
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
「同じ運動神経なら」という条件なら、
その通りで、頭が良い方が次に何をすればベターなのか選択肢も増えるし、判断できますから、その分が有利でしょう。
スポーツしていればわかると思いますが、100%完璧な成功なんて少なくて、
小さなミスの連続であり、それを素早く修正し続けて、総合的に成功させるかが問題です。
運動神経×脳の判断力×訓練 = 総合運動能力
100m競争なんて頭悪くても問題ないと思いますけど、
頭が良い方が、練習/食事/生活なども工夫できるので、その分だけ成果も出るのでは?
----------
私は中年なにりましたが、
全盛期だった頃のイメージというか運動感覚があるので、今でもMAXで走れると勘違いしちゃうのですが、実際に走ると足も体力もついていかなくて・・・
このような感覚が、運動神経が鈍い人の運動感覚だったのかぁと感じました。
No.5
- 回答日時:
すでに書いている人もいるが、何を根拠に「頭がいい」と決めるのかな?。
単純には言えないが、逆だと思うがね。
「天才的」といわれる学者は頭もいいらしいが、「奇人変人」も多く、運動能力に劣る人も多い。
運動能力は「反射神経」によることが多く、頭で考えていては追いつかないよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スズメバチって絶滅させた方が...
-
【アワビとトコブシの見極め方...
-
モササウルスとメガロドンが闘...
-
なぜ熊は犬と猫は家畜化してる...
-
イモリの住むところに、ヤモリ...
-
ゴキブリが嫌われる理由
-
心臓のない動物っていますか?
-
恋愛対象にならない女性のほう...
-
今から1000万年ぐらい経ったら...
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
この動物何ですか?
-
バクはなぜ夢を喰うと言われた...
-
人類史では女性を慰み者にする...
-
獲得形質が遺伝しないとは何で...
-
脚太くなりますか?
-
鶏が先か卵が先か
-
蛾の仲間だと思います。名前を...
-
蛾の幼虫だと思います。名前を...
-
勝手に髪が乱れる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
処理能力が早い分
頭で考えて
思った位置まで
体を動かす能力もたけてるのでは
と思ったのです