
原因がまったくわからないんですが、半年くらい前からなんの前触れもなく突然30分~1時間くらいパソコンが重くなります。
ブラウザを見ているときだったら、画像とか動画が表示されなくなります。ただし、テキストはちゃんと表示されています。
オンラインゲームをしているときだったら、サーバーとかHDDにアクセスするようなときに重くなってしまい、まともに操作が出来なくなります。
そうやってパソコンが重くなった時に、エクセルとか動画編集ソフトを開こうとすると立ち上げに5分くらいかかります。しかし、なぜかメモ帳だけはいつも通り一瞬で開きます……(何故?)。
初めは回線速度が遅くなってるのかと思っていましたがDL速度自体は問題なさそうなんです。
ではHDDかと思ってCrystaldiskinfoというソフトでHDDの状態をチェックしてみたんですが「正常」と診断されました。
原因不明です。なにか特定方法とか、こうすれば症状が改善するなどアドバイスをいただきたいです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
重くなっているときにタスクマネージャのパフォーマンスを開くと、どれかのHDDのアクセスが100%近くなっていませんかね。
もしなっていれば、次の2つの可能性があります。
可能性1 WindowsがそのHDDのデフラグをしている
その場合は、重くなっていないときに「コントロールパネル→システムとセキュリティ→管理ツール→ドライブのデフラグと最適化」でそのHDDのデフラグをすると直ります。
「設定の変更」から、PCを使用していない時間帯に毎週か毎日デフラグをする設定にしておくと重くなるのを自動的に防げます。
SSDに換装するとこの原因で重くなるのをザクッと言って1/100くらいに減らせます。でもSSDでも、重くなることがあるので3カ月に1回くらいはデフラグをするといいです。
可能性2 ウイルス対策ソフトが作動している
その場合は、心当たりのあるウイルス対策ソフトを削除します。
ウイルス対策ソフトを削除しても、WindowsがWindows セキュリティ(以前のWindows Defender)を持っているのでWindows セキュリティだけで実用上十分な程度にウイルス対策をできます。
ウイルス対策ソフトは、便利な反面訳の分からない動作をするので厄介者です。ときに、ウイルス以上に厄介者になります。
ウイルス対策ソフトを入れるよりは、ウイルス対策ソフトを削除した上でウイルスの居そうな場所に近づかない方が遙かに時間の節約になりますしセキュリティ対策上も安全です。
ドライブの最適化を調べてみましたが、すべてのドライブが毎週デフラグするよう設定されていました。
ウィルスソフトはアバストを使っています。
もし重くなったときアバストが悪さをしているようなら停止させてみます。
No.3
- 回答日時:
リソースモニターですね、タスクマネージャーでも簡易的に表示されるのでそれでも良いです。
見る場所はCPUではなくディスクアクセスです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Mcafeeを入れたらWindowsの動作...
-
パソコンの事で質問です プロパ...
-
アメリカ版のWin98で日本...
-
どこに行ってもYahoo! Japanへ
-
pingの応答で「General Failure...
-
アップル社とマイクロソフト社...
-
Microsoft Word 文書のロック...
-
ヤフオク、Microsoft Officeの...
-
ノートンの設定の途中でPCが...
-
WinXP HOME→ WinXP Proにする方法
-
Internet Explorer 9 beta版
-
NEC VersaPro VY22X-RF-Lの再セ...
-
宛名職人がインストール時エラ...
-
今のWIN98をUSB2.0...
-
プロダクトキー紛失その98アッ...
-
RunDLLエラー
-
Windows XPの再セットアップに...
-
「このwindows 7 は正規品では...
-
インストロ―ルIDはどうすれば...
-
Runtime Error! の解決方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Mcafeeを入れたらWindowsの動作...
-
新OS「Windows Vista」について
-
pingの応答で「General Failure...
-
CEF Initialion Error
-
バックアップすべきフォルダ及...
-
ノウトーンインターネットセキ...
-
レジストリークリーナについて...
-
Windows2000のシステム稼働時間...
-
パソコンのセキュリティについ...
-
win10でDefenderは定期的にフ...
-
windows XPにてCDFS形式のCD...
-
強制終了!!
-
media playerの履歴を消したい
-
Hungle2002という ...
-
困りました・・・
-
Let's noteのスタートアップソ...
-
読み込みが急に遅くなりました。
-
自分で圧縮したzipファイルが…
-
起動時にいつもひらがなから入...
-
*レジストリ編集するソフトない...
おすすめ情報
みなさまご協力ありがとうございました。
おかげさまで原因が特定できました。
avastの自動アップデートが原因でした。
自動更新→手動更新に切り替えて様子を見てみることにします。
これでもあまり改善が見込めないようならアンインストールしてみます。