重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

美容師さんにお伺いしたいのですがよろしいですか?
ふと思ったんです…
最近、マイ担当になった美容師さんがやたらと高いトリートメントやらパーマ液やら毎回すすめてくる。
次回って言ってるのに、パーマも
「今日やってきたい?」とか、いうし 毎回過ぎて疑問に感じました…
ぶっちゃけ 指名とって、カットだけじゃなくパーマとかプラスα高いほど、どれくらいお給料に反映するんですか?
(だからでしょ?とか思っちゃって)
ちなみに私は一月半ごとに、16,000~20,000円美容室
代 払ってます。
不躾な質問でごめんなさい。
でも、知りたいな、相場!

A 回答 (3件)

美容室経営です。


基本的には何かを売ったりして利益を上げてその中から給料が支給されるというのが商売ですからそういう側面も否めません。

給与体制として
反映するところ(歩合制)もありますし反映しない(固定給)ところもあります。また反映しなくてもノルマ(または目標)を掲げてるところも多いですね。

★やたら薦めてくるのでしたら給与に影響するのかノルマが厳しいのでしょうね。新人スタイリストなら標準のスタイリストの営業成績まで持っていこうと努力してると言ったところでしょうか。過度になるとお客様もうんざりしますから。

技術職って一般にお給料かなり低いですよ。手仕事ですから上限には限りがありますし、反対に経営しだすと一番高いのが人件費です。お給料の相場を知りたければサリダとか求人誌見れば載ってますよ。
僕も会社(大きな美容室)に勤めてたときはノルマありましたけれど無視してましたね。お店の中で指名は1番。営業成績は3番みたいな微妙な位置で、会社的には微妙な人材(笑)。僕は3代目で父親があまり売りつける(お客様に負担をかける)のが好きではなかったので考え方も受け継いでいるのでしょうね。まあ固定給でしたから程々でいいやというところもあったのですが。

うちの店で一月半ごとに、16,000~20,000円使っていただけるなら上得意様です。
★あまり販売促進に鬱陶しいなら担当代えて見られては?いい美容師と言っても経営者にとっていい美容師とお客様にとっていい美容師とありますから。
担当美容師といかに信頼関係を築けるかが大切なことと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をみさせていただき、やっぱりあの担当者さんは
自分のノルマにこだわりが強かったのね、と思いました。確かに大変なお仕事だし、がんばってるんだなぁってわかったけどね。
思い切って担当美容師さん、かえようかなと考えてます。信頼関係がほんとに大事ですものね。
お客は、美容師さんを信頼すれば、みずから何円だしたって惜しくないと思ってます。お金に代えられない幸せ感とか自信とかくれるから!それを、あの担当さんがわかってくれたらなぁ…いいのですが。
考え方がすてきな三代目経営者さんの回答、さんこうになりました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/03/08 00:55

こんにちは。


前述の経営者の方とは違う角度で解答させて頂きますね♪

私は経営者ではなくスタッフとして働く美容師です。
ぶっちゃけ話をすると、店から見られる売り上げとか自分の給料にダイレクトに反映される指名売り上げとかの面から見てもお客様から頂く料金と言うのは高額の方がメリットはありますね♪
ただ個人的に思うには、美容師と言うのはホントにそのお客様に必要だと思う事はしつこく勧めると思っています。
私はあんまり強烈に勧めるタイプのスタイリストではないのですが、パーマがあれば可愛い、傷んでるからトリートメントは必要、と感じればお客様のお財布と相談して頂いて、なるべくやってもらいます♪
たしかに1月半ごとに1.6~2万の料金を頂くお客様はとても魅力的なお客様だと思いますが、そのうちスタッフの給料に反映するのは10~15%くらいです。仮にシャンプー/カットで6500くらいとしてそれがパーマ/トリートメントで16000になったとして給料的には1000くらいしか増えないですよね(笑)
ただ、その日にいいヘアコンディションで終わると次回作りやすいというメリットもあります。傷ませてしまってはカットも大変になりますから…
だから美容師はお金(料金)ではなく髪のため、お客様のため、と思って仕事をしています。そう考えてみるのがムリかも、と思ってしまったら私も担当を変えてもらって(または担当が休みの日にわざと行くとか)スタイリストを比較してみるのも手かな…と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、その日にいいコンディションで終わってると、次回もまたやりやすいですよね。辞めてしまった前の担当美容師さんは、まさにあなたみたいな美容師さんでした、お客さんのため 髪のためっていうかんじの。そういう担当者さんにめぐり合いたい!けど、なかなかむずかしいですね。
きれいにしてもらえたり、髪を扱いやすくしてもらえると、女性ってほんとに生まれ変わったように自信つくから…やっぱり担当かえてもらいます。
これからもがんばってください。ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/08 01:22

ぶっちゃけ・・美容室って今でも個人経営が多いので、給料体制は先生次第!かなりまちまちだと思いますけど(マイ担当と仲良くなったら、何となく聞くのがおもしろいかも)基本給(かなり低い)+自分の売上高の歩合制だったりすると結構必死になったりします、生活かかってます(笑)あと、ヘアケア商品とか買ってもらうとバックマージンがあるとか・・上の人になると店全体の売上高が給料に反映したりすることもあるから、若いモンたちがしっかり「おすすめ」しているか見てたりしますしねー・・町の美容師の世界は厳しいです。


相場か・・やっぱあるのかなぁ?私のいたとこは、薬の値段とかじゃなくて、カットなら何ポイントパーマなら何ポイントって感じで、技術レベルによってクリアしなきゃいけない基本ポイントが設定されてて、(月でのポイント数-基本ポイント)×いくら(ここがその月の総売上によって変動するから恐ろしい)で基本給にプラスされてましたね。はっきり設定されててやりがいありましたけど・・そのお客様が絶対やりたくなるのはどれだろうって予約が入ると一生懸命考えたもんです(笑)やりたくないものすすめられてもお客様がいやな気分になるだけですもんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね。美容業界は想像よりずっときびしいものなんですね!
私も「このお客さんにはこれが似合いそう、やりたい!って言うだろうな」って考えてくれる美容師さんだったら、その気持ちも伝わってくると思うし、おすすめのままに喜んでやってもらうのにな、と思いました。やっぱり、私の担当さんは少し方向性がずれちゃってるかも…ポイントクリアのほうに…
参考になりました、どうもありがとうございます!

お礼日時:2005/03/08 00:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!