dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

蛍光灯と安定器を接続し、点灯させたのですが、
蛍光灯が点灯した直後に消え、再びつく、というのを
繰り返してしまいます。蛍光灯と安定器の接続の問題でしょうか?それとも電圧がおかしい、電流が大きすぎる、などの問題があるのでしょうか?

A 回答 (3件)

>大学内の電源を用いていること…



電源の容量は十分にありますか。
放電灯は始動時に大きな電流が流れます。このとき、電源容量が小さいと電圧降下を起こし、放電を維持できません。始動できなければ電圧は元へ戻り、再び始動しようと試みます。
その繰り返しで点滅を重ねることになります。

具体的にその電源はどこから引いているのですか。商用電源ですか。それとも太陽光発電などの特殊な自家発電ですか。
商用電源なら、高圧受電ですか低圧受電ですか。高圧受電なら変圧器の二次側の太さと長さ、低圧受電なら幹線の太さと長さ、さらにブレーカーの容量、分岐回路の太さと長さなどのことを、本職の電気工事士が携わっていますか。

一度、14本全部一緒に点灯するのでなく、2~3 本だけで実験してみてください。それでも点灯しないなら、原因は他のところにあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。とても参考になりました。
電源は商用の200V3層から2本引いているようです。
蛍光灯の設置は自分でやっているので電気工事士は
入ってもらってません。入ってもらわないといけない
はずなんですが…。
とりあえず蛍光灯を減らして試してみます。

お礼日時:2005/03/03 13:20

蛍光灯の不良かグロー球の不良のどちらかでしょう。


まずグロー球を交換して見てはいかがでしょうか。

点滅を繰り返すのであれば安定器は大丈夫だと思います。

この回答への補足

ありがとうございます。申し訳ないのですが、
説明不足があったようなので少し補足します。
安定器はグロースタータ式のものではなく、
ラピッドスタート方のものを用いています。
また、蛍光灯は完全な新品で、蛍光灯自体の
ソケットへの接続にも問題はありません。
ただ、大学内の電源を用いていること、
植物栽培用の非常に強い光源が必要なため、
経路全体で1400W程度(100W×14本)になっています。
電源電圧と、電流に問題があって点滅するのではないか、と考えているのですが、何かご存じないでしょうか?

補足日時:2005/03/02 19:08
    • good
    • 0

点灯管はどうなっているのでしょうか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!