
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(i)
関数 f(x,y) が (x,y)=(a,b) において全微分可能とは、
f(x,y) = f(a,b) + A(x - a) + B(y - b) + R(x,y),
lim[(x,y)→(a,b)] R(x,y)/√((x-a)^2+(y-b)^2) = 0
となる定数 A, B と関数 R(x,y) が存在することをいう。
(このとき A = ∂f/∂x, B = ∂f/∂y となるが、
それはまた別の話である。)
よって、
lim[(x,y)→(a,b)] f(x,y) = f(a,b)
+ A lim[(x,y)→(a,b)] (x - a)
+ B lim[(x,y)→(a,b)] (y - b)
+ lim[(x,y)→(a,b)] { R(x,y)/√((x-a)^2+(y-b)^2) }√((x-a)^2+(y-b)^2)
= f(a,b) + 0 + 0 + 0・0
(ii)
関数 f(x,y) と g(x,y) が (x,y)=(a,b) において全微分可能であるとする。
f(x,y) = f(a,b) + A(x - a) + B(y - b) + R(x,y),
lim[(x,y)→(a,b)] R(x,y)/√((x-a)^2+(y-b)^2) = 0,
g(x,y) = g(a,b) + C(x - a) + D(y - b) + S(x,y),
lim[(x,y)→(a,b)] S(x,y)/√((x-a)^2+(y-b)^2) = 0
と書ける。これを使って、
f(x,y)+g(x,y) = (f(a,b)+g(a,b)) + (A+C)(x - a) + (B+D)(y - b) + (R(x,y)+S(x,y)),
lim[(x,y)→(a,b)] (R(x,y)+S(x,y))/√((x-a)^2+(y-b)^2)
= lim[(x,y)→(a,b)] R(x,y)/√((x-a)^2+(y-b)^2) + lim[(x,y)→(a,b)] S(x,y)/√((x-a)^2+(y-b)^2)
= 0 + 0.
この式は、f(x,y)+g(x,y) が全微分可能であることを表している。
f(x,y)g(x,y) = { f(a,b) + A(x - a) + B(y - b) + R(x,y) }{ g(a,b) + C(x - a) + D(y - b) + S(x,y) }
= f(a,b)g(a,b) + { Ag(a,b) + Cf(a,b) } + { Bg(a,b) + Df(a,b) }(y - b) + T(x,y),
ただし T(x,y) = AC(x - a)^2 + (AD+BC)(x - a)(y - b) + BD(y - b)^2
+ { g(a,b) + C(x - a) + D(y - b) }R(x,y)
+ { f(a,b) + A(x - a) + B(y - b) }S(x,y)
+ R(x,y)S(x,y)
と書ける。
lim[(x,y)→(a,b)] { AC(x-a)^2 + (AD+BC)(x-a)(y-b) + BD(y-b)^2 }/√((x-a)^2+(y-b)^2)
= AC lim[(x,y)→(a,b)] { (x-a)^2 }/√((x-a)^2+(y-b)^2)
+ (AD+BC) lim[(x,y)→(a,b)] { (x-a)(y-b) }/√((x-a)^2+(y-b)^2)
+ BD lim[(x,y)→(a,b)] { (y-b)^2 }/√((x-a)^2+(y-b)^2)
= 0 + 0 + 0,
lim[(x,y)→(a,b)] { g(a,b) + C(x - a) + D(y - b) }R(x,y)
= lim[(x,y)→(a,b)] { (g(a,b) + C(x - a) + D(y - b))√((x-a)^2+(y-b)^2) }・R(x,y)/√((x-a)^2+(y-b)^2)
= 0・0,
lim[(x,y)→(a,b)] { f(a,b) + A(x - a) + B(y - b) }S(x,y)
= lim[(x,y)→(a,b)] { (f(a,b) + A(x - a) + B(y - b))√((x-a)^2+(y-b)^2) }・S(x,y)/√((x-a)^2+(y-b)^2)
= 0・0,
lim[(x,y)→(a,b)] R(x,y)S(x,y)
= { R(x,y)/√((x-a)^2+(y-b)^2) }・{ S(x,y)/√((x-a)^2+(y-b)^2) }・√((x-a)^2+(y-b)^2)
= 0・0・0
により、
lim[(x,y)→(a,b)] T(x,y)/√((x-a)^2+(y-b)^2) = 0.
この式は、f(x,y)g(x,y) が全微分可能であることを表している。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
0の0乗っていくつですか?
-
【数学】 lim x→a ↑これってど...
-
lim[n→∞](1-1/n)^n=1/e について
-
f(x)=logx/x (x>0) の極限の求...
-
1/0は何故発散すると言えるので...
-
2変数関数のロピタルの定理
-
広義積分問題
-
数3極限についてです。 lim(x→∞...
-
ロピタルの定理を使った留数の...
-
極限 証明
-
極限
-
極限
-
極限について
-
微分可能かどうか
-
a>1/eのとき、lim[x->+0]x^alog...
-
【数3 微分法】 例2の下から3...
-
エクセルで(~以上,~以下)...
-
「余年」の意味について教えて...
-
年代と年台・・・どちらが正し...
-
三角関数 -3分のπって3分の5...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
lim[n→∞](1-1/n)^n=1/e について
-
0の0乗っていくつですか?
-
【数学】 lim x→a ↑これってど...
-
極限
-
f(x)=logx/x (x>0) の極限の求...
-
極限について
-
数学の極限の問題です! (1)l...
-
1/0は何故発散すると言えるので...
-
2変数関数のロピタルの定理
-
この極限を求める問題で対数を...
-
数学の講師仲間である議論,逆を...
-
極限の問題における「逆に・・...
-
極限 証明
-
√(n+1)-√(n )の極限について。...
-
高3女子です lim(x→1+0) x/x-1...
-
lim(x→+∞)とはなんでしょうか?...
-
logx/xの極限でロピタルはダメ??
-
定積分
-
数3極限についてです。 lim(x→∞...
-
テーラーの定理を用いた問題
おすすめ情報