
ヘッセ行列について質問です。数学得意な方お願いします。
利潤関数f=20000L^0.4k^0.4-1000L-2000Kという式がある。
ヘッセ行列を用いて(1)で求めた労働量と資本量のもとで利潤は極大、極小いずれかを実現しているかについて説明せよ。と言う問題があるのですが、
(1)は利潤が極地を持つための一階の条件を満たす、労働と資本の量を求めよ。と言う問題で労働量L、資本量Kそれぞれについて偏微分をした式が
∂f/∂L=8000L^-0.6K^0.4-1000=0
∂f/∂K= 8000L^-0.4K^-0.6-2000=0
これを連立方程式で解いて
K=4096 L=8192になりました。
ここから(2)をどうやって解くのかを教えてほしいです。
数学が得意な方にお聞きしたいです。お願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(2)って何やねん。
(1)で求めた臨界点が極値であるかどうか判定しろ
ってことなんだろうけど... 普通の日本語で書けない?
>ヘッセ行列を用いて
って問題文に書かれてあるようだから、それに従う。
テイラー展開を考えると、臨界点(勾配が零ベクトルになる点)
では、f はヘッセ行列を係数とする2次形式で2次近似される。
2次形式が極大か極小か極値でないかは、係数行列の
固有値の正負を見れば判る。
質問の f は
∂²f/∂L² = -4800(L^-1.6)(K^0.4),
∂²f/∂L∂K = 3200(L^-0.6)(K^-0.6),
∂²f/∂K² = -4800(L^-0.4)(K^-1.6)
だから、 (K, L) = (4096, 8192) でのヘッセ行列 H は
-75/256 25/256
25/256 -75/1024.
固有値の正負は (1024/25)H で考えても同じだから、
-12 4
4 -3
の固有値を求める。
固有方程式 (-12-λ)(-3-λ) - 4・4 = 0 を解いて、
λ = (-15±√145)/2.
これが両方とも負だから、
(K, L) = (4096, 8192) で f は極大値となる。
No.4
- 回答日時:
> (1024/25)はどうやって出てきたんでしょうか?
固有値の計算が楽になるように、
各成分の共通因子を適当に括りだしただけです。
アレは、やらなくてもかまいません。
H の固有方程式 (-75/256-λ)(-75/1024-λ) - (25/256)(25/256) = 0
を直接解いて、解が両方とも負数であることを示せば十分です。
ありがとうございます。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/12433531.html
この問題が分からなくて困っています。わかりますでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3x3行列の固有値の求め方
-
固有値の値について
-
極値の判定でヘッシアンの値が...
-
行列の2分の1乗の計算の仕方
-
臨界点でHessianが0の時の極値...
-
固有値の求める順番?
-
f(x,y)=x^2-2xy^2+y^4-y^5 この...
-
固有値と固有ベクトル・重解を...
-
準正定値とは?
-
固有ベクトルが複数の場合
-
3×3行列の固有値と固有ベクトル
-
パソコンで行列はどう書けばいい?
-
共分散行列と分散共分散行列の...
-
数学の関数極限の問題を教えて...
-
テイラー展開とべき級数展開の...
-
【至急】数llの三角関数の合成...
-
教えてください!数学の問題です
-
行列のキーボードでの表記
-
日本数学オリンピック2000年予...
-
お願いします
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3x3行列の固有値の求め方
-
固有値の値について
-
極値の判定でヘッシアンの値が...
-
固有ベクトルが複数の場合
-
行列の2分の1乗の計算の仕方
-
固有値と固有ベクトル・重解を...
-
準正定値とは?
-
この行列の固有値を求めたいで...
-
解核行列について
-
臨界点でHessianが0の時の極値...
-
行列A^2の固有値は、Aの各固有...
-
対角化可能の条件が分かりません…
-
行列の積の固有値
-
AB=BAならA,Bとも同じユニタリ...
-
A・B=B・AならばAの固有...
-
二重根号についてです。 √15-2√...
-
重回帰分析における多重共線性...
-
固有値が複素数になるときの幾...
-
固有値が実数でない計算
-
行列の証明がわからない!!
おすすめ情報