dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長男の嫁です。
姑は、実母と2人暮らしです。
既婚の小姑が近所に住んでいます。
私は車で5時間くらいの所に住み、年に数回、顔をあわせる程度です。
正直私は、姑も小姑も大嫌いです。
価値観があわず、何度も酷いことを言われたり、嘘をつかれたりしているので、あまり関わりたくありません。
結婚当初は、長男の嫁だし、将来は同居するつもりでいたのですが
姑に「あなとと暮らすのは無理だわ…」と言われ
同居はしなくていいんだなと思いました。
今のところ、姑も職を持ち、祖母と同居しているので
他の兄弟からお金の援助や、祖母の年金等で家賃の心配などなく暮らしていますが
祖母が亡くなった後、老齢の女1人で暮らしていくのは大変なんじゃないかと思います。
そうなってから、こっちに頼ってきたらどういう対応をしたらいいですか?
私は「あなたとは無理」と言われた時、私の親も同席しててものすごく傷つきました。
できれば、小姑をあてにして欲しいのですが、無理ですかね?
小姑は次男の嫁で、金銭的に裕福です。

数年後、弱った姑をぎゃふんと言わせる一言がありましたらご享受ください。
性格悪いですね~私^^;

A 回答 (9件)

姑も自分が元気な時は、「嫁の貴女なんかには頼らない!!」みたいな発言をしてると思いますが、足腰弱ってくると、心細くなってきて、


「頼ります」モードになりかねません。

>年に数回、顔をあわせる程度です。

姑が元気な今の内から、帰省するたび
「そういえば、私は、お姑さんから、よく貴女と暮らすのは無理だわって言われてましたよね~」となにかにつけて、その話題を小姑もいる処にで何気に話してみたら如何ですか?

一番肝要なのは、貴女が「情け心」を決して出さないことですね。

嫁の貴女を大事にしてくれてた姑なら こちらの対応も変わってくるのですけどね。
人は、自分がされたようにしか出来ません。
    • good
    • 2

育った環境の違いはほんとに難しいですね。


いいと思ってやっても受け取り方、やり方の違いで文句を言われたりします。

けれど人間は一人では生きて行けない。
助け合って気持ち良くやって行けたら良いですが…嫌いだと思っている時は受け取り方が悪い方に考えてしまったりします。

嘘をつかれたりすると、あまり関わりたく無くなりますよね。

元気な時はそれでも良いかもしれませんが弱ってきた姑には優しく言葉を掛けたり、面倒を見て上げて欲しいです。

自分もいずれは歳をとり老人になります。

過去の怨みや哀しさは在ってもやり返したりしない事です!

自分もいずれ同じ思いをしますよ。

貴方の人間性を高めて行って欲しいと想います。
m(_ _)m
    • good
    • 0

>長男の嫁です


 とは他者です、実子段階で介護は話を出して当然と割り切る事です。

>数年後、弱った姑をぎゃふんと言わせる一言がありましたらご享受ください。

  姑に「あなとと暮らすのは無理だわ…」と言われたこの文言を言えば良いのでは無いんですか?
 嫌いな嫁の顔を見たいんですか、関係ないですよね・・・で知らんプリをする。
 何処まで徹底抗戦出来るかです、質問者さんもツッパンネル覚悟も相当必要でけど、出来かです。
 恨みを何処まで推し進めるかです、梃子でも動かない覚悟です。
    • good
    • 3

貴方は一切義両親の介護には関係ないないですよ。

実子である義妹さんと貴方の旦那様に義務が有るだけですから。
ですからいざというときは旦那様と義妹さんで見てもらえばいいんです。もし旦那様が見られないと言うときはその費用は旦那様も出さなければなりませんけどね。

もちろん小姑が親を1年中見るので有れば旦那様は費用負担に役目を果たさなくてはなりませんよ。
    • good
    • 0

ご主人次第ですねー。


ご主人は将来的にはどうされたいのでしょうか?
また、お墓はお姑さんたちがお住まいの町にあるのでは?
だったら同居するなら、呼び寄せるのは嫌がるかもしれないですね。家のローンがあるからそちらに引っ越せない、って言って面倒をみるのを小姑さんになすりつけて(?)拒否するとか?(ローンがあれば、の話ですが)
因果応報って言葉がありますが、やられたらきっと自分にもいつか降りかかってくるので、報復なんてやめた方がいいかと。
将来、お子さんの結婚相手に「面倒見たくない」とか「ぎゃふんといわせたい」とか思われるのって寂しいです。
私の姑も義母が嫌いで逃げてきた人ですが、今、私に逃げられてます。嫌いではありませんが、無遠慮だったり教養に欠けてたりして、ちょっとうんざりしてます。
でも先日ここで質問し、我慢しなさいと諭されました。
人を変えるのは難しいので、私が我慢して受け入れなければならない、と。たとえ姑の方が悪くても、もう何十年もそういう人間であった人変えられるわけがないから。
でもまたきっと不満がたまって、ここであれこれ言うと思います。
話がそれましたが・・・。
お姑さんもあなたを嫌っているようなので、きっと頼ってこないと思います。
今度また「あなたとは無理」って言われたら「じゃ将来は〇〇(小姑さん)ちゃんに面倒見てもらってくださいね♪」なんて念を押したらどうですか?そしてご主人に「お義母さん、あなたと暮らしたくないんですって!」ってお姑さんの前で言ってください。
そして、もうみなさんと決めちゃったらどうでしょう?将来どうするのかって。
お姑さんが元気に老後を迎えられるとは限らないので、家族で取り決めされておいた方がいいですよ。
私の所は旦那が一人っ子なので、必然的に面倒見なきゃいけませんが。
小姑さんがいらっしゃって羨ましいです。
    • good
    • 0

長男の嫁でもあるし長年の小姑です!



自分の親の介護も難しいし姑が嫌いだから全く介護が出来ないとかしたくないとかそれも酷い話かな~と思います!
私も自分の両親も弟のお嫁さんをあてにしていないので、、、やっぱり難しいと思います。お嫁さんが悪いからとか嫌いということではなく、、、出来ないと思っています。

私も姑を介護はするつもりではいましたが、結婚して半年で「介護お願いします!」と言われてびっくりしました!
介護は覚悟していましたけど介護は私1人でするものではなくて家族や身内みんなでするものかな~と思います!

介護の場になりぎゃふんと言わせることもなくなるのではと思います。
    • good
    • 0

ぎゃふん・・と言わせなくても良いんじゃないですか?(笑)


困ったお姑さんで大嫌いで関わりたくないんですよね
その決意を心に刻んで、一瞬たりとも忘れないことです
相手が年老いた時に、ふと情け心が起きたりすると甘い顔しちゃいますから。
徹底的に「関わらない」というスタンスを貫けば、それで実害ないし
いいんじゃないでしょうか?
ご主人も、貴女の決意を理解して賛同してくださっていますか?
それなら問題ないですよ。

実は、私の実祖母が、酷い意地悪で性格最悪な人です。
長年母を苛め抜いて、母の方が先に倒れてしまったんですが
祖母は今、90歳にして実家に1人暮らしです。
誰も相手にしないし関わりませんので孤独に暮らしていますが
気が強い性格なのか、全く平気なようです。
(私なら寂しいですけどねえ・・周り中に嫌われて孤独な毎日)
ですから「ぎゃふん」と言わない人は何があっても言いません(^^;)
それよりも、貴女が嫌いな人間とは距離を取って
不快な思いをしないことが一番では?

何があっても近付かない
お姑さんが倒れても「あらこまったわ~どうしても行けないんですの」と
やんわりと、でも絶対行かない。
それが一番ではないでしょうか?
お辛い思いを沢山されたとお察ししますが
距離を取ることで心の平安を保たれてくださいね
    • good
    • 2

ギャフンと言わせる台詞


思いあたりませんが…
うちの主人のところは
長男夫婦は 偽装離婚までして 奥さんは 嫁としての役割を降りたみたいです。私と主人は再婚なので
次男である主人から 聞きました。お姉さんが近くにいて 殆どお姉さんが 両親見られたそうです。
偽装離婚までして ビックリですが そこまでしても
世間の風から守り抜きたい長男も 親の事でなければ
アッパレ!と言ってあげたいです(笑)
私にも 両親が健在ですが
自分の親は自分が看たいしそれが 本当だと思います。長男というより 息子は男だから仕事もあるし 行き届かないから奥様に…となりますよね。あくまでもサポートだと思います。
それでも 自分の親をみれる私の生活は 夫が支えてくれてます… お互い様だと思えば 主人の親も自分の親も 大事にしたい
これが私の結論です。
主人が喜ぶ事 私が喜ぶ事 均等が1番。。
回答にはなりませんが
夫婦 家族は お互い様だと思います。
ギャフンギャフン言わせて
恩きせて みてあげたらいいですよ(笑)
    • good
    • 1

私も長男の嫁です。


今時長男だからとか関係ないと思います。まだまだ戦前の「長男だから」という意識は根強く残っているように思いますが、そもそも法律にも「長男だから、長男の嫁だから」というのはないわけで、姑さんの面倒は実子が協力して看ればいいわけです。価値観が合わないのは他人だし仕方がないことだとは思いますが、何度も酷いことを言ってきたりしてきといて、いざ自分が困ったらよろしくねなんて知りませんよね。そうはいっても旦那さんの親で切れないわけですから、最低限のことはしてあげなければいけないのかなとは思います。
私は善いことでも悪いことでもしたことは自分に帰ってくると信じていますので、「数年後、弱った姑をぎゃふんと言わせる一言がありましたらご享受ください。」という気持ちは痛いほどわかりますが、そんなことをしたら質問者さん自身にもいつか帰ってきますよ。同じ土俵にたたないことです。こんないじわるなことしかできないなんてかわいそうな人、こういう風にだけはならないようにしようと反面教師にすればいいんだと思います。いつか姑さんや小姑さんには罰が当たると思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!