dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後1か月の男の子がいるのですが、夜泣きの面倒は常に私が見ています。少しは協力して欲しいと言うと、仕事に影響するし子供が生まれたからといって職場で眠そうにしているのは甘えだと言われました。それは理解出来るのですが、泣きわめく赤ちゃんを一晩中抱っこして揺らしたりあやしたりして一睡も出来ない日が続くとイライラします。平日は主人の帰宅は深夜12時前後なので私も昼間の育児で疲れています。やはり母親一人が面倒を見るものなのでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

>子どもを作る時ばっかり協力的だけど、作ったら面倒も見ないの



旦那さん働いているんでしょ。
なら、ちがうじゃん。ちゃんと奥さんと子どもの面倒見てるし。
働いてなかったら今頃あんた達親子地獄をみてるよ。

で、聞くけど、あんたは旦那さんに、ちゃんと奥さんらしい事してるの?
まさか今でも、朝はお布団の中から手を振って、いってらっしゃい~。とかしてないと思うけどね。

偉そうな事言う前に、自分が母として妻として、立派にやっているのか考えてみなよ。

旦那が仕事休みの日は子ども預けて友達とカラオケとか行ってたりして。

帰ってきたら旦那さん過労で亡くなってたなんて事ならないよーにね。

あそうそう、この話は奥さんも仕事してたら別ね。当たり前でしょ。
    • good
    • 17

二人の子どもです。


二人で面倒を見ましょう!

初めはうちの夫もなーんもせず、泣き喚く子どもを無視して高いびきでした。土日もごろごろしてました。
「仕事で疲れてるんだ」とか言いました。

私は怒りました。「子どもを作る時ばっかり協力的だけど、作ったら面倒も見ないの。それって知性のない動物のオスと同じだね」と言いました。

その後、うちでは夜&朝イチのオムツ替えは夫、おっぱいは私がやってます。夜中の2時まで仕事してたって、朝4時に泣く子のオムツは夫が替えます。役割分担化してます。

だって二人の子どもですもの!
一緒に辛い時期を乗り越えれば、親子の絆は深まりますよ。
うちの子は夫(お父さん)がとても大好きです。
    • good
    • 8

赤ちゃんの育児って大変ですよね。


私の娘はあまり寝ない子だったので
本当に疲れました。
そんなとき、主人は横でいびきをかいて
寝ていましたが、
私が思うに、期待してしまうから余計に
腹も立ってしまうのではないでしょうか?
なので私は主人に期待するのをやめ、
自力で頑張りました。
そのせいか!?3~4歳くらいまで
あまりパパになつきませんでした。(笑)
子供もよくわかってますよね~♪
よく子供の面倒を見てくれるパパもいれば
あまり見てくれないパパもいます。
後者の方だと諦めて、もうひとふんばり
頑張りましょう☆
夜泣きも一時のことですから。
昼間、一時保育などに預けることはできませんか?
ご実家に行かれるとか・・・
少しでも気分転換をしないと
ママさんがつぶれてしまうので
パパ以外の逃げ道を作っておきましょう!(笑)
    • good
    • 5

夜、眠れないで、翌日仕事をさせられるご主人様の事を考えてあげましょう。


居眠りなどして、仕事に影響が出て、最悪、クビ。今の世の中、ありえない事じゃありません。
収入がなくなってしまったら、夜泣きで悩んでるどころの騒ぎじゃありません。
ちなみに生後1ヶ月はまだ「夜泣き」の段階ではなく、お腹がすているだけかもしれません。
または、オムツ、暑いか寒いか?など赤ちゃんが不快に感じると思われる事をチェックしてみてください。
それでも泣いてる時は、熱を測ってみる。風邪を引いてないか?
それでも異常がないと思ったら、泣いたまま布団に入れて、少し放ってみる。
案外ちょこっと泣いただけで一人で寝てしまう事もあります。
母親一人が赤ちゃんを面倒見るかそうでないかは、家庭の事情により、大きく違います。
質問者さんの旦那様は、やはり夜泣きの面倒は無理そうなタイプかと思います。
そのような人に夜泣きの相手を頼むと、後々、夫婦喧嘩の火種になってしまう可能性があります。
ので、ご主人様はこの際、別室で寝てもらい、仕事に精一杯励んでもらって、沢山お給料をもらってきてもらう事だけに専念してもらった方が、今後の生活のため良いかと思われます。
    • good
    • 10

初めての育児、おまけに寝不足で大変な時期だと思います。

私も夜泣きには本当に苦労しました。

とにかく抱っこしていないと寝てくれない親不孝な子だったので(笑)
4ヶ月の頃に、真剣に相談に行ったこともありました。
そしたら「大抵の子は1歳半には夜泣きも無くなり寝てくれる」と言われて、「え~~!あと約1年も~~」と
かなり凹んで帰ってきたことを思い出します(笑)

夜泣きの続く中、子供が9ヶ月の頃に仕事に復帰して
保育園に預けると今度は刺激泣きとやらがやってきました(/_;)/。今は6歳になり保育園生活もあとわずかですが、本当にアノ頃は万年寝不足で、バファリンが手放せない偏頭痛もちでしたね(ToT)・・・・

主人は、私が狸寝入りをしてるとはしらず、夜中に泣いた時はミルクを作ってくれた時もありました。
とにかく眠くておきられなかった事もあったので
助かりました。

昼も夜も眠れなくてイライラは皆さん多かれ少なかれ通る道だと思うんです。ご主人の協力が得られないのも家庭の事情それぞれだと思います。

妹の旦那さんは赤ちゃんが泣こうがわめこうが、1度寝てしまうと全く起きない人だったので、夜泣きは妹一人で面倒見てました。妹は通勤1時間もかかる所に仕事にも行っていたので死にそうだと言ってました(笑)

ご主人の帰宅時間が遅く、朝が早いのであれば、
1度お昼間に赤ちゃんを見てもらって30分程度
一人で買い物に出掛けるなど、気分転換を計られては
どうでしょうか?
一人だけの時間ができるだけで随分と違うと思います。
夜泣きは先の見えないゴールじゃない!ファイト!!
応援しています(^¬^)
    • good
    • 4

子供が生後間もなくて、朝も昼も夜の区別もない


ましてや初めての育児となれば、とまどいだらけの生活で
本当に疲れますね
一度で良い、一晩ゆっくり寝たい!と赤ちゃんを育てた
お母さんは誰でも思ったと思います
うちの主人は運転業務についているので寝不足や
睡眠不足で居眠り運転などしたら取り返しのつかない事に
なるので、寝室も別にし、私1人で日中も夜間もほぼ
育児にあたっていました。
生後三ヶ月位になれば、だんだんとリズムがついて
日中と夜間の区別がつくようになる、というのを
ひたすら信じ、そうなればーと心待ちにして?過ごしました
幸い、家の子達(4人いますが4人共)は3ヶ月頃には
順調にぐっすりと眠るようになってくれました
夜泣きが始る月齢にも余程日中に刺激があった日でなければ
夜泣きをする事もなく親孝行な赤ちゃん達でした(笑)

寝だめと喰いだめは出来ない、といいますが
赤ちゃんが寝たら、とにかく何をおいても寝ました(笑)
一緒に寝ちゃうんです。
洗い物がたまっていても、掃除の途中でも寝るんです
家事は抜ける所はとことん手抜き。
4人もいると手抜きのプロですね(というか手抜きしすぎ
と主人にいわれる)
家事は機嫌が良さそうな時、あるいはある程度泣いている
のをしばらく我慢してさっさと家事を終らせたり
してこなしました。
洗い物を減らす為に大皿料理が多かったです(笑)
赤ちゃんが小さい内は体を休ませるのを優先して下さい
もちろん本来は、赤ちゃんは1人でできるものではないし
2人で協力して育児に取り組むべきなんですが。
なので協力してもらえる部分は協力してもらっていました
おしっこしたオムツ替えとか。外に連れ出してもらって
気分転換、とか。

御主人は御帰宅も遅い様だしあまり沢山は協力してもらえ
ないようですがお休みの日にちょっとだけ(10分から
30分とか)見ててもらって1人になってみる、とか
お散歩ができるようになれば連れ出してもらうとか
してもらってはどうでしょう
本当は「君だけに育児をさせてしまってごめんね」って
一言でもあったらそれだけでも救われるんですけどね
他の方もおっしゃっていますが、家事がおろそかになる
部分には目をつぶってもらうというのも協力の一つの
形だと思いますよ。
あまり完璧にしようとしたり自分を追い詰めないで
下さいね
    • good
    • 2

あなたのお気持ちよく分かります。


子どもを持ったお母さんなら、みんな経験があるのではないでしょうか?

昼間一緒に眠れる時間を取れませんか?
ちょっとでも寝たときに、一緒に寝てしまう。掃除をしてあろうがなかろうが、ごはんを作ってあろうが、なかろうが・・・・
とにかく眠れるときに眠ってしまう・・・
どんなに泣いても24時間 起きているわけではありませんから、とにかく眠れるときに寝てしまいましょう。

正直、ご主人も深夜12時前後まで働いていらっしゃって、夜も眠ることができなくなると、それこそ倒れてしまいます。
ご主人が倒れてしまうと、お子様を育てるのにも支障が出てしまいますよね

平日は難しそうですが、ご主人の休日などに数時間でもいいから面倒を見てもらうようにし、その時間に寝てしまうとか・・

育児は二人でするものとはいいますが、面倒を見ないで仕事もしないで遊んでばかりいるという場合とは
ちょっとちがうようですので、やはり、ご主人にもあまり無理は言えないような気がします。

また、昼間お母さんとかの手を借りることは可能ですか?
可能なら、人の手を借りて赤ちゃんの面倒をみましょう。
まだ生後1ヶ月でしたらお母さんも無理しすぎてはいけませんからね・・・・
    • good
    • 3

 2人の子供が生まれた頃は、仕事があまり忙しくなかったので、いつも妻の代わりに夜泣きにつきあってあやしていました。

それで妻はずいぶん助かっていたようです。手伝ったこちらとしても、妻に感謝されて嬉しかったですし、自分の子供を自分の手で育ててきた、という誇りも生まれました。

 あなたのご主人は夜遅い帰宅で大変でしょうから、一概にはいえませんが、せめて言葉でねぎらってやるとかできればずいぶん違うでしょうにね。

 後一つ、曜日を決めたり一回おきにしたりして、夫婦かわりばんこで相手するという約束を作るのもよいかと思います。少なくとも、夫の側がさも当然のごとく妻にまかせっきりにしておくのは、絶対に間違いです。他の方も書いてますが、ようするに男の甘えなんです。
    • good
    • 8

ご主人は深夜に帰宅して朝は普通に出勤するんですか?それだとすると、赤ん坊の相手までしてると過労で病気になっちゃいますね!


あなたは専業主婦ですか?預けてお勤めしてるんですか?赤ん坊と一緒にお昼寝できる環境ですか?

長女が突発性発疹で夜泣きがひどかったとき、ある夜、夫がその子を抱いてベランダに出て寝かし付けてくれたことがありました。私は感激したのですが、翌日「昨日は夜泣きがひどくて一睡もできなかった」とグチグチ言うのには驚きました。せいぜい30分ぐらいのことなのに!
男は慣れてないから(女だって辛いけどね。母がよく「若い時は眠くてたまらないんだよね~」と言っていました)、夜中に起こされるととてもこたえるようですよ。社会的分業と割り切って、夜中はゆっくり寝かしてあげて下さい。
ちゃんと仕事にのぞめるべく体調を調えるのも給料のうちだと思いますよ。寝不足じゃ仕事の能率も落ちるでしょうし。

生後一か月の赤ちゃんが、一晩中泣いて寝ない、ということの方が気になりますね。いろんな病気をするのはもっと後だと思うんですけど。おっぱい(ミルク)は足りてますか?おむつが肌にあわなくて気持ち悪いとか、服が窮屈、シーツが痒い、などなにか理由がないでしょうか。一か月のころは寝てばかりで育児も楽だったと思うんですが。
三人育てましたが、一人は一時期、だっこしたままでないと眠らない状態の時があり、そのころは私もよく眠れなくて困りました。もし、だっこしたままだと寝るのなら、しばらく抱いたまま寝たらどうですか。横になると起きるなら、あなたが壁にもたれて眠るとか。ずっとは続かないと思うので。

うちの第三子は、夜中に授乳した後必ずといっていいくらいうんちをしていたので、「またやってる。ぷっ」と笑いながらおむつを替えたものでした。夜中に起こされるのは辛いですね~、三人目ともなると慣れましたけど。
    • good
    • 4

育児お疲れ様です。

こどもがそのくらいの月例だと(まして、初めての育児だと)、まだお母さんのほうもあかちゃんも生活のペースが掴めなくて、たいへんだとおもいます。
夜泣きにご主人が対応してくれない・・・。つらいですよね。なんで私ばっかり!ってお気持ちよ~く!わかります。私もそうだったので。
で、夫に頼れないと判断した私が取った方法は、ずばり!赤ちゃんが寝たときに一緒に寝る!です。
家事はこの時期は手抜きしましょう。赤ちゃんの睡眠リズムが整いだしたらいくらでもできますからね。
もし、家事ができない事で、ご主人に何か言われたら、それはご主人に協力してもらいましょう。
お互いに育児を楽しみましょうね!
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!