
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
市販の汎用品に変えてもラジオは聞くことが出来ます。
あの手の商品は本体が小さいのでアンテナを内蔵することができません、しかしラジオ等の聴視には電波の受信が必要であることからアンテナに変わるものとしてヘッドフォンのコードを代用しているわけです。
アンテナは通電が可能ななる程度の長さが必要です、そこで設計上そのコードに白羽の矢が立ったのではないでしょうか!
しかし厳密に結うと受信する電波には波長と言うものがありアンテナの長さはその波長によって変わります。よって汎用品を購入するに当たって出来ればはじめから付いていたヘッドフォンのコードの長さと同じくらいのものの方がいいのかもしれません。
ここまで書いておいて何なんですが私はその辺のことは気にせず他のメーカーのヘッドフォンを使っています、コードの長さは少し短いのですが問題なく受信できています。
自分の好みのヘッドフォンをご購入ください。
ありがとうございます :-)
なるほど、こういう仕組みになっていたのですね。勉強になりました!
買おうとしているのは、むしろ付属のものより長そうなので、これはもう大丈夫そうです☆☆
助かりました、ありがとうございます!
No.2
- 回答日時:
市販のものに変えても聴けます。
ポータブル機器におけるFMラジオ受信の基本構造が、イヤホンのコードをアンテナにして受信すると理解してください。
ちなみに、FMが聴けるのに何故AMが聴けないのかという質問を度々見掛けますが、これも↑と同じく、AM受信の基本構造がイヤホンのコードでは受信不可能で、大きめのアンテナを搭載しないと聴けない(部品同士のノイズ干渉問題もあります)ので、全てのポータブル機器にAM受信機能が搭載出来ないのです。
上記の理由から、非常に小型なポータブル機器でも、FMを聴く事が可能になってます。
ありがとうございます!!
AMラジオ受信との違いも分かって、自分もにわかにエキスパート気分です。早速友人にも吹聴しようかと企んでいます。
それにしてもすごいですよね、コードがアンテナなんて・・。
ありがとうございました :-)
No.1
- 回答日時:
私の携帯用TV(1.5インチカラー)もイヤホンがアンテナ兼用になっています。
イヤホンを専用のものから市販のものに変えても同じでした。(イヤホンアンテナがない場合人間が手に握るだけでアンテナの代わりをする場合があり、机に置くとチャンネルが入らなくても、握るとTVが視聴できる)
>iriver + 市販のイヤホン= ラジオ聞ける
聞けると思います(TVより電波が入りやすい)
ありがとうございます♪♪
携帯用テレビも同じ仕組みになっていたんですね、知りませんでした。この手で握るとチャンネルが入るというのも、すごいですね。人体がアンテナ代わりになるんですね。面白い☆
ありがとうございました :-)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CDを焼いたけれどオーディオプ...
-
MDってまだ使ってますか?
-
伸びたゴムベルトを切って短く...
-
ウォークマンAndroid auto 使え...
-
FANZAで買った動画をDMMで見よ...
-
ウォークマンと車ディスプレイ...
-
パソコンのHDMI出力をオーデオ...
-
M4A音声データ 再生速度を1.5倍...
-
iTunesで音楽を再生すると音が...
-
パソコンのiTunesで曲を再生す...
-
こんにちは。 ウォークマンを2...
-
カセットテープからブーンと音...
-
カセットテープの巻き戻しがう...
-
少し曲がってるんですが問題な...
-
FLACに 歌詞を付けたい
-
ituneの使い方について
-
ウォークマンはどっちがいい?
-
ウォークマン NW-A20シリーズ ...
-
パソコンにiTunesからCD取り込...
-
先ほどのレコード針の質問の中...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イヤホンのコードがラジオのア...
-
FMラジオを手で触ると雑音が...
-
FMラジオ受信用のロッドアンテ...
-
ラジオのロッドアンテナの向き...
-
短波放送ってナニ?
-
FMアンテナ自作方法
-
バーアンテナでFM放送の受信感...
-
AMラジオループアンテナについて
-
ICF-7600GRのアンテナ
-
AMラジオのバーアンテナとF...
-
簡易コンポのラジオでノイズを...
-
遠方のラジオ放送を受信するには?
-
ラジオの受信の良し悪しはどこ...
-
FMワイド
-
ラジオの混信
-
三端子レギュレータについて質...
-
液晶モニターの電源部で必要な...
-
ピッ!と鳴る電話
-
モータ起動用コンデンサの選別
-
海外での240V電圧対応
おすすめ情報