
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
規定内容が若干違うようです。
■JIS C4620;キュービクル式高圧受電設備」の適用範囲及び定義をみると、
1.適用範囲
この規格は,需要家が電気事業者から受電するために用いるキュービクル式高圧受電設備で,
公称電圧6.6[kV],周波数50[Hz]又は60[Hz]で系統短絡電流12.5[kA]以下の回路に用いる受電設備
容量4,000[kVA]以下のキュービクルに対いて規定する.
3.定義
この規格で用いる主な用語の定義は,次による.
(a) キュービクル;高圧の受電設備として使用する機器一式を一つの外箱に納めたもの.
(b) 受電箱 ;電力需給用計器用変成器,主遮断装置など,主として受電用機器一式を収めたもの.
(c) 配電盤 ;変圧器,高圧配電盤,高圧進相コンデンサ,直列リアクトル,低圧配電盤などを収納したもの.
など、主に構造(構成?)規格と、解説に銅バーの許容電流の規格があります。
この解説文は、JIS検索では見ることはできませんが印刷物には、解説が添付されています。
URL; http://www.jisc.go.jp/app/pager?%23jps.JPSH0020D …
■JEM 1425;金属閉鎖形スイッチギヤ及びコントロールギヤ
1.概要
1.1 適用範囲
この規格は,周波数60[Hz]以下,定格電流1[kA]を超え52[kA]以下の金属閉鎖形スイッチギヤ及び
コントロールギヤの要求事項を明記するものである.
3.定義
3.101 スイッチギヤ及びコントロールギヤ
3.102 金属製閉鎖形スイッチギヤ及びコントロールギヤ
3.102.1 メタルクラッド形スイッチギヤ及びコントロールギヤ
3.102.2 コンパートメント形スイッチギヤ及びコントロールギヤ(非金属製仕切板付)
3.103.3 キュービクル形スイッチギヤ及びコントロールギヤ
など、隔壁構造を主に規定しています。
■その他の「制御盤構造」に関わる規格は、
JIS C0920;電気機械器具の外郭による保護等級(IPコード)
JEM 1195;コントロールセンタ
JEM 1225;高圧コンビネーションスタータ
JEM 1265;低圧金属閉鎖形スイッチギヤ及びコントロールギヤ
JEM 1267;配電盤・制御盤の保護等級
JEM 1459;配電盤・制御盤の構造及び寸法
JEM-TR 122 金属閉鎖形スイッチギヤ及びコントロールギヤの保守・点検指針
JEM-TR 144;配電盤・制御盤の耐震設計指針
などが、あります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ビジネス・キャリア) JISの表記について 1 2023/07/06 14:35
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) JIS規格の変更履歴 2 2023/04/03 10:38
- 電気工事士 【電気設備】トランスのタップ値の決定方法を教えてください。 トランスのタップ電圧は 1 2023/07/16 20:10
- 統計学 許容差 3 2022/12/06 20:10
- タブレット 問診票がタブレットのみの形成外科 6 2022/12/21 01:22
- 電車・路線・地下鉄 JIS規格で鉄道車両に使われるステンレスはsus、アルミはalでしたが、普通鋼車は何になります? 1 2023/06/22 19:51
- その他(形式科学) 数値の丸め方 4 2023/07/07 14:34
- その他(生活家電) 太陽光発電リフォーム工事キャンペーンに完全に引っかかりました。 4 2023/03/03 16:49
- 電気・ガス・水道業 変圧器から二次側の配線を遮断器を設けずに行う行為は違法でしょうか 1 2022/10/23 20:23
- その他(プログラミング・Web制作) Sikulix2.0.5(Jython2.7.3)でcsvを読込WEB検索条件にpasteで文字化け 1 2023/03/31 11:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
JEM1425とJEM1225の違いについて
その他(教育・科学・学問)
-
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
-
2E、3E、4Eってなんですか?
環境・エネルギー資源
-
-
4
タイトランスとは
環境・エネルギー資源
-
5
高低圧配電盤の各相ブスバーと配電盤の離隔距離の計算方法
物理学
-
6
シャントトリップについて
その他(教育・科学・学問)
-
7
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
8
ESって?
環境・エネルギー資源
-
9
変圧器の結線について
環境・エネルギー資源
-
10
動力の配線設計について
環境・エネルギー資源
-
11
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
12
コントロールセンターと制御盤
環境・エネルギー資源
-
13
EVT(GPT)の電圧比について
その他(自然科学)
-
14
VCBについて、600A.12.5kVA.6600Vの場合の選定方法を教えて下さい。 それと、用途な
電気・ガス・水道業
-
15
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
16
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,VMC)
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
17
400V? 420V? 440V? 規格は?
その他(教育・科学・学問)
-
18
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
19
変圧器絶縁油の危険物扱いについて教えてください。
その他(法律)
-
20
6.6kv 高圧ケーブル 屋外配線方法について
その他(ビジネス・キャリア)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キュービクルかキューピクルか?
-
消火栓ポンプへの電源供給について
-
JISC4620とJEM1425の違いとは?
-
SOG装置の設置場所
-
エクセルでの1時間あたりの受電...
-
VCT交換を無停電でできないです...
-
特高受電でのB種接地抵抗値
-
設備不平衡率の計算
-
地絡方向継電器に使用するZPDの...
-
地絡方向継電器の原理について
-
【電気引き込み時の法律の疑問...
-
受電電圧について
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
電線の白いボール
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
電気容量について
-
高圧受電設備CT容量選定
-
PCからのポロロン という音が気...
-
負荷電流の簡易計算
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キュービクルかキューピクルか?
-
JISC4620とJEM1425の違いとは?
-
特高受電でのB種接地抵抗値
-
消火栓ポンプへの電源供給について
-
SOG装置の設置場所
-
設備不平衡率の計算
-
遮断器と断路器の投入順序
-
受電電圧について
-
エクセルでの1時間あたりの受電...
-
VCT交換を無停電でできないです...
-
地絡方向継電器に使用するZPDの...
-
【電気引き込み時の法律の疑問...
-
OCRの整定値の決め方について(...
-
本線予備線受電方式はループ式...
-
地絡方向継電器の原理について
-
高圧のエアコンプレッサーの性...
-
単相三線の対地間電圧について
-
真空遮断器について
-
特高受電の降圧プロセスについて
-
高圧受電設備の保護協調につい...
おすすめ情報