
生後7ヶ月の男の子がいます。
生後5~6ヶ月の頃は機嫌がいいと30分くらいひとり遊びしていたのですが、
7ヶ月近くになってから、ひとり遊びができなくなりました。
おもちゃにもあまり興味を示さなくなり、私ばかり探してぐずっています。
私がそばにいるとおもちゃでも遊んだりしますが、すぐに私のほうを向いて
つかまり立ちをさせろ、か抱っこを要求してきます。
ずりばいやハイハイも少しできるのですが、ほとんどやろうとしません。
また、いろいろなことに興味を示して家の中などたくさん移動する月齢だと思うのですが、
そういった素振りはほとんど見せません。
自分で少しは動けるはずなのに、すぐ泣いて私を呼びます。
また、今日ママ友2人と会ってきたのですが、2人の赤ちゃんはおもちゃなどで
仲良く遊んでいるのに、うちの子は奇声をあげたり赤ちゃんを怖がったりして一緒に遊ぼうとせず、
すぐ私を探して抱っこを要求してきたり、つかまり立ちをやったりと他のお友達と遊びませんでした。
うちの子だけ明らかに浮いてました…
先日児童センターに行った時もそうでした。
他のことに興味を示さない、お友達と遊ぼうとしないのは人見知りや後追いの時期だからでしょうか?
それとも先天性の異常の可能性もあるのでしょうか?
少し心配になり質問しました。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
保育士経験者です。
ものすごく順調ですね。上手にお育てなんだと思いますよ。
まず質問者様が母親である、ということがきちんと認識出来て来ていると言うことが
考えられます。生まれてすぐの赤ちゃんは誰に抱かれても泣きませんが、人見知りという
知恵が付いてくると母親以外に抱かれたり、近づかれたりすると不安になって泣きます。
むしろ「母子の絆が出来た」と喜ぶべき成長なので安心しましょう。
はいはいも初めはうまく体を動かせなくて泣くことがあります。
でもそれは「動きたい」という意志があるから泣くのであって、これも問題は
無いと思います。はいはいしている赤ちゃんの向かいに寝ころんで好きなおもちゃで
興味を持たせてみたり「おいでおいでー」と呼んだりして、少しずつはいはいが
出来るように介助して上げて下さい。
また「お友達と遊ぶ」というのは一年後…でもまだちょっと早いかな。
1歳児2歳児でも仲良く遊んでいるようで、実は自分の好きなことをしていると
言うことが多いものです。本当の意味での「友達と遊べる」というのは幼稚園ぐらい
だとお考え下さい。
たまたまご機嫌の良かった赤ちゃんを見たのでそう感じたのかも知れませんが
子育ての中で比較して良いのは「うちの子とよその子」ではなく「昨日の我が子と
今日の我が子」です。昨日より、先週より、1ケ月前より自分の子どもが成長して
いたらそれでokです。
環境の違う他人様の赤ちゃんと比べても、これには全く意味がありません。
また「早くできることはいいことだ」という考えも無くして下さい。
お子さんの成長が早い親は自慢げに「うちは『もう』おむつが取れたのよ」と言い
そうでない親は「うちの子は『まだ』出来ない」と悩みます。
でもこれも無意味なことです。正常な成長の過程をたどっているなら、早い遅いは
タイミングだけの問題です。早いから優れている。遅いから劣っている、ということは
ありませんからね。あくまで大事なのは「うちの子自身の成長」であって、他者と
比較でどうこうという物ではないということなんです。
今はお母さんとのスキンシップが大事な時期です。時間があればたっぷり抱っこして
声かけをして頬ずりしてあげましょう。泣いたら必ず助けてくれるという存在が
いるというのは赤ちゃんにとって何よりの心の安らぎになります。そこで充分に
愛情を充電された子どもは、親から自立するとき手が掛かりません。中途半端な
愛情だけで育てると子どもはいつまでも不安をもつため、なかなか親から離れる
ことが出来ないのです。
大人は「これは赤ちゃん」という区別がつきますが、赤ちゃんにとっては
「単なる異物」でしかありません。たまに赤ちゃん同士を並べると互いに
見つめ合って「あーあー」「うーうー」と言うこともありますが、むしろ
そうではなく泣いてしまう場合も多いのです。「知らないもの・見たこともないもの」
に警戒心を抱くのはごく自然なことです。
その部分だけ見ると「あら。どうして◎ちゃんと仲良くしないの?」と
思いますが、それは大人の勝手な解釈何ですね。よその赤ちゃんを見て泣いていると
言うことは不安になっているのですから、そういう時はすぐに抱っこして上げてまずは
安心させてから「ほら。◎ちゃんだよ。おもちゃであそんでるねー」などと言って
「これは危なくないよ。安全な物なんだよ」と教えて上げましょう。
「どうして仲良く出来ないの!」と思ってしまうのは、あくまで大人の解釈だと
ご理解下さい。赤ちゃんには赤ちゃんの都合があるのですから、まずはそれを
優先させて上げましょう。
とにかく母親がトイレに行っても泣き叫ぶ時期です。これはもう「そういうもんなんだ」と
高をくくって付き合って下さい。こんな時期はほんの少しです。むしろ慈しむように
楽しむように過ごしましょう。お母さんにラブラブな時期なんてすぐに終わってしまい
ますからね(笑)
お母さんとよその人の区別がちゃんと付いて、はいはいへの意欲もある。
不安なときはちゃんと泣いて助けを求めることが出来る。
うーん。問題ないんじゃないですか。大丈夫ですよ。

No.6
- 回答日時:
わたしにも息子がいます。
来年幼稚園ですが、『一緒に遊べる』のは早くても二歳前後ではないかなぁ、、三歳のいまでも、ママ友のこどもと遊ばせても興味の対象がちがうと別々に遊んでますからね。息子は一歳未満のときは後追いはすごかったけど人見知りらしい人見知りはあまりなかったです。
そのときでもママ友の赤ちゃんと一緒に遊んでなんてなかったですよ(;^_^A
お子さんはごく普通ですし、個性の範囲です。むしろ愛情たくさんで育っている証拠ですよ。
大人だって初めてのものには慎重な人だっていますよね。
どの親だって自分のこどもがお友達と仲良く、という理想はありますから気持ちはわかります。
でもはやくから人見知りしなければずっとお友達と仲良くできるか、とはいかないですよね。
まだ赤ちゃんに求めるには早すぎる理想ですよ。
お友達より家族の絆を今まで以上に深めてください。きっと安心して社会に巣立てるこどもさんになりますよo(^-^)o
お互い育児頑張りましょう!
No.5
- 回答日時:
普通じゃないですかね~うちもそうでしたし、そんな子いっぱいいました。
うちは3歳半ですが、一人遊び出来るようになったのも、お友達と遊ぶようになったのも3歳前くらいだったと思います。
私は偶然にも、4人の同級生で4人の同級生を生みましたが、その時期まで4人が4人、絡んだ事は無かったですよ~。同じ部屋で1人ずつバラバラに遊んでいました。
それまではそちらと同じ状態でうんざりしていました。
こういってしまうと、あと2年も大変なの!?と思うかもしれませんが、“ちょっと待ってね”が通じるようになると、がらっと楽になるのでがんばって下さい!
No.3
- 回答日時:
私は1歳2か月の娘がいます。
最近感じるのは、やっぱり他の子と比較したくなるのですが
あまり意味がないなということです。
生活環境も性格も体の大きさもみんな違うのだから、他の子と違うのは当たり前。
ママにばかりくっついているのは、他人とママをしっかり見分けているわけで
成長している証拠です。
遊びなどに興味を示さないのであれば、ママが積み木や絵本で遊んでいるふりを
していたら一緒に遊んでくれるのでは?
ハイハイで追いかけっこ、というのも赤ちゃんが動いてくれるきっかけになりますよね。
この頃の子供って、心も体も成長が早くて時々びっくりします。
常に私に甘えてばかりで困るほどだったのに、パパがお風呂に入れても寝かしつけても平気になって
少しさみしくなりました。
悩んでる時期って本当にあっという間ですよー。
No.2
- 回答日時:
めっちゃ普通ですよ。
ママとの結びつきがすごく強い時期なので、正常です。
うちの子はふたりともその時期からママばっかりで、パパもジジババも全くダメでしたよ。
今も(2歳半と6カ月)ママへの執着がすごくてヘトヘトですよ。
確かにママと離れてもけろっとしてる赤ちゃんいますよね。不思議ですね。口だけでしょうけど、可愛くないようですよ。2歳過ぎてもずっとそうで、ママさんも「うちの子、私に執着ゼロなの。離れても泣かないし。みんなマザコンでいいね」って言います。
私の周りの子はほとんどみんなその時期はママしか見てなかったです。よそのママに抱かれるといやがって泣きました。ママはトイレにも行けない時期です。
「みんなで遊ぼう」の会とかに行って、保健師さんに下に下ろして下さいと言われて下ろされると、みんな号泣でした。
とにかく普通です。極めて正常。
子供に全身で求められて、こんなに人から愛されたことないって思いませんか?私達がそっぽを向いたら死ぬしかない命です。心の中でもそっぽを向いたら、子供の心は死んでしまいます。
ママはいつも笑顔で、全身で、子供さんからの愛を受け止めて下さい。
No.1
- 回答日時:
まず…7ヶ月の赤ちゃんは「お友達」と遊んだりしませんよ。
これぐらいの赤ちゃんの世界の中には自分とママしかいません。
ママ友のお子さんたちが仲良く遊んでいたと言いますが、それは「一緒に遊んでいる」のではありません。たまたま同じおもちゃで、同じ場で遊んでいただけで、お互いは全く目に入ってないのです。「並行遊び」と言いますが、同じ場で遊んでいても、お互いを意識して、影響し合って一緒に遊んでいるのではなく、それぞれが勝手に自分の世界で遊んでいるだけ。
お友達と影響し合って遊ぶようになるのは、少なくとも2歳以降です。幼稚園の年少さん(3歳ぐらい)でも、それぞれが勝手に遊んでいるだけという場面が多いぐらいなのです。
7ヶ月の赤ちゃんだったら全く当たり前なのですよ。焦らないで。
後追いや人見知りは、成長のしるしです。そういう時期なのだから仕方がないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 3歳7ヶ月ですが、4月から通ってる幼稚園のお友達の関係性について相談です。 まだ幼稚園の特定の仲良し 3 2022/06/07 18:00
- 幼稚園・保育所・保育園 年長女子の友達付き合い。こういうのって普通なのでしょうか。 4月から年長になる娘がいます。 年中から 4 2022/03/31 13:40
- 子育て 息子のお友達との遊び方 4 2023/07/18 07:40
- 子育て 子供の遊び方 5 2023/05/07 07:39
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自閉症の自閉度や成長について 1 2023/04/05 16:26
- 幼稚園・保育所・保育園 入園3年目だけど友達がいない息子 2 2022/06/03 10:24
- その他(恋愛相談) 20代男学生です。 バイト先で好きになった女性がいます。 一年半ほどの付き合いで、二人でちょいちょい 2 2022/05/26 03:09
- 子育て 子供のお友達事情。頭は混乱。心はいっぱいいっぱい。 年長5歳の娘がいます。 年中の頃クラス編成があっ 3 2022/08/27 02:16
- 子育て はじめまして。 今年年長になった娘のお友達の事で悩んでいます。 年中の中頃から1人の友達に固執するよ 2 2022/04/21 09:56
- 子育て 小1娘の友達に悩んでおります。 かなりやんちゃな子です。 ちょっと遠い公園で遊ぶ事になったので私も付 4 2023/07/15 14:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ショボ短歌会
ひどい短歌を詠んでください。
-
【お題】動物のキャッチフレーズ
【お題】「百獣の王 ライオン」「実は動物界最強 カバ」は分かるけど、それはちょっとピンと来ないなと思った動物のキャッチフレーズ
-
"I love you" をかっこよく翻訳してみてください
あなたが考えるいちばんかっこいい "I love you"の訳を教えてください。
-
これ何て呼びますか Part2
あなたのお住いの地域で、これ、何て呼びますか?
-
人生で一番お金がなかったとき
人生で一番お金がなかったときって、どんなときでしたか?
-
人より物に興味ありの10ヶ月児
不妊
-
いないいないばぁに笑わない(生後8ヶ月)
子育て
-
母親に執着が無い赤ちゃん。
赤ちゃん
-
-
4
一人遊び もうすぐ6ヶ月
子育て
-
5
タイヤを回して遊ぶ子供は自閉症だと言われてますが、健常児はタイヤを回す行為はしないですか? 0〜1歳
子育て
-
6
自閉症を疑った赤ちゃんのその後
その他(妊娠・出産・子育て)
-
7
泣いてばかりで他の赤ちゃんに興味を持たない
子育て
-
8
口をぱくぱくします
幼稚園・保育所・保育園
-
9
赤ちゃんが外出先では泣かないのは何故?
赤ちゃん
-
10
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
11
不安で頭がおかしくなりそうです。
子育て
-
12
自閉症の手をひらひらさせる動きについて
その他(妊娠・出産・子育て)
-
13
乳児期に自閉症かもと心配したその後について
子育て
-
14
目が合いにくい赤ちゃんは自閉症ですか?目が合いにくかった赤ちゃんのその後の成長を教えてください。
赤ちゃん
-
15
あまり目が合わないです。
子育て
-
16
あまり笑わない
避妊
-
17
息子は、自閉症の傾向なのでしょうか?
子育て
-
18
母とセックス。悩んでいます・・・
セックスレス
-
19
生後9かげつの子供がいます。 最近おもちゃのネジ穴の部分を触っているのが気になります。普通でしょうか
子育て
-
20
5ヶ月 呼びかけに全く反応しない
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
赤ちゃんと一日に遊ぶ時間、少...
-
生後5ヶ月、触ろうとしない手を...
-
いないいないばぁに笑わない(...
-
一歳の子の表情が乏しく笑いが...
-
生後2ヶ月の赤ちゃん。目が合わ...
-
泣くと肺が強くなる?
-
赤ちゃんがカラーボックスの中...
-
7ヶ月の赤ちゃん、あまり声を出...
-
5ヶ月児、声を出して笑わない…。
-
赤ん坊が生まれて初めて目を開...
-
おとなしすぎるほどおとなしい...
-
しゃべらなくなったような・・・
-
興味ない&他のお友達と遊ばな...
-
8ヶ月の息子について。
-
赤ちゃんが腹筋します(^^;)
-
天気予報が好きな1歳児
-
1歳の抜け毛
-
妹ができる姪っ子と甥っ子への...
-
「奇麗な顔の男の子ね」ってよ...
-
授乳中に小刻みに震えます(6...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生後2ヶ月の赤ちゃん。目が合わ...
-
赤ちゃんと一日に遊ぶ時間、少...
-
生後5ヶ月、触ろうとしない手を...
-
一歳の子の表情が乏しく笑いが...
-
赤ちゃんの首が座るのは何ヵ月...
-
いないいないばぁに笑わない(...
-
生後二ヶ月の赤ちゃん、生活が...
-
天気予報が好きな1歳児
-
あまり笑わない
-
興味ない&他のお友達と遊ばな...
-
赤ちゃんがカラーボックスの中...
-
7ヶ月の赤ちゃん、あまり声を出...
-
兄弟ができたわけでもないのに...
-
赤ちゃんが寝ながら・・・
-
可愛い赤ちゃんは大人になるに...
-
可愛い赤ちゃんの両親ってやっ...
-
赤ちゃんのお尻から髪の毛が?
-
5ヶ月児、声を出して笑わない…。
-
顔を見て笑ってくれない赤ちゃん
-
赤ちゃんが腹筋します(^^;)
おすすめ情報