重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

数学の問題で、8%増が108/100で計算する問題と
8/100で計算する問題があります。この違いって何なんでしょうか。
写真の(1)と(2)です

「数学の問題で、8%増が108/100で計」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 写真ぼやけてる!すいません

      補足日時:2021/05/15 20:21
  • 写真取り直したのですが、ぼやけますかね
    問題の内容は
    (1)商品Aの価格は、商品Bの価格より2000円高い。商品Aの価格を1割減、商品Bの価格を8%増すると、それぞれの価格が等しくなるという。商品Aのもとの価格はいくらか。

    この問では8%増を108/100で

    (2)ある高校の前年の1年生の数は360にんである。今年の出身中学別の生徒数を前年と比較すると、茨木市出身は前年の3%減、茨木市以外出身は5%増であった。今年の茨木市出身が168人がだとすると、今年の茨木市は何人か。

    この問では5%増を5/100で表します。
    この違いって何なんでしょうか。

    「数学の問題で、8%増が108/100で計」の補足画像2
      補足日時:2021/05/15 21:12

A 回答 (5件)

既に完璧な回答が出ているようですが、質問者様は「108/100」とか「8/100」と言った数字だけを見ていてその意味を全然考えていない(ようにしか思えない)ので、その数字の意味や内容をちゃんと把握するべきです。

それをやっていれば見た目に惑わされる事なく「どちらも同じ事を言っている」と言った具合に正しく理解できると思います。
    • good
    • 0

NO2 の通りです。


(1) 8% 増えた結果の 元の価格を 求めています。
(2) 5% 増えた分の 人数を 求めています。
    • good
    • 0

1)商品Aの価格は、商品Bの価格より2000円高い。

商品Aの価格を1割減、商品Bの価格を8%増すると、それぞれの価格が等しくなるという。商品Aのもとの価格はいくらか。

A = B + 2000 であり
Aの90/100 = Bの108/100 となる A,Bを求めれば良いよね?

>この問では8%増を108/100で
それは増額した結果の価格が、1割減(10%減)の価格と・・・
だから増えた部分だけじゃなくて元(100)から増えた分(8)も含むよね?


2)ある高校の前年の1年生の数は360にんである。今年の出身中学別の生徒数を前年と比較すると、茨木市出身は前年の3%減、茨木市以外出身は5%増であった。今年の茨木市出身が168人がだとすると、今年の茨木市は何人か。

この問では5%増を5/100で表します。

こっちは去年から今年で5%増えた人数を知りたいからですよね
その計算式で求めようとしているのは
    • good
    • 0

108/100 は 8% 増えた分を含む 全体の値。


8/100 は 8% 増えた分だけ の値。
    • good
    • 1

プリントは見えん


増分と最終形態って事では?

借金だとすると
返済額は108/100の方で、利子は?が8/100
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解決しました本当にありがとうございます!

お礼日時:2021/05/15 21:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!