dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚・同居17年の主婦。
16.14.12歳の子の中で16歳の長男の自堕落さに手を焼いている状態です。
子育ては親の責任といいますが、長い間、姑の孫(特に長男だけ)に対する過保護・過干渉にも我慢できずに今は挨拶以外、口を聞かなくなってしまいました。小学校入学と同時に仕事を始めて以来、私の目をかすめては見えない部分でメイドかっ!っと言うくらい。至れり尽くせり。注意しても、口達者で返してきました。その頃はまだ私も世間知らずで来たばかりの嫁。揉めたくないばかりに目をつむってきました。私が毅然とせずこんなあいまいな態度をとってしまった結果、だんだん過保護は目立ち始め、何度の別居の話をしましたが、旦那は出ない!の一言。間に入って話もしてくれましたが、持って一週間大人しくなるだけ。
子供が大きくなるにつれ、問題は多様化・・隠れてお金やら、長男にだけ差をつけた食べ物や・・
1番は横柄な態度で依存心の固まりのこの長男をどうにかしなければと、話あったり褒めたり、怒ったり、ケンカして叩いた事も・・
家の中の空気が冷たいのはほかの兄弟も感じて長男を敬遠しています。
長男がこんな性格になったのは、姑のせいだと敵意を向けて、早く死ねばいいのにとさえ思ってしまって、酒も増えてしまった自分も嫌になっています。
もう今更同居も無理(78歳の高齢にしては足腰丈夫)
施設にはいる理由もない
家に帰るのが憂鬱な毎日です。

A 回答 (6件)

#2です。

何度もすみません。
#4様に賛同致します。
>ほんとの処、死ぬの待つしかないんです
と記述なさってますが、ヤケクソすぎです。

溺愛してくれていた祖父母(どちらかは忘れましたが。。)が亡くなってから、大それた事件を起こした少年の犯罪を思い出しました。。
質問者様は、長男さんをご心配なさってのご質問なのですよね?
>今までも下二人だけだったら理想・・と思った事もしばしば
というのも、勘違いです。2番が1番。。次男が長男に繰り上げれば、現在の次男は生まれながらに長男です。
姑さまは、長男としての孫を溺愛してるのではないでしょうか?
ご主人さまは幸いとても優しい方のようですね。
何もお役に立つことはできませんが、人を呪うようなお考えだけはおやめください。。
奇麗事を・・と一蹴されても仕方ありません。私は他人です。
でも、実質長男さんの親は質問者様です。
これからも長男さんのために心を砕き、気配りさなってください。
頑張ってください・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見本当に有難う御座います。

一昨日も主人と話合いながら、自分の不甲斐なさやここまでこじれてしまって、どうやって修復(嫁と姑・親と長男)していいのか・・

この先どう対応していけば、いいのか??

主人いわく、お前は 長男や姑に対して言うだけ言ってあとのホローが無いから反感を買うだけで、
カッーっとなって言ってもあと落ち着いて説明しに行けばわだかまりは減ると。

ん~・・私のやり方・言い方を改めればどうにか事態はいい方向へ向かうのか?・・

不安・・自信ないけど。

大切な我が子。

二度と帰らない人生 悔いの無いように努力していきます。

具体的な打開策は・・・未だにわかりませんが。

お礼日時:2008/03/13 10:16

はじめまして。

 大変ですね・・・お察しします。

文章を読ませて頂きましたが、何か旦那様の影がとても薄いような気がしますね・・・。 旦那様は子育てには協力してくれなかったんでしょうか? 

質問者様が仕事をして子育てを姑に見てもらったのは別に悪いことではないですよね~。 私も子供が一歳になる前に仕事を始め、私の親に見てもらいながらやってましたよ。

私から見たら旦那様に問題があるように思えますね・・・。

旦那様がしっかりしていたらこんなことにはならなかったと思いますよ。 母親に頭が上がらないんでしょうか・・・?

ここはやっぱり姑と長男を少し離したほうがいいですね。 3兄弟で差をつけてかわいがるのは、下の2人にもあまりいい環境じゃないですよね。 やっぱり面白くないですもんね。

別居が一番だとは思いますが、旦那様が非協力的だと何ともならないですね~。 お子様もいやがっているみたいですもんね・・・。

かといってこのままじゃ質問者様の精神的疲労がますばかりです。

これっ!!という回答はないと思いますが、私の提案ですが、下の二人だけを連れて別居なさってみてはどうでしょうか?長男は旦那様と姑に預けてしばらく様子を見てみるのはどうでしょうか?

旦那様にも少しは父親として自覚してもらわないといけないと思います。 とくに男の子は女には解らない色々な問題もあると思うので、一度旦那様に丸投げしてみてはどうでしょうか?

正直、現実問題無理かも知れませんが・・・。

後は姑がさっさと逝くのを待つしかないと思いますよ。

78歳とのことなので後数年の我慢です。 頑張って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見有難う御座います。
主人は9歳上で、子供が4人いるようだと、諭すように私や長男に問題解決を図ってくれています。
今は、深刻化していますが、幼少期の愚痴から言っていれば、ここまで揉めなかったと後悔しています。
ほんとの処、死ぬの待つしかないんです。

お礼日時:2008/03/10 17:11

息子さんはお姑さんがいてくれてかえって幸せなのかもしれないな、という気もします。



私の母も、私の息子を溺愛しています。
お菓子やらおもちゃやら買ってあげ放題。
孫のためになるかどうかなんて一切考えないで、自己満足と快感のためだけに甘やかしているように見えます。
うちの場合は私の実母なので「○○は絶対買ってあげないで!」と遠慮なく言えますし、遠くに住んでいますので深刻化はしていませんが、私もよくイライラします。

でも、子どもには、自分のわがままを無条件で聞き入れて甘やかしてくれる人が必要なんだそうです。
回りの大人がみんなで禁欲と節制を教え込もうとしたら、子どもは息が詰まってしまいますよ。

息子さんは、姑さんのような存在があってとても幸せなのではないでしょうか。
姑さんがいなかったら、息子さんはもっと大変なことになっていたのかもしれませんよ。
両親も、祖母さえも、「しっかりしなさい!」「その態度は何なの!?」と自分を責めるだけだったら、息子さんは居場所がなくなってしまいます。
おばあちゃんという避難場所があるからこそ、息子さんは暮らしていられるのかもしれません。

そういうふうに考えれば、質問者さんの気持ちも少しは楽にならないでしょうか?

子どもがどんな人間になるか、それには家庭環境がとても大きい影響を与えることは確かです。
質問者さんは今、姑さんが息子さんに与えた悪影響だけに目を奪われていますが、
家の中で質問者さんと姑さんがいがみ合っていること自体も、息子さんに悪い影響を与えているかもしれませんよ。
質問者さんが「死ねばいい」とまで思っていることも、家庭の雰囲気を冷たくさせているのかもしれません。

お気持ちはわかります。
十何年もイライラをかかえたまま暮らしていらっしゃったのですから、質問者さんの心もすっかり固くなってしまっているのでしょうね。

ただ、はっきり言えることは、人を変えることはできない、ということです。
できるのは、自分が変わることだけです。

質問者さんの姑さんに対する態度を変えることはほぼ無理でしょうが、姑さんに対する考え方をちょっとだけ変えてみることはできると思います。

姑さんの存在は息子さんにとってプラスの面もあった。

そう思ってみてください。
質問者さんの心も軽くなるだろうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難う御座います。
確かに今の長男は祖母に依存しきって、無くてはならない存在です。
が、いずれはお別れが来るのは必至。
そのときもたれ掛かっていた棒がなくなってしまった時、あの子はさまようのが、怖いのです。
同居ではなく、盆・正月会う程度の距離関係にづれば良かったと後悔しています

お礼日時:2008/03/10 17:16

その長男を正すのは無理です。

三つ子の魂百までといいます,大切な時期に両親が教えなかった結果です。その子は頭を思いっきり打つまで性根は直りません。まあ,最初からいないと思って,後のお二人の子供さんにしっかりと知恵を与えてくださいね。別居しないと解決はしませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。
今までも下二人だけだったら理想・・と思った事もしばしば。
今更 反省しても遅いですよね。
子連れ別居も視野にいれていますが、子ども達の理解・納得が得られません。

お礼日時:2008/03/10 13:35

本気なら、今からでも3人のお子様を連れて別居。


ご主人はお母様のこともご心配でしょうからムリに連れ出せません。
3世代同居で、孫長男を溺愛する話は聞きますね。。そのために成人結婚した夫婦(夫が孫長男)が大人になりきれてなくて離婚。。これ友人の話です。
間に合うのなら今からでも。
ただ、お子様にはよくよく納得してもらわないと自分の足で楽な環境に戻ってしまうでしょう・・。
お母様である質問者様も姑さんを批判するばかりでは、息子さんから反感を持たれるだけでしょう。
そうなった一端はご自分にもあるのです。
別居した後の責任や考えをしっかり持ってくださいね。揺るがない信念と申しますか・・。

長い道のりになりそうですが・・思い切って大学を北海道や沖縄・海外・・お住まいからとにかく交通費もかかって簡単に帰省できない処で下宿して自活しないとやっていけない状態になさっては・・そうすれば、息子さんも今までの生活のありがたみやお母さんの言葉の意味、おばあちゃんのありがたさやしてくれすぎに気付くかもしれません。
出たがらないでしょうが、息子さんに自立生活を一人だけでさせることも有効かと思います。
立ち直ってくださいね。母子共に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。
自分自身反省もしています。子連れ別居も視野にいれていますが、子供達が納得・理解が得られませんでした

お礼日時:2008/03/10 13:12

大変厳しいようですが、貴女がご長男の一番大切なときに、お姑さんにお任せになったのではありませんか?その時には、お姑さんにいろいろ世話して頂いて重宝したのではないでしょうか?何処のご家庭でも、子より孫が可愛いのは普通ですが、それは、子供の教育は親が責任を持つ必要がありますから、子供には時には厳しく対応しなくてはなりませんが、お姑さんには、教育する義務も責任もありませんので、将に愛玩動物と同じに可愛がればいいのですから・・・・。

ご長男の教育は、お姑さんがしたかのようなご発言ですが、ちょっと方向が違うのではと思います。教育はすべて親の責任です。物事を教えるだけではなく、すべての判断基準(事の善悪も含め)を親が示さなければなりませんが、私自身も含め、親の都合で、起こったり、起こらなかったり、手本になるような行いもしていないことも多かったりでした。ご長男も16歳高校生ですから、自分の人生は自分で決めることを強く求めると共に、その方向付けを親が今からでも遅くありませんからアドバイスをされると共に、世間体も気にせず、本人の能力に合った進路を見つけてあげてください。(大学進学だけが人生ではないことも含めて、何が重要であるかを自身で納得するようにアドバイスされては如何でしょうか?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。
自分自身も反省すると共に長男とも向き合ってみます。

お礼日時:2008/03/10 13:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!