてもらいました。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
それは「子供のお友達」に限ったことではないですよ。
私は夫の退職前は新婚時代から、お世話になっているお礼の気持ちを伝えたい人や仲良しさん、新しく出会った人などをランチパーティと称して、お昼に人を呼んでいました。
食べ物屋さんでの会話だと落ち着いて話ができないのもあったからです。
私もあなたと同様で夫の退職までの長期間で、お家に呼んでくれた人は2人~3人くらい。
以前はあなたの感覚が常識だったと思います。私はもうシニアですが、ある時に気が付きました。いつも呼ぶ人は係のように決まっていて、呼ばれる人は呼ばれることに慣れてしまうのか、呼び返すことはめったにしないのだと。
少し悲しかったのは「次はいつ呼んでくれるの?」「○○さんも呼んでもらいなさいよ」と言われたこと。
呼ぶ人は呼ぶための準備もありますし、茶菓子などの(食事)お金もかかるし、言わないけどそれなりの手間をかけてます。
「○○さん(私のこと)、人を呼ぶの好きなんでしょう」と言われると、そうではあるけどわかっていないな、と残念な気持ちになりました。
子供さんの場合は安全面での気遣いも必要だし、大人を呼ぶときとは違った配慮が必要ですね
あなたには気の毒な言い方になりますが、子供さんのお母さんの一部はあなたの善意(厚意)に乗っかって「おやつ付き託児所」としてちゃっかり利用していると感じました。
あなたはまだお若くて、お育ちも良いのでまだ性善説を自然に支持していらっしゃるように見受けられます。私のようにシニアのオバチャンになると経験でわかってしまうんです。
あなたの常識はマイルールであり、人が10人いたなら10人分のマイルールがあり、言えるのはあなたと同じでないことの方が多いってこと。子供を呼んでくれる都合のいい人と思われているのです。(一部の人から)
呼び返せない人にも理由があります。「家が汚い、狭い」
「病人がいる」「夫が在宅している」「共働きで留守がち」
そして、都合よく解釈する人がいます。「○○さん(あなたのこと)は家に呼んであげられるだけの余裕がある人だから、お招きに預かろう」頭の中でお礼をなるべくしなくて済むように、脳のスイッチが都合よく切り替わるんです。
だから、ずっとなんのお礼もなし、デンワでの連絡もなし、という人も、あなたには信じられないかもしれないけど、珍しくないというのが私の見方です。
それを不快と思うなら、あなたにはお呼びしない選択肢も本当はあるんです。非常識な(あなたにとって)親を持つ子供さんは呼ばない,つまり呼ぶ子供を選ぶことも可能です。
ただ、あなたがあまりに最初オープンマインドで子供さんを受け入れてしまったので、あなたの子供さんから「どうして急に○○ちゃんを呼んでいけないの?」と困惑するかもね。
苦肉の策で在宅時間を短めにすることもできるけど、急にというのはやりにくいですよね。
駐車場で待機しているお母さんのところにわざとあなたと子供さんとで会いに行き、「何度か自宅で家の子と遊んでもらっているので、一度ご挨拶したくて」まあ、それは嫌味に聞こえるからダメか。それなら「家の子がママも一緒に来て見送ってあげようというものですから」と言ってみるのはどうですか?
少し言いにくいんだけど、呼んであげるあなたと呼ばれる側には温度差があります。貴方が常識と思える気持ちを持たないお母さんもいるということ。
期待を捨てること。
ご自分から声がけして何人もの(10名くらい?)人に来ていただくパーティーは、もうしないとか御自分をもっと楽させたらどうでしょう。「○○さんのお母さん、パーティー好きだもんね」呼ばない人は呼ぶ人の苦労を知らないから、そう都合よく考える人も居るんです。呼ぶ回数を減らしてもいいんですよ。
あなたが呼ばれることは稀だということをお伝えしておきます
今以上回数は増えないかもね。
とても、納得するご意見をありがとうございました。本当そうですね、それはそれで割り切るか、お断りする事も頭にいれて、これから少しずつお付き合いを考えていこうかと思います。
とてもご丁寧に書いてくださって、ありがとうございました。また行き詰まったとき、何度も読み返します。
No.4
- 回答日時:
そうですねぇ。
子供の小さい頃を思い出してみて。
幼稚園の頃は、どこかの公園で集まる事が多かった。
その中、一度ある家のお宅へ行く話になり、お邪魔したかな。
その方が、自らおいでよ、と言っていた様な?
ある時は、日時を約束して、お邪魔した。
2回????
小学生時代、数人と約束して、うちに来た事がある。
そのお友達の家にも、お邪魔したり。
でも親が一緒にお邪魔する事はなかった。
迎えに行くとか、迎えに来てもらうとか。
少しずつ
断りする事も大事では?
No.2
- 回答日時:
お礼を言わないお母さんには
こちらからコンタクトしましょう
遊びに来た子供に
簡単な手紙かメモを
お母さんへと渡す
「いつもうちの子と
遊んでもらって
ありがとうございます
これからもよろしく
お願いします」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 友達・仲間 子供の友達を呼ばない家 9 2023/03/21 17:06
- 子育て 子供の遊び場 家 1 2023/03/21 15:38
- 子育て 子供の友達が家で遊びたがる 4 2022/07/20 19:47
- 子育て 子供の友達を連れてでかけている方いますか 5 2023/06/02 15:52
- 幼稚園・保育所・保育園 入園3年目だけど友達がいない息子 2 2022/06/03 10:24
- 子育て 託児所扱い?? 4 2023/02/15 12:50
- 友達・仲間 うちの家族は、全員、休日に遊ぶ友達がいません 旦那(41歳)は友人とトラブルになり、それ以来、連絡を 7 2022/09/05 14:44
- 子育て ママ友グループLINE抜けたい 9 2022/05/30 10:09
- 子育て 年子兄弟のママさんに質問です。 兄弟同士が仲良くいつも楽しそうに遊ぶので、ママ友付き合い(子供同士を 1 2023/04/11 15:15
- 子育て 小1の友達親子、家に招く? 小学校に上がった娘には、幼稚園次代仲の良かった友達が3人いるのですが、み 3 2023/04/24 13:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2歳になりましたが歩けません…
-
息子の友達が嫌いです。
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
中1の娘の嘘やルール破りが止ま...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
子供(小1)の友達の下の子が...
-
子どもの友達を家へ入れること...
-
6歳の息子(年長)について悩ん...
-
小学5年の男のこがいます。全く...
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
中2 男子 友達と遊ばない・・・
-
一歳3ヶ月男児の育児 もう疲れ...
-
テレビばかり見せる妻・だれる...
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
1歳0ヶ月の娘、母親がいなくて...
-
8歳の男の子、もう性に目覚め...
-
2歳の娘に疲れています
-
幼稚園児、子供同士で気が合わ...
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2歳になりましたが歩けません…
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
4歳の子供が発達障害ではないか...
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
息子の友達が嫌いです。
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
子供(小1)の友達の下の子が...
-
上達しない息子…やめさせるべき...
-
2才お仕置きは何がいいんですか?
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
-
年長の男の子 いじめの初期段階...
-
子供が児童相談所に保護されま...
-
子供が遊ぶとき兄弟を連れてく...
おすすめ情報