
これについては×××ページを参照…みたいなことを書こうとする場面(コード生成の場面)の所で、これのページを書く事をコード生成というのでしょうか? 教えていただけると幸いです。すみません。以下のURLです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
No.2
- 回答日時:
「短くて簡単なプログラムだとページを書くということでも同じだと先生が言っていたのですが、合っていますでしょうか?」
表現として正しいかということであれば、「ページ」や「ページを書く」という意味が通じません。
国語の宿題で感想文や日記を書くときに「感想文のページを書く」「日記のページを書く」とはいいません。日常会話としては意味が伝わると思います。「このページを書いてね」とか。少なくとも、あなたが理解できないということは、先生の説明としては、だめな説明ですね。相手の理解力でわかるように説明しないといけません。
No.1
- 回答日時:
コード生成の「コード」とは、普通に暗号という意味ですが、実際には、ソーステキストという疑似英語で表現された文字の羅列です。
「生成」というのは、それを作成する。生み出すということです。これは今のところ、人間の仕事です。
具体例ありふれてますが。
#include <iostream>
using namespace std;
int main(){
cout << "Hello world." << endl;
return 0;
}
これが、c言語のコード(ソーステキスト)です。これを通常.txtファイルに記録して保存します。
生成というのは、メモ帳(.txtファイルを作成編集するソフト)などで白紙から入力して作成することを、生成と言います。
このコードは、画面に「Hello world」と表示します。「これについては×××ページを参照…」と置き換えれば、そのように作動します。
実際には、作動させるには、コンパイラ・リンカなどのソフトウエアが必要なので、それらと、テキストファイルを作成編集する機能をもった「統合開発環境」というものが多く利用されています。これにもいろいろ種類があります。eclipseやnetbeansなどが有名です。
短くて簡単なプログラムだとページを書くということでも同じだと先生が言っていたのですが、合っていますでしょうか?教えていただけると幸いです。すみません。
以下のURLです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
あるプログラムのコマンドライ...
-
銃を発砲するならともかく、日...
-
画像処理のプログラム
-
XnViewにwebpを「いつも開く」...
-
excelVBAからC#へsendmessage
-
Visual C++で走行時に動かなく...
-
ファイルの開き方
-
excelのexe化について
-
Excelに埋め込んだVBAのプログ...
-
方対数グラフを書く為の計算方...
-
UWSCで指定のフォルダを開きたい。
-
Vba UserFormを前面に出す方法...
-
英語曲名の表示方法
-
基本的なC言語のプログラム
-
C言語で実行時間を指定して終了...
-
ニュートン法を使って解を求め...
-
Google カレンダーの商用利用
-
VBAにてメール作成した際、一部...
-
はさみうち法
-
未使用の変数を一括検索する方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あるプログラムのコマンドライ...
-
ファイルの開き方
-
Excelで4096点以上のFFTの方法
-
VBAにてメール作成した際、一部...
-
読み込み中にアクセス違反が発...
-
ドロップダウンリストの文字を...
-
OS入ってる機器のソフト・アプ...
-
PICマイコンのコピー(クローン...
-
自動クエリとはどういうもので...
-
XnViewにwebpを「いつも開く」...
-
未使用の変数を一括検索する方法
-
VBAでユーザーフォームが自動的...
-
「Outlookが他のプログラムによ...
-
powered byの表記について
-
excelのexe化について
-
Excelに埋め込んだVBAのプログ...
-
銃を発砲するならともかく、日...
-
画像を読み込むのと取り込むの...
-
visual studio 2019を使ってい...
-
UWSCで指定のフォルダを開きたい。
おすすめ情報
これについては×××ページを参照…みたいなことを書こうとする場面(コード生成の場面)で、×××ページという具体的なページ番号は分からない筈です。全部揃ってから始めて(つまり、リンクの場面で)それが何ページ目なのか(何番地なのか)が分かる。分かってからでないと「×××ページを参照」と書けない。この説明のコード生成の場面の所をもう少し詳しく教えていただけると幸いです。すみません。
関数が動かないプログラムの例は、例えば、最初にあなたが挙げてくれたプログラム
#include <iostream>
using namespace std;
int main(){
cout << "Hello world." << endl;
return 0;
}
とかででしょうか?教えていただけると幸いです。すみません。
つまり、要約するとプログラムとして動くが全く使わない機能(関数)があることもある。という事でしょうか?教えていただけると幸いです。すみません。