重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日、いつもの様に家の近所をラブラドール&小型犬を連れて散歩をしていました。(二匹ともリード使用)すると、すごい勢いでリードされていない小型犬二匹がラブに向かって走って目の前まで来ました。とっさに私はリードを自分の方へ引きましたが、ラブが小型犬の一匹の体をくわえて、噛み付いてしまいました。。私はラブを叩きリードを更に引き、ラブは小型犬を放しました。私は何が何かわからず混乱してしまいました。二匹が走ってきた時に(車道で放されていたので)、通りがかった車がその小型犬をひきそうになり、運転されてた方が「ここはいつも放してるんだ、あなたは悪くないから」と言っていました。その後、その飼い主の方は「放してたうちも悪いが噛み付いたのはラブの方だ、治療費を払って」と言ってきました。今の時点でようやくその小型犬は餌を食べれるようになった状況で、30万以上かかっているとのことです。こちらとしてもとても心苦しいのですが、こちらはどういう対応をするべきなのか分からないところです。是非、みなさんのアドバイスをお願い致します。

A 回答 (6件)

こんにちは



相手の飼い主さんはその時には近くに居なかったのですよね?
後になって治療費を払えと言って来たと言う事はこう考えて良いのでしょうか?
私の家の近くにも常時ノーリードで全く躾をされてない犬がいます
ウチはドーベルマンなのでとても気を使っています
大型犬なので相手の仔にもしも前足でパンチでもしたら大変な事になる可能性もあるからです
相手の方は放して離れて行かないからといって見てもいないのです
毎回遊びに誘ってくる相手の犬…
車が来ても当然ですがやりたい放題です
ウチの犬が遊びに誘わないように止めていて毎回スイマセンと言うのに一向に改善はしないから困ります
今回の場合もこの相手の犬と同じだとして…
質問者さんに過失はないと思います
咬んだのは責任があるし心苦しいとは思います
でも…だからと言って下手に出ると相手はドンドンとエスカレートすると思いますよ
ノーリードにして見てもいない非常識人なんですから…
キッチリとどちらが悪いのかを解らせた方が良いと思います
始めから弁護士さんとかにも相談して対処した方が良いと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

rinkoshinさんこんにちは!お返事ありがとうございました。
rinkoshinさんもご苦労されてるんですね。。
ところで相手の飼い主さんはいました。ただ、小型犬2匹がものすごい勢いで走って車道も渡ってラブのところへ来たので止めようがなかったのでしょうかね。。
うちの犬が小型犬を放した時に飼い主さんが歩いて来られて小型犬を手に取り無言のまま帰っていかれました。私もラブを引くために転んでしまい、そのときとっさに「すみませんでした!」と叫びましたがお返事はありませんでした。
後日その方の奥様は「そちらが確かに謝ったと聞いてます」と言われ、それを主張されました。
本当に心苦しいのと、いろいろと複雑な思いもあり、憂鬱ですね。
とにかく、弁護士さん等に相談し、正当な答えや意見を出して頂き、しっかり伝えるべきところは伝えていきます。
本当に皆様に親身にお答え頂き本当に嬉しかったし勇気をもらいました。ありがとうございます!

お礼日時:2005/03/03 18:03

こんにちは。



この様な事が時々起きますが、このケースの事は、記載内容でしか判断できませんが、過失は無いと考えられます。

ノーリードでの状態との事ですし、常習と言う証言もあります。ノーリードの場合は、責任放棄状態と言う事ですから、その際に起きた事に関しては、全責任が相手の飼い主にあるということになります。
過失割合と言う事においても同じ事です。こちらが噛む事が出来るところまで駆け寄ってきたとすると、反応としての攻撃や防衛としての攻撃を考える事が出来ます。
この様な反応を考えた時に、過失としての飼い主の責任を問う事は出来ないと考えます。

ただし、本当はこの様な事を想定しての訓練をしていなくてはなりません。この場合は、相手が犬ですからこの状態で済んでいますが、幼児などの場合はこうは行きません。
今後更なる訓練が必要かと思います。

解決の方法ですが、ノーリードで過失を認めないような相手方ですから困難が予想されます。
こちらが恐縮して対処してしまっては、今後もこの様な態度が許されると判断するでしょうから、第三者としての弁護士の介入を仰ぐ方がよいと考えます。
まず、法律相談などへ出向き相談する事が第一です。
相手の方との話し合いの場でも決して譲らない事が必要です。こちらの主張すべき事をきちんと主張する必要があります。最終的に小額訴訟と言う形に持っていったとしても判断をしてもらうと言う考えが必要だと思います。

いずれにしましても弁護士か裁判所の助言を求めて対処する必要があります。日本の場合は、法律と成ると尻込みする傾向がありますが、決してそのような事は有りません。裁判所などでも相談に乗ってくれます。相談に乗る事は、裁判所の仕事です。

今後の被害者を出さないためにも相手の飼い主に社会的な責任を取ってもらう事が必要だと考えます。
法律的には、あなたが、管理義務を怠ったとするには少し無理がありますが、ノーリードは明らかに違反しています。最近この様な方が増えています。自分の愛犬は大人しいのでノーリードでかまわないと自分勝手に決めている人が。そのくせ、この様な事態になって、愛犬を制止する事も出来ないで事故に会うのです。

繰り返しますが、確かに過失が無かったかと言う事では、若干疑問は残りますが、想定外の状況であったし、本来相手の飼い主が制止できないのにノーリードで放置していた事に原因があることを主張してください。

犬は、意思とは関係無く本能としての反応があります。犬同士でのルールを知らない飼い犬が多くなっていますが、本来そのルールで犬は、行動する物です。このルールを一方的に破ったのが相手の犬なのです。
もちろん更なる訓練は必要ですが、口輪などをしてしまうと犬のプライドを傷つけてしまう事になります。
そして社会から噛み付く犬だとの烙印を押されてしまいます。訓練する事無しにこの様な処置を取ると本当に噛み付く犬になってしまう可能性が有ります。

愛犬の権利を守るためにもきっちりとした主張をして欲しいと考えます。
記載しました内容は、ここでの少ない情報での考えです。他の情報で大きく変わりますからご承知おきください。
失礼致しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

idontさん、ありがとうございます!!
「口輪」の件、ほんとそうですね。付けてみましたがやはりかなり慣れず、ストレスもかなりたまってしまうようでした、、
とにかく主張すべきところはしっかり主張します。
諸々勉強にもなりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/03 17:32

相手の方は「治療費全額を払え」と言っているのでしょうか?もしそうだとして、「こちらが全額支払ます」と返事をしてしまうと「こちらが100%悪かった」ということを意味します。

なので、今回の場合は全額を支払う必要はないように感じます。

もし今回この事例が私に起きたとしたら以下のような事をすると思います。
まず、インターネットで似たような事例がたくさんあると思うので、それを検索して今回の場合はどうなるのだろうと調べてみます。

次に市役所等で無料もしくは安く相談にのってくれる日があると思うのでそれを調べ、話を聞きに行きます。この場合はこれくらい支払うのが普通ですとか、過失の割り合いを教えてくれる場合もあると思います。(例えば治療費が100万だとして過失割合が7:3なら70万と30万づつ双方が払うとかです)

こうして集めた情報を元に相手と話し合いをします。

話し合いが上手くいけば良いですが、話し合いが上手くいかない場合は「仲裁センター」というものがあるのでそれが利用できるか調べます。

それでもダメなら簡易裁判所に行くことになると思います。(50万円以下の訴訟の場合は簡易裁判所で裁判すると思います。通常の裁判より費用がかからず、時間的にも短く判決がでるはずです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

johtarouさん、アドバイスありがとうございました!
確かに過失の割り合いがわかればかなり対処が見えてきますね。
仲裁センターというのもあるんですね。
しっかり情報を集めてそして相手の方に認めていただくところは認めていただき早く解決できるよう試行錯誤してみます。
ありがとうございました!!

お礼日時:2005/03/03 17:17

こんにちは。


大変ですね。。。
うちの犬も必ずリードをつけているのですが
時々ノーリードの犬が近寄ってくるので
噛み付いたら大変と思いいつも抱っこしたりしています。
犬に悪気がなくても、急に走ってくると追う習性
もあると思うし、驚いて噛み付くということも
ありますもんね。

個人的には質問者さんに非は全くないと思います。
その小型犬の飼い主さんの管理がなっていないのであって
車に轢かれる可能性だって高いですし
噛まないまでも子供などに飛びついて怪我をさせる
可能性もあると思うんです。
だから治療費は払わなくてもいいように思うのですが
ご近所さんだと揉めると後々厄介ですよね。。
もしお住まいの地域でもめごと相談みたいな窓口が
あれば相談されてみるとか、普段から放し飼いに
されているのであったら保健所に相談されてみるのも
いいかもしれません。
あとは治療費全額払う必要はないと思うので
お見舞いという形で少し負担するのもいいと思いますが
相手が全額払えと言ってくるのであれば
弁護士さんに相談されるのもいいと思います。
相談だけですと数千円で済むと思います。
弁護士さんに相談してこう言われた、と言えば
相手の出方も変わるかもしれませんし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。お返事ありがとうございました!
お返事頂いた方々に、こちらには非は無い、というお言葉を頂いて、少し肩の荷がおりました。
相手の方はだんだんと支払い等条件が大きくなってきていて、混乱するばかりでした。
でも実際うちの犬が傷をつけてしまったことは事実なので申し訳ない気持ちです。。
そうですね、、近所なので(と言っても私は最近引っ越してきました)あまりいがみ合いをせず、お互い少しでも納得できるような(100%は難しいですが。。)解決をしていけたらと思います。
いろいろ検索してみます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/03/02 16:10

私も犬を飼っています。

拝見するとリードをつけていない方に問題があると思います。対応の仕方も色々あると思うのですが‥
身近で同様のことが起きた時、怪我をさせた側の飼い主さんが、「相手の治療費は、損害保険が使えた」と言っていました。非がある側を明確にしたり、今後のモラルを考える視点からすると、中途半端なのかもしれませんが。損害保険にご加入なら、一度調べてみてはどうでしょうか。
今後の散歩のコースや、躾等、考慮することもあるとは思いますし、お金で解決というつもりもありません。ただ、相手と正面切って?やり取りするつもりがないなら、保険で金銭的に解決して、終わりにするというの有りかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tomotokoshiさん、お返事ありがとうございました。
「損害保険」なるほどですね。調べてみます。
そして、うちのラブには口輪をしていなかったので、今後しようと思います。
正面切ってのやり取り、お互いの主張が上手くいくか不安なのでやはりあまり大きくならないように、第三者を通すか、そうですね。。金銭的に解決する方向で行きたいと思っております。
ご意見ありがとうございました!

お礼日時:2005/03/02 15:53

こんにちは


複雑な心境ですね。
うちは小型犬です。最初に獣医さんにワクチン接種に
行った時にお話をしていただきました。
「いくら小型犬だからといっても、
必ずリードをつけて散歩して下さい。
もし放していて、他の犬に噛みつかれて
死んだとしてもリードを付けてない方が悪いのです。
死んでも文句は言えませんよ。」と言われました。

私も、その運転手さんの言われるように
そもそも、放している方が悪いのは明らかだと思います。
犬は視野を横切るものを噛むという反射は
防御反応からくるもので、本能的に備わっているものです。
しかし、それも訓練次第では制止出来るものです。
とっさのことで、慌てておられたと思います。
残念な事ですね。
質問者様は心情的に辛い立場ですね。

裁判とか難しい話になると費用や時間が大変な事になります。
少し事情が違いますが下のサイトに犬が小さい子を噛んだ(こちらは鎖でつないでいたのに勝手に敷地に入ってきた)という相談がありました。
家庭裁判所にご相談になれば、、、というようなお話がでていました。一度ごらんになってみて下さい。

参考URL:http://www3.ocn.ne.jp/~daikon/kaitou.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事本当にありがとうございます。
そうですね、、確かに相手の方がリードをして下さっていればここまで大事には至らなかったですね。。
私的にも小型犬が咬まれた状況を目の当たりにしたのもショックでしたし、ラブが咬んだというのもとてもショックでした。。
とにかく、裁判までいくとpuutorikiさんがおっしゃってるように費用も時間もかかるので、家庭裁判所に相談にいってみようかな、と思います。
また相談にのってください、ありがとうございました。とても心強かったです。

お礼日時:2005/03/02 15:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!