dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

嫁姑問題というのは多かれ少なかれ世の中にはあふれていると思いますが・・・私のように主人の実母はすでに他界していて自分にとっての姑は舅が再婚した後妻さんだという方はいらっしゃいますか?

私が結婚時すでに舅は再婚していて(60歳位で)私は主人の実母には面識が無いので普通に後妻さんを姑だと思えたのですが主人は母親だと思えないようでした(当たり前ですね。。)でも関係は良好でした。

それが・・最近もうすぐある法事の事で義理親VS私たち夫婦で言い合いになり今まで後妻さんが思っていた不満をいろいろ言われました。。

私はまもなく臨月を迎える身なのですが不妊治療でやっと授かった高齢妊婦ということもありなるべくストレスを感じずお腹に障らない様にと考えいままできました。

ですので舅が気を使ってくれ今回の法事は私は欠席でいいと言ってくれた時にはありがたく思いました。と言うのも義理姉夫婦や従兄弟の言動がいつも失礼で顔を合わせたくなかったからです。。

主人が一番年下で温厚な性格なので何かと馬鹿にされ子供が出来ないのも「お前(主人)に原因があるんじゃないのか?」とか結婚して初めて顔を合わせた時も「お前が結婚出来るなんて・・この人(私)に騙されてるんじゃないのか?」等々・・不快な思いばかりでした。

ですが後妻さんは「親戚も来てくれるのだから嫁として法事に出席して欲しい」「冠婚葬祭(特に仏事)に嫁の感情はいらない!嫌な思いをしても親戚とは今後も付き合いがある。お義父さんの顔も立てて欲しい!」と言ってきました。欠席で良いからと言ってくれた舅も後妻さんに文句を言われたのか一緒になって言ってきました・・

それで主人が激怒!!実の母でもないのに○○家の今後について長男夫婦としてちゃんとやって欲しいと言われた事、私の体に配慮が無い事(たまにしか会わない親戚優先)に頭に来たようです・・ちなみに後妻さんは出産経験なし。後妻さんは気が強い人なので「安定期なんだしごちゃごちゃ言わずに来たら?」と言われ結局後日お医者さんに相談して出席することになりました。

旦那さんの実母との関係もいろいろ難しいと思いますが、後妻さんとも難しいなぁ・・と思います。。将来面倒を見て欲しいと今から言われてますがこの言い合いの件以来ずっとモヤモヤ気分です。。

姑が後妻さんだという方・・・どのような感じで付き合いをしていますか?

A 回答 (1件)

kawa-chatさん、こんにちは。



私がkawa-chatさんの立場だったら、法事に出席すると思います。
長男の嫁、というのはもはや「仕事」だからです。
やっと授かったお子さんの出産に備え、できる限りストレスを控えたいお気持ちはわかります。
でも、たまにしか会わない親戚は、たまにしか会わないからこそ、色々なことを覚えています。「あの嫁は○回忌に来なかった」とか。
お子さんが生まれた後で、そんなことを言われると、kawa-chatさんだけでなく、お子さんも傷つきます。
私は親戚づきあいのうまくいっていない家で育ち、冠婚葬祭の度に色々言われ、子供の頃はかなり嫌な思いをしました。

>主人が激怒!!実の母でもないのに○○家の今後について長男夫婦としてちゃんとやって欲しいと言われた事、私の体に配慮が無い事(たまにしか会わない親戚優先)に頭に来たようです・・ちなみに後妻さんは出産経験なし。

極端な言い方ですが、嫌な思考回路のときに、実の母じゃないから…とか、子供産んだことないから…などと考えるのはやめたほうがいいと思います。
無限にストレスが増幅して、自分にも、おなかの子供にも、また今後の姑との付き合いにもいいことはありません。
旦那さまは正真正銘「○○家の人間」ですから、甘えが許される。後妻さんにNOを突きつけることができます。
でも女の世界はそうじゃない。実の母親じゃないけど、「○○家の嫁」としてのキャリアは姑の方が上。
だから意見を聞いておいた方が得策です。いずれkawa-chatさんは長男の嫁として、強い立場に立つのですから、今のうちに「家の流儀」を学ぶ必要があります。

さて、私の姑もいわゆる後妻さんです。
夫は姑に対し、母親と思っている面もあるし、そうでない面もあります。ちなみに「おかあさん」というとややこしいので、夫と2人で話すときは名前で呼んでいます。

ストレスを感じることは…ありますね。例えば、「結婚式なんてしなくていいでしょ」と言われたとき(自分はしたのに)。「子供ができたらどうするのっ!面倒なんかみないわよっ!!」と怒鳴られたとき。ちなみに産めない事情を言ったところ、「あらそれはよかったわぁ」と満面の笑みを向けられました(苦笑)。
会うたびに姑のびっくり発言ネタは増える一方なんですが、私は特に傷つくことも、思い悩むこともありません。

他人だからです。

耳を疑うようなことを言われた時は、夫とこの人が、血のつながった親子でなくてよかったわぁと思っています。

ただ、姑が「夫の実の母親でないから」という理由で、扱いを落とすことはありません。結婚する前から毎年誕生日と母の日にはお祝いをしていますし、実の母親のつもりで対応をしています。
姑を大事にしないことは、その人と結婚した舅を大事にしないこと。
舅を大事にしないことは、その人と結婚した夫の実母を大事にしないこと。

個人的には、姑が夫の実母でないことはありがたいです。
世の中の嫁姑問題は、育った家の違い・世代の違い・立場の違いの上に「夫の愛情の割合(と女は感じている)」があるからこじれているのだと思います。「お母さんと私とどっちが大事なのっ?!」的な。
姑が継母だとそんなことないですから(笑)、私は楽だなと思っていますよ。
私の考え方がkawa-chatさんの参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

長男の嫁の仕事だと思えば嫌でも出席しないわけにはいけませんよね。
後妻さんはもともと冠婚葬祭はキチンとする人のようなので舅や主人もそこまでしなくてもという思いはあるのかもしれませんが(だから舅は今回は欠席でいいと言ってくれたのだし主人も親戚には俺から言っておくからと言ってくれたのだと思います)

そういう優しさに長男の嫁という立場を軽んじて甘えていたのかもしれません・・・そこは反省しないといけませんね。

後妻さんについては今までいろいろ相談にのって頂いてたし私も母の日や誕生日には日ごろの感謝の気持ちを込めてプレゼントを送っています。決して嫌いではありませんから。

姑が主人の実母で無いことが助かってる面もありますし主人は私の味方でいてくれるので「どっちが大事なの?」と聞くことはありませんしね。

もうちょっと自分も感情的にならずに賢く器用に立ち回らないと産まれてくる子供も可哀想なのかな・・(苦笑)

お礼日時:2008/02/25 22:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!