
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電気だろうと機械だろうと,大学の勉強というのは結果や公式を覚えるというものではありません。
目の前に現れた課題を,あるいは自分が探し出した課題を,どう解決するのかというプロセスを勉強するのが大学。学部ではその課題解決法の勉強をします。だから,機械を卒業して電気業界にも就職できるし,土木を卒業して造船業界にも就職できる。いや,それができるように勉強しないといけない。課題解決というのは科学的な行為。工学部なら自然科学の一種だけど,他の科学と同様,現象や課題をモデル化(数学的モデル)にするところが最も重要。それを解くのは数学という道具を使えばいいだけです。現象をどういう微分方程式(一般的には)にするのかが最も重要な部分です。場合によってはそれを代数方程式にも変換できるかもしれないし,積分方程式にしかならない分野もある。でも一旦方程式ができたら,あとは数学を使えばいい。高校までの物理学のように結果を覚えるという勉強は大学工学部ではあてはまりません。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
定常波と定在波の違いについて
-
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
高専から経済学部への編入
-
空気密度を工学単位系で表すと...
-
nとNの使い分け(データの数...
-
京都大学地球工学部って実際に...
-
【工学博士に質問です】SNSで「...
-
河川の名称
-
心理学と工学の接点とは??
-
東京バベルタワーというのは、...
-
物理工学系学科-調査課題
-
IE VE QC OR それぞれの定義と...
-
スケボーの卒論!!
-
工学・語学の辞書ツールについて
-
建築学と建築工学の違い。
-
工学院大学と日大の建築科のど...
-
本文の意味をいただけないでし...
-
東京理科大 工学部工と理工学...
-
ターボブロワのサージング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
定常波と定在波の違いについて
-
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
河川の名称
-
東京バベルタワーというのは、...
-
建築学と建築工学の違い。
-
福井大学 工学部に入学しました...
-
【工学博士に質問です】SNSで「...
-
空気密度を工学単位系で表すと...
-
nとNの使い分け(データの数...
-
博(工)と工博の違い
-
地学について
-
現在工学部、大学院は数学科へ...
-
数学以外の学科から大学院数学...
-
大学受験で地学が避けられる理...
-
数学は永遠の真理ではなく頭の...
-
京都大学地球工学部って実際に...
-
工学部の機械工学科を専攻しよ...
-
工学・語学の辞書ツールについて
-
東京理科大 工学部工と理工学...
おすすめ情報