
6.6KVの高圧受電設備のOCRの保護協調について、教えてください。
(正直申しまして、当方高圧受電盤設備の設計におきましては、素人に近いです)
受電盤OCRの下に3台のOCRが設置されております。
主変圧器盤のOCRと、その他の高圧設備向けのOCR2台(並列に設置されています。【言い方が適当か微妙ですが…】)
整定値は下記のとおりです。
受電盤のOCR【CT比150/5 T=3 L=2 瞬時=40A】
主変圧器盤のOCR【CT比20/5 T=4 L=2】
その他設備へのOCR1【CT比75/5 T=4 L=2】
その他設備へのOCR2【CT比75/5 T=4 L=1】
※その他設備のOCRの下部には、それぞれ、CT比150/5 T=2 ダイヤル=0.1の静止型OCRが設置されています。
この場合、受電盤のOCRのトリップ値は、90Aとなると思います。
その他設備へのOCRのトリップ値は、60Aになると思います。
主変圧器盤のOCRは、ちょっと無視しまして・・・
その他設備への、OCRにそれぞれ50Aが流れた場合、受電盤OCRには、100Aが流れてトリップと言う事には、ならないのでしょうか?
以前に、受電盤OCRと各OCRの保護協調が取れていれば、平気だと言う事を聞いたような気もするのですが、なんだか、納得いきません。
受配電設備全体のトランス容量や負荷設備容量も関係するので、一概には、答えは出ないかもしれないのですが・・・
よろしくお願い致します。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
レバーに関しては記述しませんが100A÷60A≒170%でどうなるかは誰もわかりませんが誘導円盤が動きそうにはなるでしょうね・・・
なぜなら規格ではレバー10で整定電流の3倍とか5倍とか10倍の数点での動作時間のみ保証しているものですから・・・
受電盤のOCR【CT比150/5 T=3 L=2 瞬時=40A】のCTとタップ⇒CT1&T1
主変圧器盤のOCR【CT比20/5 T=4 L=2】のCTとタップ⇒CT2&T2
その他設備へのOCR1【CT比75/5 T=4 L=2】のCTとタップ⇒CT3&T3
その他設備へのOCR2【CT比75/5 T=4 L=1】のCTとタップ⇒CT4&T4
と記号で呼び、以下箇条書きします。
まず以下が成立することはまずありません。
CT1の1次>CT2の1次+CT2の1次+CT4の1次
同じく
CT1のCT比×T1>CT2のCT比×T2+CT3のCT比×T3+CT4のCT比×T4
ならば電力申請した際の容量計算書に全体負荷を積み上げているものがあるはずです。
つまりある負荷は予備機があるので積算しないとかある負荷は夜昼の運転が逆転するから平準化するとかです。
と言うことで受電OCRの整定値はすべて電力さんの指示ですので根拠を聞き出してくださいませ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで)の間にCTが置かれますが、 2 2022/04/11 17:54
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- 電気工事士 【キュービクル式高圧受電設備には消化器の設置が法律で義務付けらえているのか教えてくだ 1 2023/08/20 15:03
- 電気・ガス・水道業 高圧ケーブルの耐圧試験の時のシールド線のアースについて 6 2023/08/04 15:37
- 電気工事士 【電気設備】キュービクル内のCT、PD、進相コンデンサ、直列リアクトルのうち変圧器と同じ 1 2022/10/25 23:02
- PDF Adobe Acrobat DCでは複数のPDFをOCR化できますか? 2 2022/04/19 15:25
- 電気・ガス・水道 負荷設備契約の減設工事費用12万円は正当な価格でしょうか? 5 2023/01/30 13:37
- 電気・ガス・水道業 東京電力の低圧電力の負荷設備契約変更にかかる費用 1 2022/07/28 10:00
- 電気・ガス・水道業 変圧器から二次側の配線を遮断器を設けずに行う行為は違法でしょうか 1 2022/10/23 20:23
- 電気・ガス・水道 教えてください。高圧受電設備で停電後復電し、電流は7A程度流れてますがkw表示が出ません。何が原因で 1 2023/05/14 12:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キュービクルかキューピクルか?
-
JISC4620とJEM1425の違いとは?
-
SOG装置の設置場所
-
エクセルでの1時間あたりの受電...
-
受電するときの第一声
-
消火栓ポンプへの電源供給について
-
遮断器と断路器の投入順序
-
特高受電でのB種接地抵抗値
-
設備不平衡率の計算
-
地絡方向継電器に使用するZPDの...
-
地絡方向継電器の原理について
-
【電気引き込み時の法律の疑問...
-
受電電圧について
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
電気容量について
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
三相200vから単相200v取...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キュービクルかキューピクルか?
-
JISC4620とJEM1425の違いとは?
-
特高受電でのB種接地抵抗値
-
消火栓ポンプへの電源供給について
-
SOG装置の設置場所
-
設備不平衡率の計算
-
遮断器と断路器の投入順序
-
受電電圧について
-
エクセルでの1時間あたりの受電...
-
VCT交換を無停電でできないです...
-
地絡方向継電器に使用するZPDの...
-
【電気引き込み時の法律の疑問...
-
OCRの整定値の決め方について(...
-
本線予備線受電方式はループ式...
-
地絡方向継電器の原理について
-
高圧のエアコンプレッサーの性...
-
単相三線の対地間電圧について
-
真空遮断器について
-
特高受電の降圧プロセスについて
-
高圧受電設備の保護協調につい...
おすすめ情報