dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

目の不自由な方に本を読んでいるのですが、化学式に悩まされています。
一般的な(若しくは不自由でもわかる)読み方を教えてください。
1.(-)-メントール
2.(6R)-(+)-メントフラン

A 回答 (4件)

ある人がそれを聞いてわかるかどうかということは、その人の化学の知識による話です。


全くわからない人が、話したことを確実に文字に起こすことができるかどうかという話であれば、それこそ、「かっこひらき」とか「かっことじ」とか、ハイフンとかまで読む必要がありますし、さらにいうなら、そのような場合のRは大文字イタリックにすることになっていますので、そのことも述べる必要があります。それと、仮にそれをもれなく伝えたとして、相手がその言葉から何を理解するかは別問題であり、相手がその言葉を聞いて化学構造を思い浮かべることはなさそうです。

化学の知識がある人に伝えるのであれば、その辺りのことはその人の知識で補えますので、最小限のことを述べれば伝わります。したがって、そういう人たちの間の会話であれば以下のように述べれば伝わります。
さらにいうなら、2に関しては不斉炭素は1個しかないので、そもそも6は不要ですし、場合によっては+も不要です。それらを書かなくても物質が特定できるということです。

1.マイナスメントール
2.ロクアールプラスメントフラン
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速教えていただきありがとうございました。
化学の知識の無い方には「かっこ」まで、知識のあるかたには最小限ということですね。相手の知識を考慮し対応します。

お礼日時:2021/08/15 14:24

目の不自由な方がどのくらい化学を知っているかにもよりますよね。


マイナスメントールといわれてピンとくる人と全く分からない人。
ロクアールプラスメントフランといわれてピンとくる人と全く分からない人。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
本では無くて講義を聞いた時も、聞いたイメージと一致するかどうかも必要と思いました。

お礼日時:2021/08/17 09:42

今も製造販売しているかどうか分かりませんが、松本油脂製薬(株)がコピー機で凹凸の付く目の不自由な方用の印刷用紙を販売されていました。


1.2.の構造式を凹凸にして、触ってもらいながら説明すると良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
そういう便利なものもあるのですね。将来的には汎用品となると良いですね。

お礼日時:2021/08/16 07:56

それを言ったらキリが無いと思いません?


○○分野の用語について相手が知ってる?/知らない?、これを考えながら読んでも仕方有りません。

知ってれば、少し読みを間違えても相手はチャント解ってくれます。
知っていなければ、それはそれで問題有りません。

マイナスメントール
ロクアールプラスメントフラン

接続符号の-や()は発音なしにすれば通じます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
文字が見えていない相手に「文字通り」正しく伝えるべきか、慣用的に伝えるべきか悩みどころです。

お礼日時:2021/08/16 07:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!