
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
水の循環と光合成が上手く行われるようになれば、ある程度は水草の肥料として消費されますが、一般的に小型魚ばかりであれば、そんなに気にする必要はなく、一年に一度くらいの割合で大掃除をするパターンとなります。
砂利には糞の他に餌の食べ残しや枯れた水草などが堆積してヘドロが溜まって行きますが、それは下図のような専用ポンプで吸い出すのが楽です。
※専用のロングスポイトも必須ですね。
何れにせよ、水槽の大掃除をする場合には、折角根付いた水草を全て引き抜き、改めて植え付ける悲しい作業となります。
余談ですが、水草がものの見事に繁茂したアクアリウムでは2年間も水替えと清掃をしなかった例がございます。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水草に対する照明について
-
水槽のpHについて ラスボラエス...
-
pプレート
-
水草の白化について質問です。
-
ウィーロモスがアオミドロまみ...
-
この植物(水草?)の名前を教え...
-
90センチ水草水槽の熱帯魚編成...
-
横浜周辺でミナミヌマエビは捕...
-
テトラフローラプライドの効果
-
エビ天の尻尾食べてる人いますか?
-
行列に並んでる人間は思考停止...
-
エビ定食頼んだのに、桜エビの...
-
お相撲さんのように太ってしま...
-
水槽に白いモヤモヤ!!画像あ...
-
【LEDクリップ】を購入したので...
-
メダカが消えた?
-
この水草はなんて水草でしょうか?
-
砂利や人口水草につく黒いこけ?
-
食事をペタペタ触る
-
ラムズホーンがベタに攻撃されます
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報