dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バンド歴は5年以上あるんですが、新たに始めたバンドのドラムが明らかに私より経験が浅く、スタジオに入ってもいまいちリズムに安定感がなくグルーブが作りにくいと思っています。今までは、経験豊富な人達と組んできて何かと引っ張ってもらう方だったので、他のメンバーに対する演奏面の不安はなかったんですが、今はリズムに関しては不満を持っています。具体的には(1)曲の中でリズムが乱れ、ひどいときはカウントと合ってない(2)リフで走る(3)横揺れのリズムがいまいち。といった状況です。
ドラムにわかりやすく教えるにはどうしたらいいんでしょうか?

A 回答 (3件)

 元ドラマーです。

こんな方法ではいかがでしょうか?

・常にドラマーを向いて演奏し、目で指示を与える。特に小節の頭の決めを
 重視する。また、カラダ全体で大げさにリズムをとって、見せ付ける

・練習を録音して、練習後に反省会を開く。そこで演奏を聴きながら、
 (あなただけでなく)全員が、リズムの揺れを指摘する

 リフで走るのは、ビートに抑揚がなく、どの音も同じ音量で叩いて
いるからではないでしょうか? ちゃんと強弱をつければ、それほど
走らなくなります。また、リフが速い曲では、必死についていこうと
して逆に走ってしまうこともあります。これについては「モタっても
いいんだよ、リズムをキープしてくれ」とアドバイスすることでしょう。

 まあ正直言って、経験が浅いなら難しい部分が多いです。演奏中は
自分が走ってもモタってもわかりませんからね。やはり録音してみる
ことが第一歩だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

個人練習の時は、客観的にリズム・メロディーを確認するために録音してますが、バンド全体の練習として活用したことはなかったので試してみます。ありがとうございます。

お礼日時:2005/03/05 12:02

少し遅めにして、メトロノームに合わせて練習してみませんか?


そのスピードで出来たら、そのメトロノームの早さを元に戻していきましょう。
    • good
    • 0

まず、メンバー全員で向き合います。



ギターもベースもまず手を振ってその場で行進するように足踏みをします。その時右・左・右・左と合わせます。

その行進している手を前後ではなくてギターにそって横に腕を上下動かします。
体も横に右にしずみ、左にしずみ。
これがリズム・カッティングの基本だと言います。

天才ギタリストのジミ・ヘンドリックスをコピーするのも最初はどうしてもフレーズで追ってしまいがちですが実はコード・カッティングから適当にフレーズを
付けていって曲が出来ています。

そのギターとベースのピッキングの上下の動きがまず同じか?
次にドラマーのハイハットの手の上下の動きが同じか?

さらにギターとベースの体の動きが右・左と同じか?
さらに一拍目が右なら二拍目が左、つまりドラムの
スネアが二拍目、四拍目と動きが同じか?

外タレは最初のセッションでこれを何時間もいつも
やるそうです。
そこからグルーヴが生まれてくるんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自然と体をリズムに合わせることはあっても、意識的に体をリズムに合わせて、バンド全体に教えることはしたことがありませんでした。非常に実践的なので、是非試してみます。ありがとうございます。

お礼日時:2005/03/05 11:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!