
SanDiskのSDSSDE61-2T00-J25(https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/p …)は、
Western DigitalのDashboard(https://support.wdc.com/downloads.aspx?p=279&lan …)で、
そのS.M.A.R.T.情報を見ることができるでしょうか。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.3 です。
"SanDisk の SDSSDE61-2T00-J25 の購入を考えているのですが、これの S.M.A.R.T. を Dashboard で見れるかどうか、もしお分かりであればお教えいただけないでしょうか。"
→ SSD 自体は S.M.A.R.T. に対応していると思いますが、USB インターフェースがそれを外部に出しているかどうかですね。インターフェースのチップによっては、それをうまく伝達できないものもあるようですし、当然ファームウェアによって制限することも可能です。
私のように RAID0 で組んでいる場合は例外として、殆どの SSD はシステムに直接なら、S.M.A.R.T. 値は読めるはずです。要は、USB インターフェースがそれをちゃんと処理しているかどうかです。
S.M.A.R.T. を見れば寿命の予測ができますので、もし見ることができない場合は、保証の関係でそうしているとも考えられますが、どうなんでしょう。それとも USB インターフェースチップのせいなのか?
下記は、データシートです。
https://documents.westerndigital.com/content/dam …
上記では S.M.A.R.T. が読めるとは書いてありません。TWB(Toral Written Byte) の値が読めないとなると、寿命の予測がしにくくなりますね。
恐らく、中には NVMe M.2 SSD が入っているでしょうから、分解して直接パソコンのインターフェースに接続すれば、S.M.A.R.T. が読めるでしょうけれど、その時点で無償保証は無効になってしまうでしょう。
因みに、S.M.A.R.T. は内部のステータスなので、それに検出されないエラーは見過ごされます。実際に CrystalDiskInfo で健康状態に問題がないと表示されていて S.M.A.R.T. でエラーも無かった PLEXTOR の 256GB SSD が、下記でチェックしたらバッドセクタだらけだったことがあります。イメージバックアップしようとしたら何故かエラーでできないので、不思議に思って下記のソフトでチェックしたところ、OS の部分にバッドセクタが沢山ありました。
HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/
・HDD-Scan は、SSD/HDD の全域を読み出してレスポンスを測定しています。
・問題なく応答したら緑、若干読み出しに時間が掛かっていると黄か白、応答がないと判断されると赤になります。赤がバッドセクタで、読み出せない部分になります。
・オールグリーンなら正常ですが、赤いマークが付いていたら要交換です。黄や白はそのうち読み出せなくなる可能性があるので、交換した方が安全でしょう。
当然、代わりの SSD に交換してそのパソコンは正常に動作しています。と言う訳で、S.M.A.R.T. の情報は完璧ではないのですが、無いよりあった方が良いのは確かです。こうなると、NVMe M.2 SSD と専用ケースを別々に買って、組み合わせた方が自由度は高い気がします。インターフェースの関係で S.M.A.R.T. を見ることができなくても、直接ならパソコンで見ることができますから。
http://amazon.co.jp/dp/B08LYBZ9YN ← ¥20,222 【Amazon.co.jp 限定】SEKC SSD 2TB NVMe M.2 2280 PCIe Gen3.0x4 SSD (内蔵型) 3D NAND搭載 最大読出速度2000MB/s、最大書込速度1150MB/s 3年間保証 - SM2502T
http://amazon.co.jp/dp/B07NPFV21K ← ¥2,899 UGREEN M.2 SSD 外付けケース PCIE NVME (M-Key M&B Key)対応 10Gbps USB-C 3.1 Gen2 UASP対応 2230 2242 2260 2280対応 工具不要 取り付け簡単 ハードディスクケース M.2 エンクロージャ
上記の M.2 エンクロージャは、S.M.A.R.T. に対応しています。NVMe M.2 SSD は決して速くないものですが、USB3.1 Gen2 が 10Gbps(約 1GB/sec) なので十分かと思います。
下記は、Amazon での SanDisk SDSSDE61-2T00-J25 です。
http://amazon.co.jp/dp/B07CYC2VQ5 ← ¥27,040 SanDisk ポータブルSSD 2TB 【PS4 メーカー動作確認済】 USB3.1 Gen2 防滴 耐振 耐衝撃 SDSSDE60-2T00-J25 Extreme Portable 3年保証
"読出し速度 最大550MB/秒の高速性能" なので、SATA M.2 SSD なのかな?
ありがとうございます。
>→ SSD 自体は S.M.A.R.T. に対応していると思いますが、USB インターフェースがそれを外部に出しているかどうかですね。
そうなんですか。USBインターフェイスはそんなことまでするんですね。
>S.M.A.R.T. を見れば寿命の予測ができますので、もし見ることができない場合は、保証の関係でそうしているとも考えられますが、どうなんでしょう。
他に何かあるのかもしれないですね。
>上記では S.M.A.R.T. が読めるとは書いてありません。TWB(Toral Written Byte) の値が読めないとなると、寿命の予測がしにくくなりますね。
そうですね。
>恐らく、中には NVMe M.2 SSD が入っているでしょうから
そうなんですか。
とても勉強になりました。
> S.M.A.R.T. でエラーも無かった PLEXTOR の 256GB SSD が、下記でチェックしたらバッドセクタだらけだったことがあります。
私も、データの読み書きは何の問題もないしCrystalDiskInfoでも100%なのにシステムイメージを作ろうとしたら「HDDが壊れているので作成できない」旨のエラーメッセージが出て作れなかったことがあります。そのときは、デフラグ、エラーチェック、PCから外して1晩放置の3つをしたら作れるようになりました。
> HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
こんなのがあるんですね。知りませんでした。
そのうちきっと間違いなくお世話になると思います。
(字数超過のため、補足へ続きます。)
No.6
- 回答日時:
ANo.5 です。
済みません。最後にのせた、「SDSSDE60-2T00-J25」 は 「SDSSDE61」 の部分が違います。「SDSSDE61」 シリーズは NVMe M.2 SSD を内蔵しているようですが、「SDSSDE60」 シリーズは SATA M.2 SSD のようです。
「SDSSDE61-2T00-J25」 は別に存在しています。
https://kakaku.com/item/K0001325954/spec/ ← ¥36,144 SanDisk エクストリーム V2 SDSSDE61-2T00-J25 2TB
済みませんでした。価格がかなり高くなっていますので、自分でケースに NVMe M.2 SSD を入れた方が安くできる感じがしますね。取り敢えず、訂正をしておきます。
ありがとうございます。
>価格がかなり高くなっていますので、自分でケースに NVMe M.2 SSD を入れた方が安くできる感じがしますね。
確かに、そうですね。
ケースに入れただけで1万円も高いとはSanDiskもやりますね。
No.4
- 回答日時:
WesternDigitalの外付けタイプSSDでDashboardでS.M.A.R.T情報が表示されないという件ですが、WesternDigitalのSSDがそもそもSanDiskの技術で提供されている様なモノですから・・・SanDiskの外付けタイプのSSDでも機種によってはS.M.A.R.T情報が表示されないという可能性は十分にあり得ますね。
WesternDigitalのwebサイトで「サンディスク エクストリーム ポータブル SSD V2 2TBモデル」の情報を確認しましたが、
内蔵タイプの方ではちゃんと「サンディスクSSDダッシュボードでドライブの状態をモニター」という項目が記載されているのに外付けタイプの方にはその項目がありませんね。
・WesternDigital:サンディスク SSD プラス ソリッド ステート ドライブ
https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/i …
・WesternDigital:サンディスク エクストリーム ポータブル SSD V2
https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/p …
私はSDSDE61-2T00-J25実機を所持していないので、あくまでも憶測にすぎませんが・・・Dashboardでは正常かどうかのステータスでの表記は出るけれどもツールでのS.M.A.R.T情報が表示されないという状況になるかもしれません。
実際に試せたのは、SanDiskの内蔵タイプのSDSSDA-480G-J26とWesternDigitalの内蔵タイプのWD Blue SATA SSD 500GBをそれぞれSATA-USB変換コネクタに接続してUSB接続状態でDashboardで表示できるかどうかだったので。
ありがとうございます。
実地確認までしていただいて本当にすみません。
> WesternDigitalのSSDがそもそもSanDiskの技術で提供されている様なモノですから
そうなんですね。
確かにWestern DigitalよりSanDiskの方が信頼感がありますよね。
>内蔵タイプの方ではちゃんと「サンディスクSSDダッシュボードでドライブの状態をモニター」という項目が記載されているのに外付けタイプの方にはその項目がありませんね。
本当ですね。
ないということは、Dashboardを使えないということでしょうね。
いろいろな可能性が考えられるので慎重な対応が必要というということですね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
下記を見ると、Western Digital と Sandisk の製品対して使えるようですね。
Western Digital Dashboard 3.2.2.9
https://softaro.net/western-digital-dashboard/
<下記引用>
Western Digital Dashboard は、Western Digital またはサンディスク製のストレージデバイス(SSD / HDD)でのみ機能が利用できます。
機能 概要
S.M.A.R.T. S.M.A.R.T.診断テスト、詳細な S.M.A.R.T. 情報を表示
C:ドライブに SanDisk SSD 256GB 2 台を使って RAID0 を組んでいますので、試しに Dashboard をインストールしてみました。SSD 2 台と WDC HDD 2 台が検出されました。SSD は RAID0 は対応していないようで、一応 S.M.A.R.T. は見ることができましたが、N/A ばかりが多かったようです。HDD は、内蔵 1 台と USB3.0 外付け 1 台で、各 S.M.A.R.T. 値は正常にみることができました。
S.M.A.R.T. のステータスは、有効なものは見ることができるようです。また、S.M.A.R.T. 関連のテストができます。
S.M.A.R.T.診断ショートテスト:S.M.A.R.T.診断ショートテストは、完了まで最大で5分かかる場合があります。
S.M.A.R.T.診断拡張テスト:S.M.A.R.T.診断拡張テストは、完了まで10分以上かかる場合があります。
S.M.A.R.T. のビュワーとしては、CrystalDiskInfo の方が見やすいと思いますね。
CrystalDiscInfo のインストールと使い方
https://eizone.info/crystal-discinfo/
ただ、Dashboard のステータス画面はグラフィカルで見やすかったです。
ありがとうございます。
実地確認までしていただいて本当にすみません。
Western DigitalのSSDのうちにはS.M.A.R.T.を見れないのもあるということです。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews//B08F1M …
S.M.A.R.T.を見れないくらいどうと言うことはないとも思うのですが、やはり見れた方が製品としての完成度が高いように思えて安心できます。
SanDiskのSDSSDE61-2T00-J25の購入を考えているのですが、これのS.M.A.R.T.をDashboardで見れるかどうか、もしお分かりであればお教えいただけないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
ありがとうございます。
そうですね、CrystalDiskInfoで見れますね。
でも、WD SSD Dashboardで見れるかどうかが少し気になっています。
No.1
- 回答日時:
SanDiskはWesternDigital社のブランドの1つとなっているので、Dashboard側でSanDiskとWesternDigitalの両方のブランドの機器を認識出来ます。
当然ながら、USB接続されているSanDisk機器もS.M.A.R.T情報を見る事も出来ます。
ありがとうございます。
>当然ながら、USB接続されているSanDisk機器もS.M.A.R.T情報を見る事も出来ます。
Western DigitalのSSDのうちにはS.M.A.R.T.を見れないのもあるということです。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews//B08F1M …
S.M.A.R.T.を見れないくらいどうと言うことはないとも思うのですが、やはり見れた方が製品としての完成度が高いように思えて安心できます。
SanDiskのSDSSDE61-2T00-J25の購入を考えているのですが、これのS.M.A.R.T.をDashboardで見れるかどうか、もしお分かりであればお教えいただけないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 登録店舗数に差がある理由 1 2023/01/30 20:09
- ドライブ・ストレージ WD SSD DashboardとSanDisk SSD 1 2023/01/30 19:37
- ドライブ・ストレージ HDDの代替処理保留中のセクタ数と回復不能セクタ数について 7 2023/06/06 13:15
- ノートパソコン ノートパソコン おすすめ 5 2022/12/25 11:22
- Windows 10 OSドライブのセキュアワイプ 2 2023/01/24 23:49
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー SDカードメーカーで信頼できるメーカーと、信頼できないメーカーはどのメーカーですか? 2 2022/09/23 09:22
- Windows 10 ユーザーフォルダの保存先をDドライブに変更しましたが、元の設定に戻すことが出来ません。 2 2022/09/18 10:08
- Windows 10 Corsair SSDが遅い (2)WDに比べて 3 2023/04/25 11:21
- Windows 10 Corsair SSDが遅い 4 2023/04/24 07:07
- 中古パソコン メモリの限界 4 2023/01/18 17:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IDEコントローラーってなんなん...
-
iPhoneの画面が見切れて困って...
-
Windows11でMedia Goは使えますか
-
Windowsで縦に長いページを全て...
-
データバックアップ フリーソフ...
-
システムの復元、特に取り消し...
-
勘定科目を教えてください
-
大学のパソコンでwordを作って ...
-
「Windowsの設定画面で開発者モ...
-
レガシモードからUEFIモードに...
-
対向装置とは、どんな装置でし...
-
復元の最良方法
-
Dディスクの空き領域が少なく...
-
【VBA】 Alt+PrintScreenにて...
-
バックアップ
-
スクリーンショットの方法
-
パソコンが勝手に「クラウドコ...
-
タッチパッドのドライバーがな...
-
他の端末についているテープに...
-
Cドライブの容量を増やしたいの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IDEコントローラーってなんなん...
-
S.M.A.R.T.情報を見ることがで...
-
外付HDD
-
取り出した「ハードディスク」...
-
ドライブのプロパティが参照で...
-
HDDの増設
-
壊れたディスプレイのハードデ...
-
対向装置とは、どんな装置でし...
-
iPhoneの画面が見切れて困って...
-
Windowsで縦に長いページを全て...
-
データバックアップ フリーソフ...
-
【VBA】 Alt+PrintScreenにて...
-
勘定科目を教えてください
-
パソコンで、アップルティーと...
-
システムの復元、特に取り消し...
-
Windowsパソコンの【Windowsの...
-
復元の最良方法
-
Dディスクの空き領域が少なく...
-
Fドライブってなんですか?
-
UAB-80というデバイスのドライ...
おすすめ情報
(お礼の続きです。)
> NVMe M.2 SSD と専用ケースを別々に買って、組み合わせた方が自由度は高い気がします。
こんなケースがあるんですね。
SDSSDE61-2T00-J25は発熱がすごいらしいので、扇風機などで冷却しながらでないと読み書きできないだろうと思っています。
NVMe M.2 SSDをケースに入れた場合も、SDSSDE61-2T00-J25と中身が同じであれば、発熱がすごいでしょうから同じように冷却が必要でしょうね。
ポータブル使用としてはSSDはまだ開発途上なんでしょうね。冷却ファンの付いたのを作ってくれればいいと思うのですが、それはメーカの沽券に関わるのでしょうか。
>上記の M.2 エンクロージャは、S.M.A.R.T. に対応しています。
そうなんですね。こんな製品があるんですね。
とても勉強になりました。
ありがとうございました。