
疲れている時も散歩は毎日しないとだめですか?
8ヶ月の女の子がいて、普段公園で30分ほど散歩(ベビーカーで)しているのですが、
最近、夜泣きによる寝不足で私自身とても疲れていて、正直毎日の散歩がしんどく感じます。
育児雑誌に、「散歩は毎日必要」とか「散歩は夜泣きに効く」と書いてあったので、
毎日散歩に行っているのですが、
寝不足でふらふらするし、身支度をして外へ出る事がしんどくて、
散歩を休んでしまいたくなります。
でも、そうすると子供にとって良くないと思うので、
無理してでも行っているのですが、やはり散歩は毎日行かないとだめなのでしょうか?
ちなみに、散歩に行っている割に、夜泣きはおさまりそうにありません。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
まず、育児は「こうあるべき」って言うのは話半分、参考程度にしておいた方がいいと思います。
これが病気になったり、食べ物に関することならアレルギーや命に関わることもありますからちゃんとしなければ
いけないところもありますけど、散歩程度なら毎日しなくても死にはしません。
ママの体調や気分で臨機応変に決めてしまってもいいんですよ。
夜泣きは時期的なものもありますので、もう割りきって日中もママも一緒にお子さんと寝てしまう。
意外にそうしてしまうと赤ちゃんも安心してぐっすり眠れ、ママも体力回復できるものです。
あと、個人的にはベビーカーでの散歩は赤ちゃんの目線がどうしても下になってしまって
刺激が少ないのでオススメしませんけどね。ママもただ押してるだけ、赤ちゃんもただ乗ってるだけ、って
惰性になることもありますし。
抱っこ紐でママと同じ目線に立って、赤ちゃんの顔を見ながらこれはお花だね、車だね。って話しかけてあげる方が
赤ちゃんに取ってはいい刺激になりますよ。

No.9
- 回答日時:
散歩なんてしてませんでした~。
買い物あったらソレが散歩がわり…歩き出してからは公園や近所散歩しますが、それでも寒い、暑い、面倒…で一歩も出ないことも…
質問者さんエライ!
ちなみに夏に二歳になる息子、年末断乳後もいまだに、家にずっといても、たくさん遊んでも、昼寝少ないとか、お腹いっぱいとか、統計とっても関係なく夜泣きしますー。
まだまだママ優先でいいですよネ
No.8
- 回答日時:
子育てに絶対なんてありません!
散歩だって気分転換に行くだけで、
それが逆にストレスになったら意味ないですよ!
子供の性格にもよりますが、
毎日外に出ないとストレス溜まっちゃう子もいれば、
外に出すぎて疲れて体調崩しちゃう子もいます。
2~3日外に出ず、少しでも昼寝できるなら、
それを優先したっていいんですよ!!
頑張りすぎないで。
これから暑くなるし、
外もいいけど、自宅で体力温存も大切ですからね。
No.7
- 回答日時:
問題ないです。
成人した娘がいますが、私自身がかなりの出不精で(笑)散歩なんて
滅多にしませんでしたよ。それでも夜はがっつり寝る子でした。
ただ短時間の日光浴は必要かなと思います。でも疲れているなら
ベランダで外を見たり、家の前でぶらぶらするだけでも大丈夫。
疲れが溜まるとイライラするので、なにも良いことはありません。
しっかりと睡眠不足を解消して、それからまただらだら~とお出かけに
なればいいですよ。育児雑誌はあくまでも「理想」ですから。
参考程度に読むにとどめましょう。
No.5
- 回答日時:
育児、そして夜泣きのお付き合いお疲れ様です。
言葉のやりとりも出来ず、自分で行動もしてくれず…。人を育てるって大変ですよね。難しい事ですが、もう少し、肩の力を抜いて楽しんでみてはどうでしょうか?
育児書なんて、一つの参考、理想であって、あてになりません。あなたの子供さんをみて、その子の為に作られているわけではありませんからね。
散歩は、ママの出来るとき、グズった時の気晴らしで大丈夫。
窓を開けて外の空気と光を入れてやる、抱っこで五分だけ外の空気を吸いに行く…。いくらでも方法はありますよ。
疲れきったママじゃなく、手抜きでいいから、楽しいママの顔を見せてあげて下さい。
あと、夜泣きは、昼間話しかけ過ぎたり、構い過ぎると良くないと聞いたことがあります。治るまで笑顔だけの無言生活をするとか…。
添い寝をして、体温を感じながら寝かせるとか…。
私は、上の子の時、母乳を飲ませたまま、布団にもたれたり、リクライニングの座椅子を倒したりして、胸に乗せたまま寝かせたこともありました。私の服は、はだけたままですが、子供は安心するようで、幸せな顔してました。
色々試して、大変だと思いますが、子供の幸せな顔探ししてみて下さい。きっと、辛い事も、少しだけ幸せな疲れに感じるんじゃないかな…。
No.3
- 回答日時:
散歩って、別にベビーカーで30分歩く、って意味ではないですよ。
特に、親がベビーカーを移動させることに何の意味もありません。
外気に触れることが大切なので、
昔なら、縁側で日向ぼっこ、といった感じです。
住宅事情で難しかったら、洗濯を干している間だけ、一緒にベランダにいるくらいでもいいです。
それで、体力的に余裕があったら、公園にでも行って、草花に触れたらいいですね。
育児書に書いてあるのは、あくまでも平均値。それも、ばらつきはかなりあると思っていいです。
自分が疲れることが、育児にとって、一番大敵ですよ。
気持ちを楽にね。
No.2
- 回答日時:
育児雑誌や育児書なんかは、参考にする程度でいいんですよ。
そのとおりしたって、上手く行かない事はこれから沢山あります。
赤ちゃんだって性格いろいろ、家庭の事情もいろいろ
大事なのは、念頭に置く程度にして子供の様子に合わせて行動する事です。
今日は機嫌はどうかな?体調はどうかな?
もちろん、ママが体調がすぐれないならまず、そこの改善って
大切です。
だって貴女のお子さんのママは貴女一人だけ、赤ちゃんにとって大切な存在です。
マニュアル通りにいく赤ちゃんなんてめったにいません。
もっと楽に考えていいんですよ。
No.1
- 回答日時:
育児雑誌に「散歩は毎日必要」って書いてあったんですか?!
疲れてるのに毎日は行かなくていいですよー。
だって、雨の日だってあるし、母or子が調子の悪いときだってあるし・・・。
たしかに気分転換にはなりますけど、フラフラになるほど疲れてしまうのならメリットなしでは?
育児って何が大切かって、まずお母さんに気持ちの余裕があって元気でいること。
私はそう思います。
散歩が夜泣きに効くかは知りません。
子どもも疲れてよく眠るってことなんでしょうか。
夜泣きはずっとは続かないので、大変でしょうがそういう時期だと割り切って、お散歩で体力を消耗せず、おうちでできるだけ休んで体力温存してください(←難しいとは思いますが)
睡眠不足つらいですよね。
かといって、子どもが寝ている間に家事等しているとなかなか休むこともできず・・・。
こうしなきゃ!と無理をしてまで気負わず、「いい加減」で育児できたらいいですね。
応援してます☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅密集地での音のマナーについて
-
笑わせ過ぎはいけないの?
-
お子様がいらっしゃるお母様に...
-
子育てって、何が楽しいんです...
-
子どもが最近夜中に突然大泣き...
-
アパートに生後間もない赤ちゃ...
-
一歳一ヶ月の夜鳴き
-
疳の虫?寝起きに泣き叫び続け...
-
1歳半毎日の夜泣き‥
-
第2子を望む妻を断った
-
迷っています! 一歳児の風邪...
-
保育園、年中(4歳)の男児の言...
-
9ヶ月になったばかりの赤ちゃん...
-
ちょっとコンビニに行くなら生...
-
生後7ヶ月です。 2回食でミル...
-
小学生でも使えるベビーカー
-
おしゃぶりがすぐ口から外れて...
-
1歳半。激しい夜泣きにミルク...
-
赤ちゃんの握力はどのくらいで...
-
性行為中に 彼女から温かい何か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アパートに生後間もない赤ちゃ...
-
1歳半毎日の夜泣き‥
-
子供の夜泣きがひどくて両隣の...
-
気が狂ったような、何かに取憑...
-
夜中の覚醒が辛い 生後8ヶ月に...
-
笑わせ過ぎはいけないの?
-
疳の虫?寝起きに泣き叫び続け...
-
ネントレしてるのに夜泣きしま...
-
夜泣きの対応方法
-
夜泣きに気づかないことってあ...
-
夜泣き対策でおしゃぶりは良く...
-
学生です。 罰としてお灸を据え...
-
一歳半の子供のおとまりについて
-
賃貸で「夜中のトイレを流した...
-
夜泣き???
-
子供の泣き声(叫び声)がうる...
-
夜泣きの時に旦那さんは面倒を...
-
夜泣きする子供にウンザリして...
-
5カ月半って、まだ夜中に起き...
-
小児はりについて
おすすめ情報