
これについては×××ページを参照…みたいなことを書こうとする場面(コード生成の場面)の所で、これのページを書く事をコード生成というのでしょうか? 教えていただけると幸いです。すみません。以下のURLです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
[yyyは具体的なページ数と書かれていますが、これは、リンクされて全てが揃ってから初めてyyyが決まるという事でしょうか?]
「リンク」は関係ないです。yyyは1でも2でもいいですが、具体的なページ数そのものです。逆にどうしてリンクと発想するのか聞いてみたいですね。
「display_comment(yyy);」により、yyyが必ず与えられています。実際にプログラムが作動したときに、一度もこのメソッド(関数)が動かない(呼び出されない)といこともあるでしょう。この関数が呼び出されない場合もあるのですよね?で、私の質問の文章では、具体的なページ数は、未確定状態だったのですが。とすると、yyyも未確定状態で、リンクされないと分からない。と思ったのですが。教えていただけると幸いです。すみません。
No.10
- 回答日時:
【「コード生成の場面」というのが、例の「void display_comment( int xxx) 」メソッド(関数)のコードが実行された時を想定する場面という意味では(もちろん、コード生成者は、実行された時を想定して作ります)、xxxの値は定まっているものとして作ります。
そうでないとこのメソッド(関数)は呼び出せません。「display_comment(yyy);」により、yyyが必ず与えられています。実際にプログラムが作動したときに、一度もこのメソッド(関数)が動かない(呼び出されない)といこともあるでしょう。ここは一体どう言う意味なのでしょうか?】
既に説明したものと同じ内容になりますが。
例えば、ワードには、色や文字サイズを変更する機能がありますが、一度も使わないで終了することがありますね。このとき、色や文字サイズを変更するプログラムは一度も動かないで終了します。
それとおなじことです。
別の例を出します。
説明書に以下のように書かれています。
あなたが実行中のプログラムだと思ってください。
「表示が赤だったら、3ページを見てください。
表示が青だったら、4ページを見てください。
表示がその他の色だったら、5ページを見てください。」
貴方が表示を見たら青でした。
この時3ページと5ページは見ません。そういうことです。
つまり、要約するとプログラムとして動くが使わない機能(関数)がある。という事でしょうか?教えていただけると幸いです。すみません。
No.9
- 回答日時:
「xxxの値は、定まったものとして関数を呼び出してカッコのプログラムは関数が呼び出されない場合もあるということでしょうか?」
そういうことはないと思います。OSなどの上位ソフトウエアが正しくうごけば。
「カッコの時点からプログラムが動かなくなると言う事でしょうか?」
そういうことはないと思います。「カッコの時点」というソースコード上の逐一の位置で動いているわけではありません。
「それともカッコの部分を省略してプログラムが動くのでしょうか?」
動きません。コンパイルの時点でエラー、あるいはエディターがエラー表示するので事前に判明するものと思われます。
「コード生成の場面」というのが、例の「void display_comment( int xxx) 」メソッド(関数)のコードが実行された時を想定する場面という意味では(もちろん、コード生成者は、実行された時を想定して作ります)、xxxの値は定まっているものとして作ります。そうでないとこのメソッド(関数)は呼び出せません。「display_comment(yyy);」により、yyyが必ず与えられています。実際にプログラムが作動したときに、一度もこのメソッド(関数)が動かない(呼び出されない)といこともあるでしょう。
ここは一体どう言う意味なのでしょうか?教えていただけると幸いです。すみません。
No.8
- 回答日時:
私は2通りの意味があると思います。
解釈の問題ですから。どのような解釈をするかは読み手の自由です。
それがたとえ筆者の意図に反するものでも自由です。
政治家のコメントなど、発言者の意図に反して、マスコミが勝手に解釈するのは衆知のようですね。
本来は、筆者の意図まで読み取って解釈することを目指したいものですが、自分が知りたいこと、興味があることが重要事項になるのは仕方がありません。
「コード生成の場面」というのが、例の「void display_comment( int xxx) 」メソッド(関数)のコードが実行された時を想定する場面という意味では(もちろん、コード生成者は、実行された時を想定して作ります)、xxxの値は定まっているものとして作ります。そうでないとこのメソッド(関数)は呼び出せません。(「display_comment(yyy);」により、yyyが必ず与えられています。実際にプログラムが作動したときに、一度もこのメソッド(関数)が動かない(呼び出されない)といこともあるでしょう。)
で、疑問があるのですがxxxの値は、定まったものとして関数を呼び出してカッコのプログラムは関数が呼び出されない場合もあるということでしょうか?カッコの時点からプログラムが動かなくなると言う事でしょうか?それともカッコの部分を省略してプログラムが動くのでしょうか?教えていただけると幸いです。すみません。
No.7
- 回答日時:
「関数が呼び出されないプログラムもあるという事ですね?
main自体が関数と見れば、必ず関数が呼び出されますが、
作るプログラムの中では、関数が呼び出されないプログラムはあります。
「なぜ、プログラムが動かないのでしょうか?」
例えば、ワードには、色や文字サイズを変更する機能がありますが、一度も使わないで終了することがありますね。このとき、色や文字サイズを変更するプログラムは一度も動かないで終了しました。ごく普通にあることです。
結局コード生成の場面というのは、xxxページが未確定状態の事ではないと言う事でしょうか?それとも、 2通りの意味があるのでしょうか?教えていただけると幸いです。すみません。
No.6
- 回答日時:
[コード生成の場面とは、例えでいうと、xxxページが未確定状態の事を指すということでしょうか?]
「コード生成の場面」というのが、コード生成者がコードを生成している作業中の時」という意味であれば、まだ、作成中のプログラムが動いていないし、完成しても、操作者が何を操作するかわからないので、xxxページが未確定であることは間違いないでしょう。
でも、そういうことは、無意味なことです。
パンを作る場面では、誰が食べるかはわからない状態です。しかし、誰が食べてもおいしいパンを作ろうとしているのです。パンを作る場面で、食べる人が分かっているかわかっていないかは、無意味なことですよね。
「コード生成の場面」というのが、例の「void display_comment( int xxx) 」メソッド(関数)のコードが実行された時を想定する場面という意味では(もちろん、コード生成者は、実行された時を想定して作ります)、xxxの値は定まっているものとして作ります。そうでないとこのメソッド(関数)は呼び出せません。「display_comment(yyy);」により、yyyが必ず与えられています。実際にプログラムが作動したときに、一度もこのメソッド(関数)が動かない(呼び出されない)といこともあるでしょう。
このことも、あまり意識するようなこととは思えません。
「コード生成の場面」にこだわっている意味が分かりません。大工が柱を立てる場面とは・くぎを打つ場面とは・床を張る場面とは、と聞いているように見えます。さらっと流すところだと思いますが。
文書を作成する手順の例でいえば、ワードを起動する→文字を入力して文書を作成する→印刷する→保存する→ワードを終了する。といった流れですが。
プログラム作成でいうと、開発ツールを起動する→文字を入力してコードを生成する→コンパイルリンク実行する→プログラムを保存する。ということでしょう。このなかの「文字を入力してコードを生成する」場面をイメージすることは難しくありません。
関数が呼び出されないプログラムもあるという事ですね?で、「コード生成の場面」の説明は 2通りの考え方があるという事でしょうか?で、後者の説明の、yyyは必ず与えられているのになぜ、プログラムが動かないのでしょうか?教えていただけると幸いです。すみません。
No.5
- 回答日時:
№3-4です。
「なぜその説明で、コード生成の場面になるのでしょうか?」
№4の回答はコード生成の場面の説明です。
№3の回答に対する補足説明で、
「これについては×××ページを参照…みたいなことを書こうとする場面(コード生成の場面)で、×××ページという具体的なページ番号は分からない筈です。全部揃ってから始めて(つまり、リンクの場面で)それが何ページ目なのか(何番地なのか)が分かる。分かってからでないと「×××ページを参照」と書けない。この説明のコード生成の場面の所をもう少し詳しく教えていただけると幸いです。」
とあったので、説明したものです。
№4を再掲すると、
「×××ページ を代入する変数を用意します。
これについては×××ページを参照…みたいなことを行うメソッド(関数)は、この変数を使って記述します」
そうすれば×××が決まってなくても記述できますよね。
void display_comment( int xxx) {
printf("これについては");
printf(xxx);
printf(""ページを参照\n");
}
を作っておいて、
表示したいところで
display_comment(yyy); (yyyは具体的なページ数)
と記述すればば表示示されます示
3
つまり、コード生成の場面とは、例えでいうと、xxxページが未確定状態の事を指すということでしょうか?教えていただけると幸いです。すみません。
No.3
- 回答日時:
「なぽれおんのきりふださんの説明は正しいのでしょうか?」
探してみました。
「なぽれおんのきりふださん 2021/9/5 5:15
多分違う。」
具体的にどこがどう違うかの説明がないので、合っているとも間違っているとも判断できません。
これも、ある程度あなたの理解力を想定した回答と思われます。少なくともこの方とあなたの現在の知識がどうとうであれば、この意味が理解できそうです。そのような思惑、示唆、含みを持った表現と思われます。
先生の表現も、正しいか正しくないかではなく、そんな感じの理解で今の段階ではかまわないんじゃないか、というところです。
小学1年生が1+2を習うときに、1と2の間には1.1もあるが、などと言っても話が複雑になるだけで理解できません。「3÷2は計算できません」みたいなものです。
私の回答も省略しているものが多いと思いますが、分かりやすく説明しているつもりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
読み込み中にアクセス違反が発...
-
ファイルの開き方
-
あるプログラムのコマンドライ...
-
OS入ってる機器のソフト・アプ...
-
XnViewにwebpを「いつも開く」...
-
WORD印刷できるがEXCE...
-
ドロップダウンリストの文字を...
-
VBAでユーザーフォームが自動的...
-
バッチ、vbs等でのソフトウェア...
-
Google カレンダーの商用利用
-
C言語でプロセスをWAITさせる方...
-
ことわざか決まり文句を探して...
-
VC++コンソールアプリでウイン...
-
Dドライブ、アンインストール
-
複数のexeファイルの同時セット...
-
binファイルってiphone専用です...
-
こんにちは
-
UWSCで指定のフォルダを開きたい。
-
自動クエリとはどういうもので...
-
クリックするとページ内で説明...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あるプログラムのコマンドライ...
-
ファイルの開き方
-
Excelで4096点以上のFFTの方法
-
VBAにてメール作成した際、一部...
-
読み込み中にアクセス違反が発...
-
ドロップダウンリストの文字を...
-
OS入ってる機器のソフト・アプ...
-
PICマイコンのコピー(クローン...
-
自動クエリとはどういうもので...
-
XnViewにwebpを「いつも開く」...
-
未使用の変数を一括検索する方法
-
VBAでユーザーフォームが自動的...
-
「Outlookが他のプログラムによ...
-
powered byの表記について
-
excelのexe化について
-
Excelに埋め込んだVBAのプログ...
-
銃を発砲するならともかく、日...
-
画像を読み込むのと取り込むの...
-
visual studio 2019を使ってい...
-
UWSCで指定のフォルダを開きたい。
おすすめ情報
これについては×××ページを参照…みたいなことを書こうとする場面(コード生成の場面)で、×××ページという具体的なページ番号は分からない筈です。全部揃ってから始めて(つまり、リンクの場面で)それが何ページ目なのか(何番地なのか)が分かる。分かってからでないと「×××ページを参照」と書けない。この説明のコード生成の場面の所をもう少し詳しく教えていただけると幸いです。すみません。
関数が動かないプログラムの例は、例えば、最初にあなたが挙げてくれたプログラム
#include <iostream>
using namespace std;
int main(){
cout << "Hello world." << endl;
return 0;
}
とかででしょうか?教えていただけると幸いです。すみません。
つまり、要約するとプログラムとして動くが全く使わない機能(関数)があることもある。という事でしょうか?教えていただけると幸いです。すみません。