
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
このパーツ自体はそれほど熱くならないことを前提(耐熱塗料の必要なし)に…
未経験者が勉強を兼ねるなら、正しい手順は既出回答のとおりです。
ただし今回の場合、黒→白ではなく 白→黒ですから、隠ぺい力を鑑みればそのまま黒を塗装して良いような気はします(勉強の目的は薄れます)。
具体的には、ファンやねじ類を全て取り外し、白色のパーツだけ(G12はアルミでなく鉄製では?)にし、台所にて中性洗剤で表面の油分を落とします。このとき、食器用スポンジのヤスリっぽく硬い面を使用しても構いませんが、ゴシゴシ短時間で雑に済ませるよりは、JOYなどの脱脂力が強い洗剤の溶液に一晩漬け置き、流水で流す方が良いかと思います。
キッチンペーパー等で水気を拭き取り十分に乾燥させれば、塗色できる状態です(手指の油分が付着するため、取り扱う際は手を洗いましょうw)。
ただね、この塗装対象物は「折り曲げ、凹み、切り欠き、無数の穴」など、初心者がスプレー塗装するにあたって失敗しやすい要素だらけの素材だったりします。つまり養生的な理論もさることながら、実際のスプレーワークにナカナカのテクニックが必要な形状なのですね。塗装できていない部分とか、それをリカバーするために垂れるほど塗ってしまうとか。
特に、前面の穴(多数/サイズ違い)やロゴ部分の板厚面、ポンプ取付部の凹凸など、一律に塗るのがすごく難しい部分です。
技術を磨くには格好の素材とはいえ、経験がないと失敗は想像に難くないので、やり直すためのサンドペーパーや塗料剥離剤などを覚悟の上で試してみることは否定しません。
初心者に最も参考になる記述がコチラにありますので、熟読+イメトレされると非常に効果的かと思います。
https://tamiya-plamodelfactory.com/2017/07/29/%E …
特に最初の砂吹きは肝心で、塗料の霧が掛かった程度でヨシとします(攻め過ぎると必ず失敗します)。
穴部分の垂直面などは、四方八方からスプレーしないと塗り残しになるため、吹き過ぎて垂れることが想定されます。こちらも一度で深入りせず、時間を掛けた牛歩戦術が失敗しないコツになります。まぁ裏側なら塗料が垂れても関係ないかもしれません…
ボデーペンは、対象物に塗布するより空中散布する量が圧倒的に多い結果になりますが、1本使い切るようなつもり(実際、使い切りの最後はダマ塗料が噴出したりするので注意)でチャレンジされたはいかがでしょうか。
No.3
- 回答日時:
回答番号1です。
ミッチャクロンはプライマーです。
塗装対象と塗料をくっつきやすくします。
プラサフはプライマー&サフェーサーです。
対称と塗料をくっ付かせるプライマーと
対象表面を整え、下地の色を隠すサフェーサーが一緒になったものです。
ミッチャクロンを使うなら足付け、脱脂の後ミッチャクロンを
その上から本番の塗料です。
No.2
- 回答日時:
大雑把に手順を並べるとすると
1.塗装されている部分を耐水ペーパーで水に付けながらこすって落とす
2.削りカスなどが残らない様に丁寧に洗ってキレイにする
3.ネジ穴やパーツを組み付ける部分に塗料が掛からない様にマスキングをする
3.染めQテクノロジィのミッチャクロンマルチスプレー( https://somayq.com/products/mityakuron )の様なマルチプライマーを全体に掛ける
4.マルチプライマーが乾いたら、ボデーペンを全体にムラなく吹き付ける
5.完全に乾くまで待つ
6.マスキング下部分を取り除いて、組み付ける
ってところでしょうか。
No.1
- 回答日時:
まずはばらして塗装したいものだけにします。
また塗りたくない部分はマスキングテープ(塗装の養生用)などでカバーします。
旧塗装膜に足付けします。表面に細かい傷をつけて密着性を上げます。
600~1000番ぐらいのサンドペーパーやスチールウールを使います。
シリコンオフやパーツクリーナーなどで脱脂します。
その後塗装、でいけると思います。
もう少し慎重に行うなら脱脂後、プラサフを吹きます。
そのあとに上塗り、となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ガンプラの灰色のパーツと白色のパーツをメタリックで塗装したいのですがどちらも同じシルバーで塗ってます 1 2023/05/02 20:21
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ガンプラ デスティニーガンダムリジェネスの全塗装について 1 2022/11/17 18:14
- カスタマイズ(バイク) ズーマー50ccを買おうと思っています。 欲しいのはハンドルの下のBOXがオレンジ色のものなんですが 2 2023/03/20 01:37
- DIY・エクステリア 集成材の塗装を検討しているうちに、そのままで長持ちしたら良いなぁと思ってしまったのですが 3 2022/08/27 16:12
- 車検・修理・メンテナンス クリヤー塗料 1 2022/04/28 13:17
- 一戸建て 外壁の塗装について 3 2022/07/13 19:57
- DIY・エクステリア ニスによる再塗装 7 2022/08/31 17:16
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 プラモデルで、どうせ塗装するのに、整形色が若干色分けされているのはなぜですか?例えばフルハルモデルの 3 2023/02/01 12:13
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター レトロな色 写真にある通り淡い緑色?に塗装された家電やら古い電車の内装が懐かしさを感じて好きなのです 4 2022/05/27 12:45
- DIY・エクステリア 額縁にスプレー 2 2022/07/05 21:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プラモデルの塗装…
-
コトブキヤのゾイドと買おうと...
-
一眼レフボディーの剥げた部分...
-
キハ58系車体表記について
-
プラモの塗装
-
700/1艦艇模型製作について
-
サーフェイサーの上の塗装
-
フィギュアの塗装について
-
あアサヒペンメッキスプレー塗...
-
コンパウンドの種類
-
黒色のノートパソコンってどう...
-
ゴム製のキャタピラの塗装について
-
車のプラモデルの塗料について...
-
都内の出張ペンキ塗装(小部分...
-
油圧ショベルの塗装と油落とし
-
戦艦模型を筆塗りとスプレー塗...
-
オフィスデスクの足の塗装について
-
RCボディの塗装で(notドリフ...
-
プラモデルの白部分の経年劣化...
-
【プラモ】筆塗をするのですが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガンプラの金メッキ部分への塗...
-
プラモデルの白部分の経年劣化...
-
インターロッキングへの塗装
-
マスキングテープの跡が残る!!!
-
塗装の面積計算方法
-
エアブラシ シングルアクショ...
-
ツルツルした物にかけたラッカ...
-
タミヤのファインサーフェイサ...
-
ベランダで段ボールを敷いてエ...
-
屋外キュービクルの塩害対策
-
車のプラモデルの塗料について...
-
ガレージキットの塗装のテカリ...
-
サーフェイサーの上の塗装
-
プラモのアクリル塗料と接着剤...
-
エアブラシ使用の悩み
-
日本陸軍機の塗装についてです...
-
筆塗りのはみ出しについて
-
ゴム製のキャタピラの塗装について
-
レジンキャスト製ミニカーの塗...
-
油圧ショベルの塗装と油落とし
おすすめ情報