
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
なぜ災害の時やパンデミックの時ってデマや
都合のいい話を信じこんでしまうのですか?
↑
不安で、何を信じて良いか
判らなくなるからでしょう。
例えば地震の時は「ライオンが動物園から脱走した!」
↑
生物は、生き残ることが第一命題です。
危険を信じた方が生き残る可能性が
高くなります。
コロナの時は「コロナはインフルエンザよりも死者が
少ないからただの風邪だ!怖がらなくて良い!」等
↑
コロナは逆ですね。
たいしたことがないのに、大騒ぎしています
から。
これなども、生き残ることが第一命題だ、
というのがそのまま適用されると
思います。
■
・安保法案で徴兵制になる、戦争になる
・学術会議問題で、学問の自由が無くなる
・憲法改正すると戦争になる、徴兵になる。
・特定秘密保護法で噂話も出来なくなる
・原発で日本には住めなくなる
例年のインフルエンザの感染者数は、
国内で推定約1000万人いると言われています。
年間死亡者数は、日本で約1万人です。
薬もワクチンもあるのに、この数字です。
肺炎で死ぬ人も年間10万人以上います。
心臓病では年間20万、ガンだと37万。
老衰 11万人
脳血管疾患 11万人
自殺 2万人
糖尿病 1万400人
転倒 1万人
交通事故 4千5百人
酒で約3万5千人、煙草で12~13万人
受動喫煙で喫煙者に殺される人は、1万5千人
お餅など、食物が原因となった窒息による65歳以上の
高齢者の死亡者数は、年間3,500人以上、
(厚労省)
で、肝心のコロナは、というと。
薬もワクチンも不十分なのに。
2年近く経って、 やっと1,5万人。
面白い、といっては語弊がありますが、
コロナ対策で色々やっていますが、
その影響なんでしょう、
通常のインフルエンザの発生が、例年の1/1000の
だそうです。
残念なのは、こういう数字を見ても、一向に
考えを変えない人が大部分なことです。
一度信じたことを覆すのは大変なんです。
人は信じたいものしか信じない。
どんなに科学的根拠を積み上げて説得しても、
信念や偏見の前では無力です。
No.6
- 回答日時:
判断力を失うからというのもありますが、そもそも情報を正しく収集・分析できない人は意外と多いです。
例えば、急に前代未聞の出来事が起きると、膨大な量の情報が発生します。そのすべてを丁寧に読んだり聞いたりして、多角的に消化するという行為は、誰もができるわけではありません。例えば小学生ですとかなり難しいです。そして案外と小学生レベルの大人は、エリートと呼ばれる人たちの中にすら少なくありません。
例えば「コロナはインフルエンザよりも死者が少ない」はある程度は正しいです。感染者の中での死者の割合が似ているからです。しかし、「だから怖がらなくて良い!」は正しくありません。なぜならインフルエンザにはワクチンも治療薬もあり、市民も毎年慣れているので、自分に合った予防法を身につけていますが、新型コロナにはそのすべてがありませんので(一部の人はワクチン接種済ではありますが)。
そして多くの人は、死者の数を見比べるくらいのことはできても、ワクチン、治療薬、歴史の浅さという情報をそこに組み込めなかったり、想像できなかったりするのです。
だから、小学生は「今の喧嘩はどっちが悪かったの?」と必ず白黒つけたがったりするのです。「こっちが悪いけど、あっちだってかなり悪い」とは考えられないのです。同様に、そこまで情報を分析できない人は、特定な人物や派閥を信じることで、その人物や派閥が発信する情報を頼るのです。
No.5
- 回答日時:
一種のパニック障害でしょう。
客観的に判断できない人が暗示にかかりやすいと思ってます。
専門家、公共の電波の情報を自分なりに信じましょう。
それに、デマを流したら犯罪です。「ライオンが動物園から脱走した!」は逮捕されましたが、悪質なデマは逮捕処罰してほしいですネ
再発防止が一番です
No.4
- 回答日時:
冷静に判断できない状態にあるから、だと思っています。
定かでない物事に対しては、断定されていることに安心して受け入れてしまうとか。「溺れる者は藁をもつかむ」ということではないかと。
いま私は落ち着いた状況にいますが、例えば目前に何かしらの自然災害の前兆がみられた場合、落ち着いて情報を判断できなくなるかもしれません。
冷静な状態で見てみると「変」に感じることも、追い込まれているとそのまま受け入れてしまうことがあるのかもしれないです。
だからこそ、平常時に、落ち着いた状態で
【いざという時の行動を確認しておく】
【信頼できる情報元を緊急時に確認するように決めておく】
ということなども大切なことだと思います。
No.2
- 回答日時:
冷静に情報分析が出来ていないということです。
特定の情報(特にネット)だけしか見ていない・接していない状態だったら、そこから発信されるものは唯一のもので信じてしまいますね。
信じる人は、たいてい新聞やテレビなどの主要媒体を見ていない人です。

No.1
- 回答日時:
いわゆるマッチポンプという奴です。
三面記事が好きなマスコミが意図的に流して視聴或いはアクセス数を稼ぎたいからです。マッチポンプ:自分で起こしておいたもめ事の収拾を持ちかけて利を得ようとすること。その人。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
東日本大震災から11年、自然災害への備えをもう一度考える
いつの間にか「災害大国」といわれるようになった日本。住民の誰もが、自然災害によって平穏な生活を奪われてしまうリスクを背負っているといっても過言ではないだろう。「教えて!goo」にも「もしもの事に備えて何...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
職場の飲み会も断りまくり、仕...
-
中国に新幹線技術を提供してし...
-
スシローで働き始めました。 発...
-
会社の飲み会 行きたくないけど...
-
会社で人と話す時にわざわざマ...
-
何故安倍内閣の支持率が凄く下...
-
中国についてどう思われますか?
-
立憲民主党の小川純也を知って...
-
カーペットにカーボン紙の汚れ
-
酢酸エチルの合成 なぜ1回目の...
-
職場で早退するなら、最初から...
-
中国が日本に対して漢字の使用...
-
熱はないけど喉、頭が痛いって...
-
植物組織を固定したあとの長期...
-
私、中国が好きなんです。
-
日本はいつになったら、コロナ...
-
早く中国人船長を解放しなくて...
-
【尖閣問題】中国漁船衝突オリ...
-
日高義樹のワシントン・リポー...
-
中国の躍進は成功するのか。ま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社の飲み会 行きたくないけど...
-
職場の飲み会も断りまくり、仕...
-
もうやだ。 転職活動。 本日、...
-
スシローで働き始めました。 発...
-
酢酸エチルの合成 なぜ1回目の...
-
明日初出勤なのですが先ほどお...
-
田舎に馴染めない。同じような...
-
女性は飲み会などの別れ際に異...
-
職場で早退するなら、最初から...
-
コロナ陽性で10日間の仕事を...
-
こじらせている友達について
-
古代中国の男性の長髪系の髪型...
-
今インスタで知り合った2個上の...
-
高校生の子供が熱と嘔吐で病院...
-
職場でお菓子が配られるのは、...
-
私は毎年、忘年会で女性新入社...
-
バイトを休みたい。 接客をして...
-
中国に新幹線技術を提供してし...
-
会社で人と話す時にわざわざマ...
-
2004年世代が一番可哀想です
おすすめ情報