重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は大学中退で学歴コンプレックスがあるので、頑張って収入を上げるために勉強したり、楽しみを見つけながら生きていますが、学歴コンプレックスが埋まることはありません。今から大学に入ってやっていく自信がない し、私は学生時代の決められた時間の中で勉強を頑張り、普通に入るのが難しい大学に進むことに価値を感じています。 自分が勉強を挫折したのが原因なので自業自得ですが、学歴コンプレックスを認めるくらいなら死にたいと考えますが、別に変なことではないですよね?コンプレックスを乗り越えたいとも思わなくなりました。 大卒の人や大学生を見ると辛いのでテレビのない生活をしていますし、でも街に出ればたくさんいるので嫌な気持ちになり生きていくのも大変です。

なぜコンプレックスになるのかというと、入るのに難しい大学に行った方は、学生時代に努力をした、今後も努力ができる、潜在能力が高い、地頭が良い可能性がある程度担保されるからです。また難関大卒という肩書き自体がないこともコンプレックスです。高学歴は親の収入の良さや親の教育の良さも連想させますので、それも低学歴はいいイメージがありません。

質問者からの補足コメント

  • 大卒の男性は、大卒や高卒の女性と普通に付き合い結婚できますが、高卒の男性は大卒の女性と結婚する確率が低く、その点でも、付き合ったり結婚しないにしても実のところ女性から選ばれない人なんだという疎外感があります。

      補足日時:2021/09/04 11:29

A 回答 (8件)

高卒か大卒かという学歴の差で、その後の人生(とくに会社勤めの人生)に大きく差がついてしまう、というのはあります。



実際、生涯年収(厚生労働省発表の賃金構造基本統計調査から算出された生涯年収)を見ても、大卒(男性)が2億7千万円なのに高卒(男性)では2億730万円で、6千万円以上の差があります。女性の場合は差がもっと開きます。しかも高卒のほうが4年も多く勤めるのに、この差です。

私自身は有名国立大の理系卒なので、学歴による差(差別)というのは感じたことがありません。歴史のある大手企業に勤めていたので、高卒と大卒では進路そのものが違い、高卒は汗を流す現場仕事、大卒は理系でも現場を動かす仕事に分けられていまして、両者が同じフロアで仕事をすることはありませんでした(大卒が現場を見に行くことはよくありましたが、高卒が大卒のいるフロアに来たことはまずありませんでした)。

中小企業や新進企業では、何年も勤めているとそういう差はなくなるのかも知れませんが、歴史のある大手企業では差は開いたままではないか、と思っています。

でも、今さらそんなことを悔やんでも、しかたがないじゃありませんか。時間は過去に巻き戻せません。今とこれからを頑張り、自分を磨き、自分を高めるしかありません。

私自身の今の仕事は、いろいろな業種業界の会社を回り、そこの仕事ぶりを見たりしているのですが、中には中卒ながら社長におさまり、大卒を使っている人もいます。すべてのケースにおいて高卒が割を食っている、ということはありませんよ。

繰り返しになりますが、今とこれからを頑張るしかないと思いますが。
    • good
    • 0

学歴コンプレックスは、おそらく


一生消えません。

しかし、それを凌駕する事は
出来ます。

一番解りやすいのは、金、です。

金があれば、学歴コンプレックスなど
小さくなります。

グダグダと泣き言を言っていないで
どうすれば金持になれるか、
を勉強し、頑張った方が建設的です。
    • good
    • 0

あるなら逃げた分を取り返す努力と成果が必要で貴方は現在月幾ら稼いでいるの?



まさか寄生虫にはなっていませんよね?
    • good
    • 0

> 学歴コンプレックスを認めるくらいなら死にたいと考えますが、別に変なことではないですよね?



側から見ると単に残念な人です。

そもそも大学名なんて、卒業して10年も経てば東大だろうが基本どうでも良くなります。ならない人は、大学入学が人生の唯一の栄光なんだろうね。
    • good
    • 0

大学中退は社会では高卒以下の扱いになります。



プライドを持つ前にその辺の自覚は有りますか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あります

お礼日時:2021/09/04 12:04

考えすぎではないでしょうか。


わが社では、私の後輩ですが、2人ほど高卒で部長やってます(部長職は全部で15人くらい)。また、もとわが社の運転手職だった人の子供が高卒なんですが、今はわが社の課長職です。そういうのたくさんいます。ちなみに私は一応大卒ですが、平社員です。大卒平社員も結構たくさんいます。女性の部長課長も多くはありませんがそこそこいます。
    • good
    • 0

難関大学は誰もが入れる大学ではありません。

いくら努力しても入れない大学と言う物はあります。

そこで自分のレベルに合った大学へ行くと言うことで大学は決まって来ます。

よって難しい大学へは行きたくても行けません。
    • good
    • 0

で、質問は何でしょう?

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!