
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
すでに回答がありますが、周波数によって、適切な長さってのがあります。
ただ、現実問題として80cmのロッドアンテナって長すぎるってことで、もっと短いものを使っているラジオもあったと思います。
ちなみに、もっと感度を上げたいとなれば、魚の骨みたいなFM用の八木アンテナを設置して、ローテータをつけて、受信したい放送局の方にアンテナを回すようにすれば、ベストでしょうね。
No.3
- 回答日時:
FM放送波の波長は 3.3m ぐらいです。
理由はさておき、簡単なアンテナはその波長の4分の1ぐらいが適当です。
なので『 80cm ぐらいの長さ』『真っすぐな線状』のアンテナがいいです。
それを『垂直に立て』、『あっちは放送局だろうなぁと思う方に開いた』『外の場所』で、『出来るだけ高いところ』につけるのがいいでしょう。
『』でくくった条件が多く実現できれば、それだけ電波の状態は良くなると思います。
No.2
- 回答日時:
アマ無線家です。
難しいアンテナの理論は省きます。
一般的には、アンテナを伸ばす方が感度が良くなります。
また、角度を変えたり向きを変えると感度も変わります。
窓際の方が受信し易くなりますよ。
No.1
- 回答日時:
長いほど受信感度が良いと言うことにはなりません。
現在のFMラジオ放送は、下が76MHzから、上は108MHzまでの周波数帯が一般的です。
以前は、上は90MHzまでが一般的でしたが、海外旅行先でのFM放送受信の需要が増えたこと、更に2011年7月のアナログテレビ放送終了で、従来はVHFの1~3chに使用されていた周波数を、AMラジオ放送のFM補完放送(俗に言う「ワイドFM」)に使用するようになり、108MHzまで拡大されました。
周波数が高いと、電波の波長が短くなります。波長が短くなると、ロッドアンテナも短いほうが感度が良くなることもあります。
そのため、主にコミュニティFM局などに使用されている比較的周波数の低い(80MHz以下)放送局を受信される場合は、アンテナも長いほうが感度が良くなると言えますが、反対に、AM放送のFM補完放送に主に使用されている、90MHz以上の周波数の放送局を受信される場合は、むしろロッドアンテナを短くした方が、感度が良くなる場合もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
太陽光発電パネル
-
SATA電源ケーブルの追加
-
SATAケーブルのL型の呼び名
-
SATA電源ケーブル
-
アナログ出力 1-5v ⇔ アナログ...
-
ケーブルテレビ・ブースター分...
-
ブースターが壊れてテレビが映...
-
0-5Vアナログ入力に 1-5Vアナロ...
-
LS56 水平スタック vs LS206TMH...
-
分波器さえあればbsは見れますか?
-
百均のhdmiをps5に使ったら画質...
-
受信改造済みのIC-R6を持ってい...
-
アイコムのIC-R6とIC-R5の違い...
-
写真のケーブルについて。
-
私のいる部屋にはアンテナ端子...
-
平成元年に建てた一戸建でアン...
-
アンテナ端子ジャックの大きさ?
-
「アンテナレベル」は高いのにB...
-
タイプC変換ケーブルはコンビニ...
-
LANケーブルの作成について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イヤホンのコードがラジオのア...
-
FMラジオを手で触ると雑音が...
-
FMラジオ受信用のロッドアンテ...
-
ラジオのロッドアンテナの向き...
-
短波放送ってナニ?
-
FMアンテナ自作方法
-
バーアンテナでFM放送の受信感...
-
AMラジオループアンテナについて
-
ICF-7600GRのアンテナ
-
AMラジオのバーアンテナとF...
-
簡易コンポのラジオでノイズを...
-
遠方のラジオ放送を受信するには?
-
ラジオの受信の良し悪しはどこ...
-
FMワイド
-
ラジオの混信
-
三端子レギュレータについて質...
-
液晶モニターの電源部で必要な...
-
ピッ!と鳴る電話
-
モータ起動用コンデンサの選別
-
海外での240V電圧対応
おすすめ情報