
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
No.1 です。
#1 はそっけなく書いてしまったので、詳しい中身を知りたければ、下記のようなサイトを参照してください。
(もちろん、質問者さんがお使いのテキストにもちゃんと書いてあると思います)
↓ 「母平均の信頼区間の求め方」
https://bellcurve.jp/statistics/course/8888.html
↓ 「95%信頼区間のもつ意味」
https://bellcurve.jp/statistics/course/8891.html
No.1
- 回答日時:
>調査数は10世帯、データの平均は3.5人
これから、1世帯あたりの有免許者数を 0.35人と計算してよいのかな?
それとも、10世帯から計算した「1世帯あたりの有免許者数」が 3.5人ということ?
どちらなのでしょうか。
後者あれば、サンプルから言えるのは「1世帯あたり 3.5人」がもっともらしいという推定です。
ただし、これはあくまで「サンプルがたまたまそうだった」かもしれないので、「同じように 10世帯のサンプルをたくさん採って来ると、その前後に分布することになるだろう」と推定できます。
その分布に「95%」が含まれると推定できる範囲が「信頼度95%の信頼区間」ということです。
母集団の標準偏差が 1.0人と分かっているのなら(それも不思議な話ですが、練習問題だからそうなのでしょう)、10人のサンプルを採ってきたときの標準誤差(ばらつき)は
s = 1.0 / √10 = (√10)/10 = 0.316
なので、95%信頼区間は
3.5 - 1.96s ~ 3.5 + 1.96s
(1.96s は、正規分布でその範囲に95%が入る区間)
より
2.88 ~ 4.12
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供を口実にバラマキをする石...
-
日本人の半分が乞食に近づきま...
-
兵庫か愛知か東京
-
NHKって受信料が高い気がするん...
-
生活保護について
-
原子力は1基あたり、100万...
-
生活保護の世帯分離。
-
新色という名字
-
結局、金のない無職ってなんか...
-
エクセルで名簿の世帯数を知り...
-
生活保護の担当への異動
-
excelマクロ
-
生活保護費の減額分を追加支給...
-
私が、生活保護申請した時、15...
-
ニートの兄を扶養しない為にし...
-
生活保護費、振り込みなんです...
-
マイナンバーカードの申請を証...
-
生活保護受給者が、メルカリな...
-
生活保護を受けている家庭です...
-
生活保護受給者がプレゼントや...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報