
A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
>犯罪と性的魅力は別問題ですし、他人と家族を一緒にするなんて
たとえ否定しても、そう思われても仕方がないということです。
大人が中学生に興奮・・・
それに、どこかで回路が変わってそうなってしまう可能性も無きにしも非ず・・・なのでは?という危惧です。
No.14
- 回答日時:
明治、昭和の初めくらいまで
女性は
中学生くらいの年齢で
結婚していました
段々と年齢が上がって
今では
中学生といえば
子供扱いです
現代の道徳的な考えで
子供扱いをしているだけで
興奮というのはおかしいですが
結婚相手としては
もう十分な年齢でもあります
女子中学生本人だって
本来は恋愛や結婚でも
考えてもいい年齢ですが
それはまだ早すぎる
おかしなことであるという
道徳に変わってきました
しかし
長い時間をかけて作られてきた
道徳感ですから
異議をとなえるのは難しいでしょうね
ついでに書いておきますと
親が子供の授業を見にいく授業参観
あれは
親が女の子を見て
息子の嫁探しという意味もありました
賢そうで美人ですと
在学中でも嫁に行きました
最後まで残った女の子を
「卒業顔(ずら)」といって
卒業するくらい頭はいいけど可愛くない子を
そう呼んでいました
こういう言葉があったということは
中学生くらいの女の子でも
どんどん結婚していたということですね
No.11
- 回答日時:
流石に内面が未熟だと思います
自分は20ですが子供は子供です
No.10
- 回答日時:
元々の感情としてはおかしくないのだと思います。
日本も過去をさかのぼれば中学生が結婚の適齢期だった時代もありますので。
ただ現代においては「未成年は一人前ではないので守られるべき存在。」という認識が一般的になっており、その守られるべき存在に手を出してはいけないとなっています。
さらに重ねて個人の趣味という物もあります。
10代により魅力を感じる人、20代により魅力を感じる人、30代に魅力を感じる人、40代に魅力を感じる人~と、人によりそれぞれです。
そして割合は1~19歳 vs 20~99であり未成年派は少数派という事になります。
それに加えて、20代以上に魅力を感じる人は 守られるべき存在に手を出さない訳ですので、自分の感覚は正しいと思う訳です。
そして、それと同時に未成年に魅力を感じる人間はおかしいという目で見ます。自分達が正しいのだからお前たちは間違いだと。
そして未成年派がそれに言い返そうとしても「だったら守るべき存在に手を出すつもりか?」と多数派に言われてしまい、多くの未成年派も口を閉ざすわけです。
口を閉ざした結果、そういう人達も自分の立場を守るために未成年には興味がないと自分の心を偽って発言をするので、実際の表に出る未成年派は余計に少数派になっていく訳です。
そういった社会の構図があるために、実際に魅力を感じる事がおかしいかどうかではなく、勢力的に劣勢な未成年派に発言権がなくなっているというのが事実だと思います。
魅力はあってもおかしくないと思います。
他の動物をテレビ等で見ていても成長の伸び盛りの頃の躍動感のある姿を美しいと感じる人は多いと思います。
大きくなった小鹿の方が親鹿より美しく見えたりしますよね。
人間だって同じだと思うので。
手を出して良いとかそういう訳では無いですが、魅力を感じる事自体を罪とするのはまた違う話だと思います。
未成年ということと、性的に興奮するかどうかは別問題なのに、世の中はどうして混同するのでしょうかね…。
未成年でも大人以上に稼ぐ子供もいるし、大人よりも賢い子供もいるのに…。
性的興奮になると、大人の区別が必要なんですかね~。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
7月6日の夕方になりました。
-
もうすぐ審判の日ですね。
-
貴方は今夜放映される鬼滅の刃...
-
先日の出来事です。近所の薬局...
-
なぜ、小泉進次郎さんはおこめ...
-
職場で先輩への態度が良くない...
-
49歳が今から通信短期大学を卒...
-
貴方はプリンセス天功さんの埋...
-
職場の苦手な人
-
レズモテと言ってしまいました(...
-
あなたは今夜配信される前橋ウ...
-
最近の若者はちょっと嫌なこと...
-
ブロックは2種類
-
今年のフォーミュラーeトウキョ...
-
醜男の生き方
-
本日、長嶋茂雄さんが永眠され...
-
どう思いますか?
-
今年、最大のニュースは『教え...
-
(長文ですが、お付き合いくだ...
-
きこえた悪口にイライラします
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報