プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

古文の質問です。

花の散らむは、あながちにいかがはせむ。 (宇治)

=桜の花が散るようなのは、無理にどうすることもできない。

訳の「どうすることもできない」についてですが、否定の意味はどこから来たのですか?

A 回答 (4件)

「いかが」=どのように、どうして


「せむ」=しよう
→どのようにしようか
ですが、#1さんの言う様に、反語の意味を含みますので、
→どのようにしようか、いや、どうしようもない
になります。それを意訳して
→どうしようもない
としております。

「せむ」→「せん」として否定の意味にとらえるのは、よくあるミスなのでご注意を。この場合の「む」は推量や意思を表すものです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりやすい解説、ありがとうございました!

お礼日時:2021/08/26 14:27

反語表現だから。

「無理にどうにかすることが出来ようか。いや、どうすることも出来ない。」
    • good
    • 1

「せむ」が現代語の「せん」=「しない」なんでござります。



よう知らんけど。
「古文の質問です。 花の散らむは、あながち」の回答画像2
    • good
    • 0

枕草子「中納言」の言葉、「如何はせむ」から来てる。



どうしようか、いや、どうにもならない。 しかたがない。
▽反語の意を表す。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す