重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

はじめまして。
秋から多摩市永山から都心へ通勤予定です。

会社に定期代申請をするのですが
◆小田急永山→代々木上原→表参道→青山一丁目
(45分・乗り換え2回・最安)

◆京王永山→新宿→青山一丁目
(55分・乗り換え1回・最安ではない)

どちらのルートがオススメですか?

平日の7:30〜8:30が通勤時間です。
ナビタイムで混雑度を見ると、小田急永山ルートのほうが空いていそうなのですが...
乗り換え回数は京王永山ルートなので迷っています。

あまり土地勘がなく、アドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

おはようございます。

首都圏で電車運転士をしております。

それぞれに長所短所があるので、人によって悩む選択ですね。

【京王ルート】
⚪長所
・帰路、別途料金を払えば「京王ライナー」で着席で通勤できる。
・新宿駅での乗り換えの遠さを受け入れられるのでしたら、帰路は着席して通勤できる。
・乗換回数は少ない(新宿駅でのほぼ1回だけ)

⚪短所
・朝も夜もノロノロ運転で、時間が掛かる。
・朝の時間帯は「特急」や「準特急」という速い列車ではなく、「急行」「区間急行」という列車がメインであること。
・新宿駅での乗り換えが大変。「京王ライナー」「特急」「準特急」をはじめ始発列車のある京王線新宿駅は乗換距離が遠く、大江戸線から近い新線新宿駅からは「急行」「区間急行」「快速」といった遅い列車であること。

【小田急ルート】
⚪長所
・朝も夜も、複々線で速い。
・代々木上原駅での乗り換えは対面で簡単。
・表参道駅での乗り換えは距離が短く、表参道駅~青山一丁目駅は銀座線でも半蔵門線でも使えるので、乗車チャンスが多い。
・朝は「快速急行」並みの早さで混雑率が低い「通勤急行」があり、代々木上原駅までダイレクトに行ける。帰路は千代田線から直通の「急行」で、表参道駅→新百合ヶ丘駅まで1本で来られる。
・帰路は代々木上原駅から多摩線直通の「快速急行」があり、速い上に他の藤沢行きや小田原行きの「快速急行」より空いている。

⚪短所
・乗換距離はいずれも短く簡単なのですが、列車によっては、新百合ヶ丘駅、代々木上原駅、表参道駅と3回の場合がある。世話しなく感じる方も居るかも。
・着席通勤は望めない。

私でしたら、今回のケースでしたら小田急を選びますが、人それぞれな面もあります。
上記を参考になさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

おはようございます。ご丁寧に教えていただきありがとうございました!大変参考になります!!

お礼日時:2021/09/11 08:01

乗り換えの回数で比較してはダメ。

乗り換えの中身を調べればわかると思いますが、
 新宿乗り換え(はるか遠く離れたホーム) > 代々木上原乗り換え(ホーム反対側) + 表参道乗り換え(クロスした真上のホーム)
ですよ
    • good
    • 0

御社の規定は知らないのですが


会社によっては「最安しか認めない」ってこともありますよ
もっとも
差額は自腹で好きなルート可、というのもあるかもですが
労災などは「予め届けた通勤ルート」内でないとダメ
だったりもします
    • good
    • 0

通勤的には小田急経由かな、と思いますが


土日のこと考えるなら新宿駅が使える京王線経由の
メリットは大きそうな気がします。
土日に出歩かないなら関係ないですが。

また、京王なら新線都営新宿線直通に乗らないと
新宿駅での乗り換えは大変なことになりそうですね。
大江戸線はホームが地下深いので、乗り換えや
地上に出るまでが結構大変ですよ。
    • good
    • 0

小田急かなぁ…。

代々木上原の乗り換えは同じホームなので。
ちなみに、会社の最寄駅が青山一丁目ということでしょうが、乃木坂駅からは遠いのでしょうか?
それなら千代田線から半蔵門線への乗り換えが必要ないと思いますが…。
    • good
    • 0

小田急沿線沿いの住人です。



多分、◆京王永山→新宿→青山一丁目の方が無難です。

理由:行きは良いのですが、帰りは最悪です。
小田急の代々木上原から急行に乗り換え、小田急永山へ行くのは、かな~りうんざりします。始発駅の新宿発の時点で既に乗車率が100%超えしてるので。

行きは問題がりませんが、帰りが最悪です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!