dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは
今同棲中の彼がいます
家賃・光熱費は彼が払っています
食費(外食以外)は私が払っています
(私があとから彼のアパートに転がり込んだ形です)
2人の年収はほぼ同じです。

結婚したら家賃は俺が払うの?とか言ってます
私は今までどおりでいいと思うんですけど、
でも今の部屋は狭いし、引っ越すと家賃も
いまよりプラス3、4万になります
それを割り勘するのも変ですよね??

どうでしょう?
共働きのカップルの方、どうやって分担していらっしゃいますか?

A 回答 (11件中1~10件)

いろいろな考え方があると思いますが、


我が家の場合

夫の収入も「我が家のお金」、私の収入も「我が家のお金」
という感覚です。

質問者様の考え方に当てはめると
今は、家賃や光熱費など、引き落としされるの物は私(妻)が、
日々の食事や日用雑貨は夫が払っています。
が、先に書いたように
「俺が払っている」「私が払っている」という
感覚はなく、便宜上そうしているだけです。

貯金も、どちらかの名義にはなっていますが
「我が家のお金」という感覚です。

参考にはならないかもしれませんが、
こんな考え方もあるよってことで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました
「我が家のお金」ですね!
2人の共同作業ですものね。納得です。
参考になりました

お礼日時:2005/02/14 13:12

質問の回答とはちょっと外れるのですが、


共働きカップルで、妻が病気で長期働け
なくなった時、『おまえは俺のヒモか?』
といわれた友人がいます。
勿論、その夫婦がお金の使い方をきちんと
話し合っていなかったのも悪い?のですが
女性はいずれ出産・育児により、現状の
収入が減ってしまうと思うので、今の内
から彼の収入で生活ができるようにして
基本的にpejunさんの収入は将来の為に
貯蓄や、旅行費等として考えた方がよいと
思います。
大体同じ収入でしたら、お小遣いの金額は
同額にした方がよいと思いますが・・・。
お幸せに!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました

彼も子供が早く欲しいみたいで、私が働けなくなったことを想定して、貯金しろといいます

やはりお小遣いは同じくらいにしたほうがいいでしょうか?
私はプライベートの友人も多く、また私の部署は飲み会が多いので、交際費にお金がかかります。化粧品、薬代、スポーツジム代・・・何かと女性のほうがお金がかかる気がするんですけど。

彼と話し合ってみますね
ありがとうございました

お礼日時:2005/02/14 14:01

こんにちは。


共働きカップルです。(結婚はしています)
ご参考までにうちの場合は、私が出産・育児などで働けなくなることを想定して、生活費は全て彼の収入で賄っています。

私の収入は全て貯金しています。だからと言って「私の貯金!」という意識はなく、ふたりの為に使います。子供ができたら養育費、住宅購入を考えるならその費用に備えるのはもちろん、日常の臨時出費である冠婚葬祭費、車検、旅行費用などを、私の収入分から出します。

それぞれのやり方があるので、ご質問者様のところも、ふたりでよく話合って決めてください。
ご質問文を拝読する限り、共働きの間は今まで通り、彼に家賃&光熱費でいいのではないでしょうか?

>結婚したら家賃は俺が払うの?とか言ってます
 失礼ながら「当たり前じゃ!」と、私は思いましたが・・・・・。何か事情があるなら、申し訳ないです。彼氏さんは、どのような割り振りを考えてらっしゃるのでしょうか?

お二人の収入が同じくらいであるなら、どちらかが働けなくなることが起こった時(怪我や病気など)を想定して、片方だけの収入額でやりくりするように考えてみては如何でしょうか?
例えばお一人の月収が20万円なら、その額を生活費と決め、10万づつ割り勘にして、家賃などの引き落とし口座に入れておく。
残れば次月繰越、赤字分はまた割り勘して、お互いが補充する。
などなど。ライフスタイルに合わせて考えてみてください。

お金のことは面倒が多いですが、大事なことですし避けて通れませんので、しっかり話し合ってくださいね。
お幸せに♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました

私も生活の面倒は全部男が見てよ派だったんですが、そうなるときっと私の稼いだお金全部私が買い物で使いそうで怖いです・・・彼もそれを恐れています
実は私が今まで好き勝手にお金を使っていたので、彼も心配のようです。

>例えばお一人の月収が20万円なら、その額を生活
>費と決め、10万づつ割り勘にして、家賃などの引
>き落とし口座に入れておく。

賛成です。
彼とちゃんと話し合います
ありがとうございました

お礼日時:2005/02/14 13:31

共働きで2人の収入がほぼ同じで、しかも先日子供が生まれました。


そんなうちは完全に折半してます。
家賃を含む生活費は、基本的に半々です。
子供用品も基本的にはお互い半々です。
とりあえず支払っておいて、ある程度したら清算してます。

お互いに働いているので、
自分の財布は自分で持つのが自然かなと思いましたので・・・。
今のところお互いに不満もないですし、
困った事も起こってません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごいですね
私も労働はずっと続けたい派なので、子供が出来たとしても、産休などとって在籍していたいと思います。
恋人感覚でそれはそれでいいと思いました
ありがとうございました

お礼日時:2005/02/14 13:27

質問の答えから先に言うと


私(旦那)の会社での小遣・食事の3万を除いた他は全て妻に預けていますので
お互いの小遣い以外は【2人で出す】ですね。

>家賃は俺が払うの?
という会話が成り立つ ってことは、二人の収入は一緒にまとめないのですね?。
ウチは給与口座は別ですが、給与ぶんは後で1つに纏めています。
結婚前 自分の金使いは荒いと自分で感じていた為、自ら妻に「管理頼む」と言い、
小遣いも「3万/月でいい」と言った為こうなっています。
相手のイメージから自分で持つより貯めてくれるだろうと思い預ける事にしましたが
もし、この話に興味を持ったとしても旦那に強要しないで下さい。私はかなりキツイです。
あまり貯まってもいないみたいだし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

彼は財布は一緒だといっていたのですが、私が反対派で・・・でも2人の収入をまとめる派に気持ちが傾いてきました
もともと私のほうがブランド好きで、海外旅行ばかり行くタイプだったので、彼は不安みたいです。
皆さんの意見を参考にして2人で決めて行きたいと思います

お礼日時:2005/02/14 13:24

1番さんの言う通りだと思います。



結婚後 じゃぁ育児費は誰が払うの?
出産費用は?


例えば3番の方が言うように
全部割り振りしたとしましょう。

今月はあまりレジャーにお金がかかってないから
その分貯金に・・・・・
コレは誰の貯金になるのですか?

今までどおりワリカンなら結婚はあまりしなくてもイイのではと思います。

ちなみに私は同棲中家賃など
1円も払ったことがありません。

全部彼が持ってくれました。
結婚後もそれは当たり前のように続いてます。

結婚後お金でもめない為にも
一度彼と「我が家のお金」について話し合ってはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました
誰が払うの?という感覚が薄れてきました
彼も財布は一緒だからといっていたので、きっと私の考えに賛成してくれると思います。
2人の収入は2人のもの的な考えでいこうと思います。
今家賃は彼が払ってくれてますが、住まわせてもらっているという感覚です。
食事は私がだしてあげてるという感覚です。
結婚するんだから、気持ちよく生活したいですね

ありがとうございました

お礼日時:2005/02/14 13:20

結婚して17年になります。


以下、私の場合ですが。

夫・・・家のローン、自動振替の光熱費、預金、保険料など銀行の引き落しで支払うもの。
妻・・・日々の食費と生活用品費、新聞代、クリーニングなど現金関係。

というふうに分担しています。
家計費の分担分を除いた金額が、それぞれが自由に使えるお金ということです。

だから、残業したときや、経費を節約できたときは、自分のお小遣いが増えるというやりかたです。
残業してもしなくても同じ金額のお小遣いだと、勤労意欲がなくなる気がするし、節約も同様。

こうしてそれぞれが工夫してためたへそくりで、旅行や外食を奢ったり奢られたりしています。

「自分で買う幸せ」と「愛する人に買ってもらう幸せ」の両方が味わえますね。

なお、家電など大きな買物の際には、相談して予備費から出しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

私も分担派でした。
でも収入が同じで彼の負担が多いとかわいそうかなぁと思えてきて
じゃあその分貯金に回せばいいんですけどね
なんせいままで貯金らしい貯金をしたことがないので・・・(~~;)

参考になりました
ありがとうございました

お礼日時:2005/02/14 13:18

我が家では、夫婦双方から、決めた金額を毎月出して、家計費口座(私名義)に入金し、そこから生活費をだす。


ですから、これは夫、これは私という感じではないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その意見賛成です
2人のお金ですもんね
ありがとうございました

お礼日時:2005/02/14 13:04

 私の場合結婚当初基本的な生活資金(家賃・食費・保険・養育費・光熱費等)は夫が、私の収入は貯蓄やレジャー資金に充てていました。

妊娠出産で収入に変化があり、現在は二人の総額を私が管理しています。普通は二人分を妻もしくは夫が管理し、そこから生活費を出すケースが多いように思います。

 しかし割り勘ならきちんとやる方が良いと思います。二人の生活費の総額を割り、それぞれの収入から出し、残りは自分の貯蓄として残す。子ども費は別に二人で貯蓄する方法があります。

 私の夫の場合は「男が食わす!」的な考えがあったのでこうなりましたが、給料を全部渡してくれるので何にも疑問に思いませんでしたね^^;
 今現在も彼は私の収入を知らないし、行き先も知りません・・・。ある意味恐ろしいことかも。
 私は勝手に使い勝手に貯蓄し、どかんと使います!
勿論夫名義の預金通帳もありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました

2人の共同生活ですものね。割りかんとか俺が払うとか、そういう考え方がおかしいですね

お礼日時:2005/02/14 13:10

どうも20代男です。



質問者さんと同じ状況(分担の仕方)です。
ただ年収は彼女の1.5倍位はありますけど。

現状を維持でいいと思いますよ。(結婚後も彼が家賃を全部払う)
結婚してからは、というよりも子供ができてからは、質問者さんは働くわけにはいかないですよね?彼は、そうなったときに急に負担が重くなるよりは、始めからの方がいいと思います。ただ質問者さんはその分結婚前に貯金を頑張っておいて、少しでも彼の負担を減らすようにしておくのが思いやりではないでしょうか。

と自分の彼女にもそう言っているのですが、全く貯金をしない私の彼女でありました…泣

参考になればです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました
私も貯金ないですし、現状維持だと助かるんですけど、彼は2人の財布は一緒って感覚です。まぁそれもそうですね。

お礼日時:2005/02/14 13:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!