はじめまして。
一歳3ヶ月の男の子を育てています。
まず我が家は旦那が激務すぎて、実母もフルタイムで働き義母も介護中で、頼れるものはいません。
うちの子はどこかおかしいのか本気で心配しています。
まず、部屋中荒らします。
片付けても片付けても片付ける側から荒らします。
ベビーゲートは1番早く設定していましたが、入れると発狂して近所から苦情が来たので入れられません。
危ないものは全て捨てましたが、最低限必要なものは無いと生活出来ないのでキッチン洗面所の棚に入れて、守りっこというものをつけていますが、それも開け方をマスターしてしまいました。
次はダブルロックのものを買うと開けられないからキレて扉ごと破壊されました。
高い場所に全て隠しましたがバレて、高い場所にあげろあげろと指差しながら「ゔー!ゔー!」と眉間にしわ寄せて叫びます。
家事をしたいので、テレビを見せて楽しようとしても、Eテレの類も五分と持ちません。
すぐ私の所に来て、あちこち指差しながらヴーヴー叫びます。
毎日朝7時夜は21時までには就寝して、午後のお昼寝も13時〜二時間程度、レトルトは吐き出すので手作りしか受け付けないので三食手作り、よく食べます。
すでに卒乳もしていて、いまのところ身体の発育は十分です。
発見の指差し、応答の指差しもあります。
喃語?宇宙語?をよく話しています。
よく笑います。
この様に安心できる部分もあるのですが、とにかく後追い?なのか、側にいないと起こります。
食後など少し機嫌の良い時間は一人遊びできます。
歩きますが、まだ安定せずよくこけます。
とにかく、すぐ怒ったり、癇癪を起こすのが私までイライラしてしまいます。
一歳までは、自分で言うのも何ですが、思うように育児ができていました。
ご飯はBFなどに頼らず手作りで育てたい、テレビは見せたくない、お散歩しながら歌を歌ったり手遊びしたり、理想の育児ができている事が自分の自信にも繋がっていました。
ですが、最近、途端に思うように行きません。
あんなに嫌だったテレビも見せてしまい、挙句はスマホ弄らせたらおとなしいから弄らせてその間家事をしています。
ですが、飽き性なのか、動画もすぐ飽きて足に絡みついてきます。
支援センターに行っても、みんなと遊ぶ感じではなく、おもちゃもすぐ飽きて、脱走しようとすぐ玄関まで行き連れ戻す繰り返しなので最近は行っていません。
公園なら楽しんでくれるので、最近はもっぱら公園ですが、常に何か無いか探して、石ころを見つけては口に入れようとしたり、枝を持って歩いたりダメなことばかりします。
とにかくまだなんでも口に入れたり、おもちゃならまだしも石ころまで口に入れるのが危ないので細心の注意を払いながらずっとヨタヨタ歩きの方も注意しながらで疲れ切ってしまいます。
まだまだ一歳3ヶ月、まだまだ赤ちゃんなので仕方ないと言い聞かせていますが、本当にみんなこんなもんなのでしょうか?
旦那が転勤になりついてきたので、ママ友などもおらず、積極的に支援センターや公園でも話しかけたいと思うのですが、なんせチョロチョロ動き回りは転けて枝を喉につかないかとかずっとついて回るのでそれどころではなくなります。
なので、同月齢の方のお子さんの様子が知りたいです。
色々愚痴ってすっきりしましたが、纏まらず結局何が言いたいかわからないですよね、すみません。
うちの子はちょっとどこかおかしいですか?
ネットなどでも最短でも一歳半までは障害などについては判断できないと知りましたが、その兆しがありそうなど、何か教えて下さい。
気になる点は
癇癪、後追いが酷い、逆手バイバイをする
外では遊具ではなく階段昇降をしたがる、自販機に食いつく
これらが気になっています。
また、こんなに一生懸命私なりに頑張っていても、どうしてこの子はこんなに愚図るのでしょうか?
こんなものですか?
どうぞよろしくお願い致します。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
一歳前後は私も一番苦労した記憶があります。
。最近もたまにグズると大変です。
言葉がわかっていても自我が芽生えてくると、とても厄介なんですよね。。
お子さんも恐らく、自我が芽生えて来て好き嫌いしたり、ママに構ってもらいたかったりしているのでは?
寧ろ、今まで思うように育児できていたのがラッキーだと思った方が良いかもです。
あと、公園遊び、良いとは思いますが石とか口に入れちゃうのはちょっと、、と思います。
たまたまうちのこがあまりオモチャ等を口に入れなかったのと、指しゃぶりすらしなかったのでそう思うのかもしれませんが。
一歳3ヶ月はまだまだ赤ちゃんなのでしょうか?
私は、出来ないことは多いけれど母乳を卒業して普通のお米が食べられている段階で、まだまだではないと思います。
赤ちゃん扱いしてしまうとこどもはいつまでも赤ちゃんの精神のままだと思いますよ。
階段の上り下りが好きなのは良いことですし、いっぱいやらせて鍛えたら良いのでは?
あと、昼寝の時間をあと一時間くらい前に持ってこれたらいいですね。
男の子なら体力があるので、うちは朝早くから公園で遊ばせてから保育園に行きますよ。
大変な時期だとは思いますが、あまり考えすぎず、しょうがないと思って目をつむり通りすぎるのを待つしかないと思います。
そういう時期です。
No.8
- 回答日時:
まるで息子が1歳時代の私を見ているようです(笑)色々いたずらを覚え始めて困ったり、発達が気になったりしますよね。
質問文を読んだ感じでは、1歳3ヶ月さんとしては普通のお子さんかな、という印象を受けました。息子もそのころは、好奇心が出てきたり自我が強くなったりして、でもまだ体がうまく動かせないので、やりたいのにできない!としょっちゅう癇癪起こしてました(笑)お子さんがベビーゲートを嫌がるのも、部屋を散らかすのも、好奇心が出てきて色々と触ってみたいからじゃないでしょうか?
うちの子も階段昇るの大好きでした。自販機は今でも好きで、時々蓋を開け閉めしています。バイバイも逆さでしたが、2歳過ぎたころに間違ってると気がついたみたいで、手を慎重に見ながら表バイバイをするようになりました。
癇癪はどのくらい続きますか?数十分泣き続けるようなら発達障害などの可能性もあるそうですが、短い時間なら1歳さんとしては普通のことです。
また、発語はありますか?
お子さんに何かあるにせよ、ないにせよ、一番大切なのはママとお子さんが楽しく毎日を過ごせることだと思います。心配事があれば、地域の育児相談などにどんどん相談に行きましょう。ネットで質問してもいいと思います。
その代わり、お子さんの前ではいつもおおらかでいてあげてください。癇癪起こしても、あらあら~何か気にくわなかったのね~という感じで。ママがニコニコゆったりしている様子を見れば、お子さんも安心するのではないでしょうか。
No.7
- 回答日時:
男の子は長い棒や枝、エレベーターや自動販売機が好きですよ(^^)
あと口に物を入れちゃうのは本能だと言われており3歳くらいになるまでは油断はできません(^^)
一人目は皆が完璧に育てようとしますが
二人目以降はびっくりするくらいテキトーになりますよ(笑)(笑)
ちなみに一番大変なのは2歳から3歳にかけてです。力もつけて知恵もついてくるので親の思い通りにはいきません。
No.6
- 回答日時:
大丈夫ですよ!1歳児なんてそんなもんですよ!
多分、他のお子さんよりも成長が早いだけだと思います!
好奇心が旺盛で色々な事に興味があるのではないですか?
外遊びが出来る。1歳児は他の子とは絡まないし、3歳児なんてもっと大変になって行きますよ!
お母さんの反応が面白くてわざとやってるのかもしれないですよー
『ママはテンパリスト』って漫画ご存知でしょうか?
そっくりですよ。あまり神経質に真正面から付き合わず、ちょっとノッてみても大丈夫ですよ
No.5
- 回答日時:
私にも1才2ヶ月の女の子がいますが、うちも同じ感じですよ。
そんなに心配しなくていいんじゃないですかね。ただほぼ一人で子育てしてるから気持ちも余裕が無くなっちゃって、子供のすることにイライラするんじゃ無いかな?うちもあらゆる物が出されてますよ。疲れてるときは、床に散乱してても放置して、気持ちに余裕があるときに棚から落とされたマンガ本を片付けたりします。逆に私はこどもの成長に感動しちゃうけど。こんなことができるようになったのー?と思わないとこの先やっていけないかも~。4才になる頃には少し落ち着きますよ
No.4
- 回答日時:
この文章だけですと判断しにくいです。
アスペルガーかそうじゃないかということではなく、どこが問題なのかということがです。
気になることは確かにありますね。逆さバイバイとか、扉ごと破壊してしまうとか。
1歳3ヶ月くらいですと、開かない場合は諦めちゃいますよね。
集中力も持続しないので気持ちが他のことに移ります。
文章から、お母さんが几帳面で完璧主義、綺麗好きで頑張り屋なのがわかります。
なのでちょっとでも散らかされると気になってしまうのかな~という気もします。
このくらいの月齢は、「物を出す」ということが出来るようになります。しまえるようになるのはもう少し後なので、なんでも引っ張り出すことが遊びなのです。
そう考えると、お子さんのしていることは発達にあっています。
また、積み木、ブロックなどは上手に作れませんので大人が積み重ねたものをつついて壊すことが遊びの月齢です。
それをお母さんが知らないと、散らかされた、うちの子は壊してばかりで遊べないとなります。
発達にあった遊びなので、それを禁止されたらストレスが溜まりますよね。
全面的に禁止にしてしまうとストレスが溜まりますから、お子さんが触ってもいい引き出しを作ります。
ここと、ここはいいと教え、そこ以外を触ったら叱ります。
出してもいい引き出しにはお子さんの玩具や危なくない大人が使う日用品(台所スポンジ、ハンカチ、タオル、ブラシなど)を入れてあげます。
そこを延々、出してはしまい、出してはしまいやってあげればいいと思います。
それが遊びなのですから。
その引き出しは、のちのち、お子さんのお絵かきの道具などをしまうところにします。
引っ張り出した後、初めは大人がもとに戻しますが、食事の前、寝る前のもうこれでおしまいという時は二人で出したものをそこに戻すようにしましょう。
片付けを教えます。
片付けも子どもにとっては遊びです。
玩具も年齢に合わないか、少ないのかなという気もします。
玩具は、多すぎても駄目ですが少なすぎても遊べません。
玩具で遊ばせる時は、一緒に遊んであげ、子どもが一人で遊んでいる時は声をかけずに見守る、少し離れてみる。
飽きてきたらまた大人が関わる。
この繰り返しで一人で遊ぶ時間が長くなっていきます。
1歳時は一人で遊べるのは10分くらいですよ。
家事もしたいですよね。
大人が何をしているか気になるので、家事を知ている時にきたら抱き上げ、お料理など作っている様子を見せましょう。
今、これを作っているから待ってっねと遊びに戻します。
調理中に何度か中断させられますが、その度に抱き上げてみせてあげると段々わかってくるので待っていられる時間が伸びていきます。
今一番したいことが「歩く」ことなのではないですか?
ちゃんと公園に出掛けているようなのでこの点はお子さんの発達にあっていると思います。
石を口に入れたり、枝を持ったりは危ないので声をかけてさっと取ってしまいます。
取るだけですと怒りますから、追いかけっこに誘います。
多分、追いかけられることも面白い月齢なので喜んでのってくると思います。
階段の昇り降りが好きなのも発達にあっていると思います。
足腰が丈夫になりますので気が済むまでやらせてあげていいのではないでしょうか。
外で沢山遊ぶと体力を使いますから家で静かになるはず。
三輪車は乗っていますか?
喜びそうな気がします。
室内の遊びでは、男の子はブロックや粘土が好きなので小麦粉粘土を作ってあげるといいかもしれません。
簡単に作れますし、口に入れても安全です(小麦粉アレルギーのお子さんは駄目ですが)
http://happylilac.net/nendo-tukurikata.html
子育ては中々思うようになりません。
二歳のイヤイヤ期、十代後半の思春期は、親と子どもは別人格で親の思うとおりにはならないんだよと知らせるためにあるのです。
ですので、自分が出てきて色々と主張しているのだろうと思い、まずは危険のないよう配慮しつつ、お子さんの気持ちを満たしてあげることが大切かもしれませんね。
禁止ばかりで、あれ駄目、これ駄目ですと大人でも嫌になってしまいます。
質問文から、あまり様子がわかりませんでしたので的はずれなことを書いているかもしれません。
どうしても辛ければ、パートに出てお子さんを保育園に預けるという選択肢もありますよ。
(保育園は、お子さんにとっても刺激になります。)
まずは一時預かりなどを利用してみてはいかがでしょう。
月一で園庭開放している保育園もありますから遊びに行くのもいいと思います。
そちらですと保育士さんとお話もできますよ。
No.3
- 回答日時:
1歳1ヶ月の男の子子育て中の母です。
ほんと子育てって大変ですよね…私も毎日毎日疲れ切ってます。1歳過ぎると子育てが楽になる…あれ逆ではないでしょうか。だんだんと知恵もつき、感情も出てきて、きっとそんな子供の成長のペースに私達がついていけてないだけだと思います。
拾った石を口に入れる、落ちてる枝を拾う事は悪いことでしょうか?確かに目が離せなくてヒヤヒヤしますが落ちてる物を口に入れたり興味を示す事は当たり前の事ですよ。
うちの子はどちらかというと手のかからない方でした。でも最近では振り回されっぱなしです。戸棚は片っ端から開けて物を出す、本や雑誌はビリビリに破って紙を食べる、階段やソファー低いテーブルにはよじ登り頭から降りようとする
、後追いで私が抱っこしないと大泣き…全部書いてたらキリがないくらいあります笑
うちの子はまだ歩きませんが、この状態で歩き出す事を考えるとほんと地獄ですね笑
完璧過ぎますよ!そんなんじゃ絶対に疲れますよ!そんなに頑張らなくても良いと思います。スマホ渡して少しでも家事が出来るならスマホ見せて良いと思います。
私も最初はテレビもスマホも見せたくなかったんですが、理想というか現実的に無理でした笑
今は少しの間スマホやテレビに頼って家事してます。まぁそれも長くはもちませんけど…笑
けっこう皆やってる事ですよ!!完璧じゃなくていいんです。手抜きながら子育てしていきましょ!
No.2
- 回答日時:
癇癪の程度がわかりませんがそういう思い通りにならないことはありますし、周りの子との違いに悩むことはよくあります。
子供はそれぞれ違いますし、育児はかなりストレスがかかることですが、定期検診で何も言われないうちはなるべく気にせずに溜め込まない方がいいですよ。
No.1
- 回答日時:
あー、うちの子そんなでアスペルガーだと2歳で診断されたかな。
階段、滑り台から離れないし、なんだか分からないけど、普通こんなに大変?!?って毎日思ってました。寝ないし。療育とか調べてみてはいかがでしょう。周りの理解は結構得られません。身内ほど、元気なだけ、男の子だからやんちゃなだけ、あなたが頑張れば済む、とか言われますがお医者さんに見せて下さい。治る薬とかは無いんですけどね。同じようなお子さんのお母さんとの交流などで知恵を貰えたり子供の特性について理解を深めたり、たまには私も休もう!!とか思えたりします。何ともない元気なお子さんかもしれませんけどね?あなたが辛いのが凄く分かりますよ。怒りっぽい子供と長時間いる事って本当に大変ですものね。早々なる回答ありがとうございます。
読み返したら読む気が失せるくらい長く纏まりのない文章を書いてしまい、読みにくい文章で反省しております。
それなのに、読んで下さりありがとうございます。
アスペルガーですか…
うちの子と似た感じだったのですね。
普通一歳を過ぎたら楽になるとか育児本にあり、私は逆で一歳過ぎてから本当に大変になったので、普通とは違うのかな?と思っていました。
お医者さんにも相談してみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 2歳になる息子について 7 2022/05/15 04:51
- 子育て ママよりパパになったのは私が母親失格だからでしょうか? 現在1歳3ヶ月の男の子がいます。 旦那は在宅 4 2022/12/18 14:11
- 子育て 旦那様が夜遅くまでお仕事されていて、共働きで子育てしている方。 旦那との家事分担はどうしてますか? 8 2022/05/13 16:43
- その他(家族・家庭) 家族捨てたい 6 2023/05/14 17:03
- 子育て 2人目が欲しいと簡単に言う旦那。 夫婦共に年子で2人目を希望してましたが、私が排卵を毎月していない可 7 2022/07/28 10:21
- 子育て 言葉・発達が遅くてイライラ・心配・不安・焦り 5 2023/06/21 15:42
- その他(妊娠・出産・子育て) 家事育児のほうが遥かにらくでした。 3 2022/11/28 11:25
- 子育て この家族は客観的に見て普通ですか? 以下の家族は客観的に見て普通ですか? ●40歳夫婦 ●子供3人( 4 2023/06/10 22:09
- 子育て 友人のもうすぐ4歳になる子供について 2 2023/01/05 18:42
- 赤ちゃん 5ヶ月の赤ちゃんの育児、かまってあげてない。どうすれば? 6 2023/07/09 19:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
これまでの人生で一番「情けない」と感じていたときはいつですか? そこからどう変化していきましたか?
-
【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
【お題】・忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
-
みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
積読、ついついしちゃいませんか?そこでみなさんの 「2024年に買ったベスト積読」を聞きたいです。
-
洋服何着持ってますか?
洋服を減らそうと思っているのですが、何着くらいが相場なのかわかりません。
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
子供が疲れる「家遊び」ご存知ないでしょうか?
子育て
-
1歳4ヶ月男の子、毎日の散歩が辛いです
子育て
-
1歳4ヶ月本当に育児が大変です
子育て
-
-
4
1歳10カ月 買い物になりません
子育て
-
5
手を繋いでくれない子供。 1歳4ヶ月の子供がいます。手を繋いで歩きません。手を握れば振り払い、走って
子育て
-
6
1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え
子育て
-
7
1歳8カ月ってこんなに大変なのでしょうか?
子育て
-
8
子供を虐待しそう・・・
子育て
-
9
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
10
遅めの昼ごはんについて
子育て
-
11
赤ちゃん連れて、外出がめんどくさいけど…
子育て
-
12
離乳食。食べない。1歳と1ヶ月です。今朝、ついに爆発してしまいました。 元々あまり食べるほうではなか
子育て
-
13
息子もうすぐ1歳半が、多動症かとほんとに不安です。 じっとしておらず、家にいてもずっと動いています。
子育て
-
14
1歳 落ち着きなさ過ぎでまいってます。
避妊
-
15
タイヤを回して遊ぶ子供は自閉症だと言われてますが、健常児はタイヤを回す行為はしないですか? 0〜1歳
子育て
-
16
お昼寝しない、一人遊びしない一歳児
子育て
-
17
1歳の娘の育児にウンザリしています
子育て
-
18
育休中気持ちが沈む
子育て
-
19
自閉症?発達障害?
子育て
-
20
お昼寝長いと起こしますか?
不妊
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
おしりに内出血・・・子供叱り...
-
3歳半の子が他人から話しかけら...
-
息子の友達が嫌いです。
-
成人の息子を追い出し方
-
数字が好きすぎて心配です
-
年長の男の子 いじめの初期段階...
-
2歳になりましたが歩けません…
-
連休中、友達と何時間遊ばせま...
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
4歳の子供が発達障害ではないか...
-
子供に盗み癖があります
-
二歳児お手上げ…ノイローゼにな...
-
一歳3ヶ月男児の育児 もう疲れ...
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
1歳9ヶ月の娘が賢すぎるので...
-
4才娘:「何でも壊す」のをや...
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
小1のわが子にガッカリしてしま...
-
中2 男子 友達と遊ばない・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年末年始、2歳の子供が退屈しな...
-
4歳の子供が発達障害ではないか...
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
2歳になりましたが歩けません…
-
息子の友達が嫌いです。
-
成人の息子を追い出し方
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
子供が児童相談所に保護されま...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
2才お仕置きは何がいいんですか?
-
5歳の息子の自慰行為に、参っ...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
3歳半の子が他人から話しかけら...
-
幼稚園児 意地悪な男の子はどう...
-
小学5年の男のこがいます。全く...
-
子供の友達がおもちゃを持って...
おすすめ情報