dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚後のお金の管理

彼氏39歳、私30歳 10歳差カップルです。

彼は上場企業、役職ありで年収700万ほど。
バツイチ 家持ちなので、養育費、家のローンはあります。
私は事務員、正社員でも手取り16万ほどです。年収200万ほどです。

今年結婚予定です。
結婚したら、私はパートで働き、家事をしっかりやりたいと話しています。

一度同棲しましたが、その時は私が食費を払っていました。
その時は失業保険を受けながらだっので、貯金を切り崩しながらでした。

彼は自分の趣味や好きなことにお金を惜しまず使うタイプです。離婚してからはよりそうなんだと思います。

生活費折半でパートになれば自分のお金はほぼ残らない状態になりそうです。
いわば自分に使うお金にかなりの差が出ます。
できれば彼のお金を生活費に、(2人のお小遣い同額)わたしのパート代は貯金に回したいと考えています。
ただ、今彼の家のローンや車のローン、どうなっているかはわかりません。

収入差があるみなさん、
離婚歴のある人と結婚された方、
どうされていますか?
わたしの提案は現実的ではないですか?

以前彼とそれとなく話した時に、お互い一定額生活費としてお財布に入れ、それで生活回せばいいのではと言われましたが、それだとパート収入では手元に残らないです、、

質問者からの補足コメント

  • 働き方と家事についての追記です。

    パートを選んでいるのは、わたしに持病があるため、フルタイム+家事だと負担増のためで、彼は納得しています。(彼からの提案です)
    正社員でとの意見もありましたが、
    持病を考えると、今のところ家事+フルタイムは正直難しいです。

    家事は、洗濯と細かい掃除については
    彼のこだわりがあるため、
    しないでほしい(しなくていい)と言われています。
    毎日の全体の掃除、炊事、買い出しなどはわたしがやっていました。

    ご意見、お待ちしてます。

      補足日時:2021/06/10 22:38
  • 回答ありがとうございます。彼のお金を自分の楽しみに使いたいだけ、のような意見もお見受けし一部補足します。

    現時点で、彼は課金に7万円ほど、(隠してます).その他の趣味に月何万か払っています。
    それと同じくらい私が自分に使うということではなく、散財を防ぎ、2人の将来の貯金などできるようにしたいです。

    今で収入差があるため、彼のお金を主体とし毎月の生活費を分け、私の稼ぎは全て貯金したら可視化されて良いかと考えました。(これは案として考えているだけですが、皆さんのやりくりなどを参考にさせていただきたく質問をあげました)

    もちろん、私もできる限りは働くつもりです。
    ただ、病気の波があるために今のようには厳しいです(今は親がかなり助けてくれています、それでも病状が悪い休職期間をもらったり不安定なので、パートで病気とうまく付き合いつつ働こうと思っています。)彼はわたしの病気については知っています

      補足日時:2021/06/11 19:35

A 回答 (9件)

水差すようで悪いけど、結婚やめといた方が良いと思う。


彼氏、バツイチで子供あるから養育費ありは良いとして
それで再婚するけど、趣味で課金に7万?他に数万?とか
結婚するという自覚と責任感が欠落してると思う。
小遣い額を決めて残りを全額共同預金・生活費に
すべきでしょう。
貴女自身が持病あるのに、その事もまともに考えてないかもよ。
結婚したら苦労すると思うよ。
    • good
    • 3

前に回答してますが…


全く参考にならなかったみたいで、すみません。

追加の補足、読みましたが…
うちも病気持ちで、こちらはドクターストップが出る度に数え切れない程仕事を辞めてます。
なので、貴女と立場的には一緒なんですが…休職まではしたことは正直一度もないんですが…
休職する位の病気ってメンタル系以外思い付かず…貴女の病気の事、彼はきっと理解してないんじゃないかなと。
病気でも個々にあった仕事をすればいいと。
それでも悪化するなら、違う仕事を…と。

ちなみにうちは過去に躁鬱にもなっていて、中学生の時に原因不明の心臓の欠陥が見つかっていて、更にもう完治しない病気(主治医には数年後には生活に支障きたすと宣告されました)に20代から侵されてます。

うちは旦那が理解あるのと、今働いていて更に副業も好きでしてます。
辞めたいなら辞めていいと言われてますし、でもうちは病気がこれ以上悪化する前に後悔しないようにやれる事をしてます。

前に回答した内容は【バツイチ】メインでさせて頂きましたが…
彼はバツイチ関係なく、彼の人間性の問題で、貴女がここでどうこう聞いても結局肝心の彼が貴女に寄り添わない限り、ここで聞いても全く解決しないかと思います。

彼が貴女のどこまで知っているかとかじゃなく、貴女の事を【どこまで理解して受け入れているか】じゃないのかなと思います。

個人的に個々でって言われているのなら、貴女が望む結婚はやっぱり彼とは出来ないとは思いますよ。
全てを受け入れられる人、男女問わず、本当にその人を心底愛していて、その人の為なら【犠牲】になってると思わない、そういう人がパートナーじゃない限り、無理だと思いますよ。
それは彼ではないって事はもう解ってると思います。
二度も回答、すみません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

補足も含め、ご回答ありがとうございます。
甘えと思われるのも悲しいのと、
メンタル系、身体の疾患、どちらも同じように仕事の制限があることを考え、"病気"とさせていただいていました。

お察しの通りで、双極性障害2型で障害者手帳もちです。
もともと医療関係の仕事をしており、発症から病気について向き合い、学んで、今に至ります。
現在も理解のある職場に恵まれ、家族のサポートもあり、ようやく、躁鬱の波を自分なりに処理できるようになりました。言わなければ気付かれないけれど、やはり大変ですよね。

鬱の傾向が強くなる時は、なるべき無理をしないことや仕事をしすぎないことでコントロールしてきました。
なので、皆さんがおっしゃるように結婚後バリバリ働くのは現実的に難しく、、、なるべく仕事量をコントロールできるように働こうと思っています。(その方が職場に迷惑もかけずいいと思うので、、)

鬱でしんどい時も見ている彼ですが、お金の使い方をどこまでお互い話し合えるかはこれからだと思っています。その時に、しっかり話し合えるようにと質問をあげました。

人それぞれだと言われてしまえばそこまでですが、、、似た立場ということもあり参考になります。
2回とも親身にお答えいただき嬉しいです。
ありがとうございます。

お礼日時:2021/06/11 21:44

追加ね。



二人のお小遣い同額 って、みつけちゃった。
これいったら、彼は結婚しないと思うよ。
どうして稼がない妻に同額のお小遣い?
役職ありの男が、パート主婦と同額のお小遣い?

それよりは、彼が貯金なり、資産運用なりをちゃんとしているのかを確認して、もしあるだけつかっていて、そんなに収入があるのに貯金が1000万もないなら、そっちをしめた方がいい。
毎月積み立てる財形をするとかね。
二人の共有資産を形成するのであれば、あなたのパート代を貯めるのではなく、彼の方がすべきですよ。

まるごと養う気のない男と結婚するのですから、このあたりが妥協点ですよ。
あなたの言い分なら、わたしが男ならわたしなら結婚しません。
    • good
    • 1

男がすべての金をだし、妻の稼ぎは全部妻の貯金ですと、自慢気にいう男性がひと昔前の夫像でした。


育児、介護の負担があるならともかく、家事が肉体労働であった時代ではなくなってきています。
そして、稼ぐ人間がすべて払うのは、妻による搾取だという考えをする人も多くなってきています。
あなたの夫もそうなのでしょう。

住居にかかる費用は彼がだしているのですよね? 同棲時も。
家のローンはもちろん、水道光熱費など賃貸物件よりはかかります。
通信費などもかかります。
それらは彼負担の上での、生活費折半ならあなたの負担はさほどではないと思いますけどね。
その上、彼は家事も結構してますしね。
資産形成、貯蓄もしているのでは?

食費にものすごくかかるのですか?
彼が大食漢であるとか、美食家であるとか、オーガニック信者で食材費がハンパなく高いのですか?
むしろ接待や出張などで家にいないということは?
私の知る高収入の人は、毎食家で食べる人の方が少ないのでね。

家にかかる費用まで含めての上での折半だと、経済的DVと思わないではないけど、生活費の部分の半分なら、あなたの家事能力次第で夫婦二人分の食費雑費の半分であるなら、たいしたことないと思いますが。
    • good
    • 2

あなたが言っているのって、


「自分の収入じゃ出来ない暮らしをしたい!
 稼いでいる相手と同じ額のお小遣いも欲しい!
 でも働くのは無理かなぁ〜」
ってことですよね。

相手があなたにベタ惚れで、
「それでいいよ♪」
と言ってくれているなら問題ないんですけどね。
彼が求めているのは自分の稼ぎにぶら下がって贅沢する女ではなく、
それなりにお金入れつつ家事を分担してくれる同居人でしょう?
出来るのは自分の負担額を減らしてもらうくらいじゃないですか?


それにね、パートで家事メインになるあなたと違い、
彼は上場企業の役職者なわけですよ。
>自分に使うお金にかなりの差が出ます
と言いますが、それは当たり前じゃないですか?

パートのおばちゃんの美容院代や服飾代・交際費と、
上場企業の役職者のそれが同じわけないですよね。
あなたはそれなりの身なりで接待に行ったり、
後輩の面倒見たりする必要はないわけじゃないですか。
>趣味や好きなことにお金を惜しまず使うタイプ
もそれが周囲との交流に役立っていたり、
普段の仕事の息抜きになっていたりするわけですよ。
その辺をもう少し考えた方がいいですよ。


持病があってパート程度しかできない。
自分のために金を惜しまない男を捕まえることもできない。
だったら、ご自身の稼ぎの中でできる贅沢で満足するしかないですよ。
彼と結婚したら不相応な家や家電家具で生活できる!
それだけでも感謝感謝なんじゃないでしょうか。
    • good
    • 2

私よりも遥かに年収が高い夫と暮らして何十年と立ちますが、夫個人の口座、私個人の口座、生活費の口座に分けていて、生活費の口座の中身はすべて夫の収入から出ていて、そこから私が毎月、一定額(仮にAとします)を引き出しています。



この一定額Aは、ライフスタイルや収入の変動に合わせて変更しています。そしてその都度に、私が簡単な家計簿のようなものを作って、「このようなものに、これだけの金額が必要になってきたから、あるいは必要でなくなってきたから、金額をこう変更したい」と夫に言って、夫婦了解のもと金額を変更しています。

また、家具や家電を買う時など、夫婦共同で使う大きな買い物が発生した場合は、やはり夫婦了解のもと、生活費の口座から臨時で引き出しています。

私が生活費の口座から引き出す一定額Aは、生活費が主な用途ではあるものの、私がやりくりして余れば、私個人のお小遣いにできることになっています。逆に言えば、私の収入が増えるたびに、私は自主的に一定額Aを減らしてきました。

一方で、夫個人の口座もあるわけです。そして夫は、そこから夫が*出せる範囲内*で一定額Aを決めたわけなので、夫にも自由になるお金が確保されているわけです。

それとは別に、夫婦共にやりくりするよう心掛けて、生活費の口座の残金を増やし、増えた分は将来に向けての貯金やローンの繰り上げ返済に回してきました。

ポイントとしては、いかにして夫に自由を与えつつも、一定額Aの金額の正当性を私が主張するかです。一時的な家計簿を誠実に提出することで*可視化*するのはもとより、私の家事労働があってこそ夫が存分に稼げているのを論理的に説明してきました。

夫が自分の稼ぎで、自分の趣味や好きなことにお金を惜しまず使うのは、夫の権利だと私は思っています。ただし、(夫が家事の大半をやってくれるなら別として)それゆえに私の生活費や私の余暇費が脅かされるようでは、私は単なる安月給の家政婦だということになってしまいます。

ちなみに、私もローンについては長いこと夫任せでした。ところが、いざ、よく見てみたら、もっと計画的に繰り上げ返済をすることで、長い目で見ると余裕のある生活ができたはずだと気づきました。

結局は、不自由をしているほうの配偶者が、調べたり、問い合わせたり、計算したり、シミュレーションしたり、説明したりする羽目にはなりますが、そうすることでズボラなほうの配偶者を説得できるのなら、頑張る甲斐もあるというものです。

逆に言えば、収入の多いほうの配偶者は、心のどこかで「収入が低いほうが無能だ」と思ってしまっているようなキリギリスな面があるので、そうではなく、収入が低くても、より上手にやりくりできるアリさんだっているのだということを可視化すると、かなり説得力を持ちます。

ご参考までに。
    • good
    • 0

彼がそこまでするのって、離婚した原因、元奥様がどういう人だったかによるんじゃないですかね。


要はそこまでするには原因がないと絶対しないからです。

うちは貴女の彼側で、バツイチでローンとかは一切ないですが、一度目の結婚のせいで、再婚するまではめちゃくちゃお金には正直ルーズでしたね。
前の結婚生活が決定打です。

今の旦那とは結婚前に旦那の実家で同居(同棲じゃなくて)しました。
お金の事が1番のネックで、うちの条件を全て伝えた上で再婚してます。
家計は全てうちが管理する、出来ないなら無理とか。
かれこれ10年越えましたが、それでも何度か定期的にお金の事で揉めたりもしましたが、お互いの気持ちも再確認して、今までやってきてますね。

立場は逆ですが…
貴女の出す条件って女性からしたら、普通です。
それを求めるなら、彼はバツイチなのと過去のトラウマはあるので…貴女の条件はのんでくれなさそうだと思います。
敢えてすみません。
    • good
    • 0

結婚後の収入は、夫婦の共有財産です。


例えば月の収入の合計が手取りで30万なら、それをどう割り振るかを二人で決めるのがセオリーだと思います。
    • good
    • 0

同棲をして食費程度の支払いでモヤモヤしている段階で結婚は無理かと。



失業も低収入も貴女の努力不足であり、家事を貴女が全て行っても彼と同等には見えません。

他人にどうか聞く前に彼に確認すべきでは?

貴女に金銭管理を任せるのは貴女の能力、思いやり、管理能力が試されます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!