
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
はい、外壁面に接する部分には、断熱材を入れるように設計されていると思います、
壁面で言うと、外部サイデング・構造用合板・断熱材・内部ボードとなります、
では、天井はと言うと、まず屋根(瓦やカラーベスト、セメント瓦や鋼板の屋根)
構造用合板や野路板・その下に断熱材が入り、天井のボードとなります、
屋根裏はかなりの高温になります、断熱が無ければ、その家は
夏など他の家と比べかなり暑くなりますよ、
現在の設計ですと、屋根裏には標準で断熱材が入ります、
No.4
- 回答日時:
冷暖房をする部屋だけでも、断熱材を敷けば、冷暖房効率が上がると思います。
冬の暖房の熱はすべて屋根裏に上がってしまいますし、夏は屋根裏の熱気(60度超)の影響を直接受けているはずです。No.3
- 回答日時:
屋根裏に断熱材を使用してないと魔法瓶のように熱がこもってその下の2階は冬は暖かく、夏は耐えられない暑さになります。
その暮らしも自然ですが温度差が大きく、もし耐えられないのなら断熱材の使用をお勧めします。
この場合屋根板の下に取り付ける方法と、2階の天井の上に敷き詰める方法とがあります。
前者は施工に手間がかかります。 後者は簡単ですが、屋根裏の空間を利用するのに注意が必要になります。
効果は十分に期待できます。 断熱材の種類、厚さによりますので事前によく調べる必要があります。
No.2
- 回答日時:
夏に藁葺きの家に入ると涼しいです。
とたんの家より瓦の家の方が涼しいです。
夏、ずっと直射日光で暖められる屋根。
当然、断熱対策をした方が涼しくなります。
我が家ですが、トタン屋根ですが天井裏には30cm厚の発砲断熱材が敷き詰めてあります。
このおかげもあって、夏はクーラー一つで家中涼しいです。
No.1
- 回答日時:
真夏の天井裏はサウナ状態です。
天井裏に収納庫を作るなら、屋根の裏側に断熱材張らないとプラ類等の物が変形したりするかも知れません。特に吹き抜けにしたりする予定がないなら、必要でないと思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
床下の湿気対策。築35年の戸建...
-
床下換気扇について教えて下さ...
-
天井にアルミシートを貼れば放...
-
換気扇と換気グリルの違いについて
-
屋根裏収納リフォームにともな...
-
犬小屋の屋根材で悩んでます
-
アパートユニットバス 天井は隣...
-
2階の床下に断熱材を入れたい
-
和室の屋根裏(1階と2階の間)...
-
パテ処理後の床掃除
-
家の中の壁が熱い
-
1階と2階の間の断熱材? 季節...
-
壁紙の粘着剤が施工後数年して...
-
クロスのへこみの直し方について
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
キッチンとリビングの壁を無く...
-
厨房等に貼るステンレス
-
石膏ボードの寿命を教えてください
-
新築建設中です。 「ここの壁に...
-
建具の枠見込について教えて下...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
換気扇と換気グリルの違いについて
-
天井にアルミシートを貼れば放...
-
ユニットバス天井裏
-
アパートユニットバス 天井は隣...
-
昨年夏に新築したのですが、高...
-
屋根裏収納リフォームにともな...
-
家の中の壁が熱い
-
2階の床に穴を開けて1階からLAN...
-
天井裏の壁には石膏ボードは不...
-
床下の湿気対策。築35年の戸建...
-
折板の裏貼断熱材が剥がれ落ちる
-
和室の屋根裏(1階と2階の間)...
-
コンクリートブロック作りの築5...
-
屋根裏に穴を開けず廃熱する方法
-
床下換気扇について教えて下さ...
-
天井埋込形換気扇の取り付け位置
-
1階と2階の間の断熱材? 季節...
-
マンション天井からの金属音
-
和室天井のヒット天井・野縁付...
-
断熱材の撤去費用は?
おすすめ情報