
【姑と嫁の2人暮らし】
夫が単身赴任中
子なし夫婦です
新築を建てたので別居という形になりました。
私しか住んでない新居に
姑が同居を望んでいます。
夫は月1位しか帰ってきません。
さらに定年までずっと単身赴任が続きます。
私は今までもそんなに姑との交流もなく
お互いの生活リズムや性格など知らないのですが
姑は私と2人で住むことに抵抗はないのでしょうか?
年配の方だと誰と住むという考えよりも
寂しいし老後の自分が心配だから
誰でもいいと思ってるのでしょうか?
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
>姑は結婚後は実母との同居だったので
他人との生活が
どれだけ気を使うかという事がわからないんだと思います。
これって偏見。
主様にお聞きします。
ご自身のご両親と結婚後も同居したら
すっごく楽だと思いますか?
気を遣わずのうのうと安気で暮らせると思いますか?
自分の親だからこそしんどいって
それこそご存じないのではないでしょうか?
旦那さんと実母とのはざまで
どれだけ自分を抑えているのか
ま、 中には素のんきな人間も居て
自分の親なんて関係ないと自分都合で親を利用している人も居るから
主様の様に思っても仕方ないとは思いますが
往々にして
自分の親だと思うと強く言えないし
相手は子供だと思うからずけずけモノを言ってくる。
世間は嫁姑問題ばかりがトリダタサレテいるから
いいわねぇ~。自分の親と一緒に暮らせて幸せよね。
なんて平気で言ってくる
そのギャップに苦しんでいるなんて知ろうともしない。
実親と同居生活していて離婚に迄なってしまった人
案外大勢いるんですよね。
世間に姑はああだこうだと平気で言えるけど
自分の親の事は言いにくいよね。
言っても後味悪いだけになるから大変な事は世間には広まらない。
結婚して一家の大黒柱を中心に家庭を気付いていくものにとって
親と同居は他人であっても実親であっても
心底大変な苦労が付いて回るものなんです。全く変わりはありませんよ。
そんな苦労をしてきたからこそ
気楽に話が出来る主様なら自分の時間を好きなように
生きたとしても協力して助けてくれるんじゃないかって
思っているのだろうか。
私なら絶対一人を選択するけど
普段主様は優しく気さくに対応しているんじゃないですか?
この人なら一緒に暮らしても大丈夫かなって
思われちゃっているのかもしれない。
同居なんてマジで大変なんだから
何とか逃げ道考えた方がいいですよ。
ご主人とよく相談してね。
長男の息子が親の面倒を見ていくという考え方は
昔も今も変わらないから。
同居して嫌いになったら一生関わらなくなってしまう。
それは嫌だから
離れた場所で
気持ちよく協力させてもらいたいって言うしかないのかもね。
コメントありがとうございます。
確かに自分の親だからといって皆んながみんなが楽と思っている訳ではありませんね。
私は実親だと自分の素が出せるので
勝手に殆どの人がそうだと思ってました。
義母の前だとすごく外行きの自分になってます。
気に障らないようにとか
言葉を選んで話しています。
ですので、たまにしか会わないしいい人に見られてるのかもしれません。
同居となると仕事でも家でもずっと接客して仕事の延長みたいな外行きの自分のまま生活しなければいけないのかと思うと、気が休まるところがありません。
仲介役の夫もいないので、常に2人です。
夫とももう一度きちんと話し合おうと思います。
No.8
- 回答日時:
貴女がこの相談を投稿されて来たと言う事は、既に大きな不安を抱えているからだと言う事ですね。
話の流れやこれまでの関係性を考慮すると、お姑さんからの同居申し出は常識を越えており、嫁を慮る配慮など微塵も感じられません。
姑は貴女にとっては全くの赤の他人、ましてや未だ孫もいないのですから。
恐らく、貴女の心は同居生活には耐えられないでしょう。そして、短期間で心病んでしまう事は容易に想像出来ます。
ですので安易な考え(※御主人と姑の)で同居を始められる事は大変危険です。
ついては御主人と徹底的に話し合い、無理に同居を強いるようであれば、その時は大きな決断を下す事が必要となるかも知れません。
お辛いでしょうが、目に見えているリスクを無理な忍耐で背負い込まないよう、心強く持って対処して下さい。
コメントありがとうございます。
私の兄家族が両親と同居して、離婚を経験しています。
再婚できたもののまた同居で険悪な感じになってるのを側で見ているので余計に拒否反応がでてしまっています。
親側からもお嫁さんの文句ばかり聞かされるので、誰が嫁のにきても同じなんではないかと思ってます。
適度な距離がある方が、お互いのアラが見えず
いい関係が築けますよね。
No.7
- 回答日時:
自身が姑との生活で苦労しても、
自分が年を取ったら
息子夫婦と一緒に住みたいと言う人もいますので・・
お嫁さんと一緒なら何かあっても安心と思うのでしょうね。
誰でもいいというわけではないと思います。
お嫁さんなら自分を蔑ろにしないだろうと・・。
コメントありがとうございます。
それですと姑は自分のことしか考えてないですよね、、
私の気持ちはどうでもいいのでしょう。
義姉や夫には迷惑掛けたくないけど
元々他人の嫁だと断れない事をいいことに
何でもしてくれるだろうという感じですね、、
少し色々考えてようと思います。
No.6
- 回答日時:
老後は子供に面倒を見て貰いたいとかあるんでしょうかね。
ご主人が不在とは言え、いーちょんさんはお嫁さん=娘と思っているのであれば「親の面倒を見るのは当たり前」と思っているとか。
やはり、お義母さまも1人で暮らすのは大変、嫁とでも一緒に住めば多少の家事はしなくても良いと思っているとか。
普段は勝手に自分のペースで生活してれば嫁とも暮らせる、とか。
でも、本意は判りませんよね。
お義母様はなぜ同居したいのか、ご主人経由でも伺えてないのですか?
コメントありがとうございます。
姑は結婚後は実母との同居だったので
他人との生活が
どれだけ気を使うかという事がわからないんだと思います。
夫には姉がいて
姉家族は姑宅の近くに住んでおり
今は何かあれば義姉に頼ってるようですが
住むとなると
長男の息子家族に見てもらうというのが
あるのでしょうね。
夫にも姑の気持ちやんわりと聞いてみようと思います
No.5
- 回答日時:
同居するなら金をくれ❗
空と君との間には~♪
No.4
- 回答日時:
>
姑は私と2人で住むことに抵抗はないのでしょうか?
・同居すればお姑さんの家賃、光熱費が浮く
・家事はいーちょんさんに任せればOK
・介護もいーちょんさんにさせれば良い
・(車があれば)
病院、旅行のための足代わりにしよう
などと考えて、
都合よく利用しようと思っているかもしれません。
Youtubeでいーちょんさんの状況に似たような
嫁姑トラブルの話が出てきます。
どこまでが本当の話かも分かりませんが、
参考になることもあると思います。
1)約束事の書類をつくる
〇食費、光熱費の負担
〇いーちょんさんの部屋に入らない
〇子供の催促をしない
〇その他
2)同居のお試し期間を設ける
3)絶対に嫌だから断る
といった対策をした方が良いかもしれません。
納得できる形で話がまとまると良いですね。
コメントありがとうございます。
姑はお金持は持ってるので
金銭的に頼りたいというよりも
将来の介護的役目や
毎日寂しいので話し相手として
求められてそうな感じがします。
似たような方のYouTubeがあるんですね。
この後探してみようと思います。
もしも同居の話が進んだ場合は
そういった決め事をして進めようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
次男の嫁と比較されて辛い長男...
-
【姑と嫁の2人暮らし】 夫が単...
-
長男嫁で、同居してるけど、家...
-
姑から『末永くお幸せに』と言...
-
息子の嫁から連絡が来たことが...
-
妻の実家への援助は許せますか?
-
新築の際、片方の親からの援助...
-
息子の嫁が、里帰り出産します...
-
嫁に処女を貰えなかった男って...
-
嫁が親戚付き合いが限界だと泣...
-
息子側の親です。 もうすぐ1歳...
-
嫁が家出しました。数日前は、...
-
旦那は私の親が嫌いです やっぱ...
-
普通、お彼岸とかお盆とか、 嫁...
-
毎日クンニできる奥さんが欲し...
-
結婚後、両親と外食時の食事代...
-
嫁が全然頼ってくれません。 4...
-
息子に叱られてしまいました…
-
喪主の妻なのですが・・
-
喧嘩後旦那に一ヶ月以上無視さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
19日の金曜日から同居しています
-
次男の嫁と比較されて辛い長男...
-
姑から『末永くお幸せに』と言...
-
義父母と別居してから十数年経...
-
姑が受け入れられなくなった自分
-
嫁と姑が同居しています。 嫁が...
-
姑よりもできる嫁は嫌われますか?
-
里帰りする時の手土産の事
-
(長文)農家の嫁です。私間違っ...
-
義実家に、義弟家族の写真
-
義理の姉の義理の父の49日法...
-
嫁と姑、目下の目上に敬意って?
-
長男嫁で、同居してるけど、家...
-
嫁と姑の格差
-
【姑と嫁の2人暮らし】 夫が単...
-
血のつながらない者は、家族と...
-
家事が下手でいびられる嫁
-
姑は後妻さん
-
姑と孫(私の長男)と嫁(私) 長...
-
息子夫婦が姑の面倒を見る義務...
おすすめ情報