重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

東武の特急りょうもうの降り口が駅によって違うのはなぜですか? 素直に全部のドアを開ければいいのに。ただでさえ降り口が1両に1ヶ所しかなくて歩かされる車両も多いんですから。

A 回答 (3件)

その『ドアカット』は「特急券」を確認(=検札)するためで、


特急券なしでの「不正乗車」がゼロ(or 限りなくゼロに近い)か、
全ての乗降駅に特定の列車の専用ホーム(中間改札も)が設ける、
次駅までに全員の特急券の有無を車掌などによる車内改札か、
オンラインなどでの確認かのいずれかが可能なら不要なものです。
https://www.tobu.co.jp/railway/special_express/p …

ちなみに、同様のそれは「東武」だけのものではないですし、
そもそもドアカット自体は上記以外の理由でも行われるものです。
↓↓↓
◆ドアカット wiki(略)
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%8 …
⇒ 目次
⇒ 4 その他
⇒ 4.3 検札
    • good
    • 0

多分、単線だからでは無いですか?


複線なら降りる所、登る所と其々、有るので、分かり安いでしょう。
    • good
    • 0

京成スカイライナーの「アルバイト運転」でも


同じような事しているって聞いたことあるよ。
確か、
各駅降車の乗客が分散して乗車するように。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!