dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

雑誌に機械語ダンプリストが載ったこともあると聞いたのですが、機械語ダンプリストとは何でしょうか?教えていただけないでしょうか?すみません。

A 回答 (7件)

No.7です。



>プログラム領域や初期データ領域などを含むメモリ情報を印字したもののことです。ここを詳しく教えていただけないでしょうか?

ダンプリストに関しては言葉では可能な限り詳しく説明し尽くしたつもりですが、その利用方法について一点重要な情報を忘れていました。

ダンプリストそのものは、ただのメモリに書き込まれている情報だけであって、どの部分がプログラムなのかデータなのか、どの番地からプログラムを実行すると動作するのかは作者本人しか知りません。雑誌にはプログラムの実行方法、すなわちどの番地から実行開始するかという情報が載っていました。機械語モニタでは、任意の番地からプログラムを実行するという機能があり、作者の指示に従ってプログラムを実行すると、(正しく入力できていれば)所望の仕事をさせることができます。
    • good
    • 0

プログラムが稼働するための、プログラム領域や初期データ領域などを含むメモリ情報を印字したもののことです。

特に情報の中にはプログラムを含んでいるため「機械語ダンプリスト」と呼ばれています。

当時のコンピュータには、機械語モニタという機能が備わっているものが多くあり、画面上から数値を入力することで特定のメモリアドレスに直接値を書き込むことができるようになっていました。多くのモニタは16進数2桁(8ビット)ずつ値を入力する方式だったため、機械語ダンプリストも打ち込みやすいように16進数2桁区切りで印字されていました。また、数字の羅列では打ち間違いに気づきにくいため、適当な区切りでチェックサムも印字されており、機械語モニタのチェックサム機能を使って入力内容をチェックしながら打ち込むことができるようになっていました。今のようにネットなんてものはなく、メディアも高価(320KBのフロッピィディスクが1枚1000円とか)な時代の遺物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プログラム領域や初期データ領域などを含むメモリ情報を印字したもののことです。ここを詳しく教えていただけないでしょうか?すみません。

お礼日時:2021/06/09 11:28

> 2進数(16進数)で書かれた物を紙に印刷しているものという事でしょうか?



16進
    • good
    • 0

>もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?



メモリーやハードディスクに記憶された内容を、プリンターやディスプレイに出力すること。 プログラムやデータの修正などを行うために用いられる。 メモリーの内容やファイルの内容を出力することを、それぞれメモリーダンプ、ファイルダンプという。 また、出力したものはダンプリストと呼ぶ。

これで十分分かると思う
それで理解できないなら実際に仕事の専門分野に就き、そこで見る事もリストを出力する機会があることでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

機械語ダンプリストとは、 2進数(16進数)で書かれた物を紙に印刷しているものという事でしょうか?教えていただけないでしょうか?すみません。

お礼日時:2021/06/06 12:34

機械語ダンプリストは、アセンブリ言語とは全く関係ありません。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

機械語ダンプリストとは、 2進数(16進数)で書かれた物を紙に印刷しているものという事でしょうか?教えていただけないでしょうか?すみません。

お礼日時:2021/06/06 11:20

そのアプリが主記憶装置上に展開された時のモノと思うが


アプリの開始実行アドレスから終了アドレスまでの間で実行したアドレスでどの命令が操作されたなどの情報が印字される
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?すみません。

お礼日時:2021/06/06 09:14

文字通り。


ダンプリストって
ファイルの内容を16進数と読める文字はそのキャラクタで並べて
印字したもの。
またはそれを新たなテキストファイルにしたもの。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ファイルの内容を16進数と読める文字はそのキャラクタで並べて
印字したもの。
またはそれを新たなテキストファイルにしたもの。
で、アセンブリ言語と何か関連しているのでしょうか?教えていただけないでしょうか?すみません。

お礼日時:2021/06/06 09:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!