
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
中入り後(幕内の取り組み)の勝敗は、大相撲本場所の優勝争いに直接関係してくるからです。
それ故、浅いファンでも幕内力士の勝敗は注目度が高いです。
序の口<序二段<三段目<幕下 と下位の力士が相撲をした後、関取力士の 十両<幕内 と、強い力士が順に相撲を取っていきます。
十両は一応、関取と呼ばれますが、ファンの注目度・期待度は20世紀の頃から幕内力士にはかなわないです。
浅いファン(一般の人)にとっては、中入り後の勝敗をチェックしておけば大相撲の優勝争い等の話のネタとして不自由しないですから。
中入り後の勝敗としてニュース報道するのが慣例となっています。
No.4
- 回答日時:
大相撲は幕内から序ノ口まで6つのランクに分かれています。
本場所中の取組みは、午前中に最も下位の序ノ口から始まり、
夕方18時前に幕内最上位の取組み(結びの一番)で終わります。
スポーツニュースで「中入り後の勝敗」として報道するのは、
いわばトップリーグである「幕内の取組み」の結果であると
を告げているわけです。
中入り前の(十両以下の)取組み結果は割愛されています。
1.幕内 42人
横綱
大関(三役)
関脇(三役)
小結(三役)
前頭(平幕)
---- 中入り ----
2.十両 28人
3.幕下 120人
4.三段目 200人
5.序二段 200~300人
6.序ノ口 数十人
No.2
- 回答日時:
大相撲も番付は幕下からあります。
毎日午後2時頃には始まって、十両になり、幕内になります。
中入り(休憩=お客さんのトイレタイム?)の後に、上位力士の取り組みがあります。
大相撲の勝敗をニュースで伝える時、幕下からやっていたら時間が掛かりすぎます。
では、どこからの勝敗を放送するかとなった時、中入り後からの取り組み分を取り上げれば、優勝争いに関わる取り組みはほぼ網羅出来ますから「中入り後の勝敗」となるわけです。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 格闘技 相撲対決 結果 3 2022/07/03 19:59
- 片思い・告白 中2女子です。 昨日好きな人と腕相撲をしました。真剣勝負ではなくて、ふざけ合いながらやっていたのです 2 2022/09/28 00:03
- 政治 維新が尼崎市長選で勝てなかったのは、維新の鈴木宗男や橋下徹らがゼレンスキーを批判したからですよね? 5 2022/11/21 15:35
- 大学受験 高3。通信制高校生。英検四九レベル偏差値は30も無いでしょう。社会不適合者です。 中学は2年から頭に 1 2022/05/12 22:06
- 大学受験 身長187cmです。 25分勉強、5分休憩、これを4サイクル、つまり100分勉強したら30分休憩とい 6 2022/08/18 22:25
- 友達・仲間 集中力が続かない(長文失礼します) 3 2023/01/09 18:22
- 会社・職場 外注の入れ替えの周りへの説明 3 2023/06/29 17:38
- アルバイト・パート アルバイトの休憩中の勤務について教えてください 8 2023/04/17 06:52
- その他(学校・勉強) 現代日本における最終学歴別のイメージですが、これで合っていますでしょうか?よろしくお願いいたします。 4 2023/06/11 09:10
- 大学受験 高校1年生 医学部受験 中学受験をし、中堅私大付属の中学に入りました。当初入学した時は、医学部に行き 5 2022/09/03 23:37
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報