プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

特急くろしおに使われている381系と、
JR西日本485系(雷鳥・北越・臨時用のはくたか)は似ていると思いませんか?
 
やっぱり、381系は、元は485系で、簡単な改良
(グリーン車を2-2から2-1にする)をしただけなのでしょうか?

また、雷鳥用の485系の剰余がある場合、
381系のおきかえとして、転用されることはありますか?

A 回答 (7件)

>381系は、元は485系で、簡単な改良(グリーン車を2-2から2-1にする)をしただけ…



381系は振り子車両として開発されたもので、485系とは全く別物です。
モーターも制御器も違いますから、簡単どころか難しい改造をしたところで、485 が 381 に変身することは絶対にあり得ません。

485系から交流機器を撤去して 183系に改造した例ならあります。
特急「北近畿」がそれです。

>雷鳥用の485系の剰余がある場合、381系のおきかえとして、転用されることは…

曲線区間の許容速度が違うので、転用は考えられません。
485では 381のダイヤを確保できないのです。
直流区間に限れば、逆に、485 の代走を 381 が務めることは可能ですが、そういった事例もほとんど聞いたことがありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2011/01/12 13:15

 485系で381系を置き換える可能性はありません。


 「雷鳥」に使われていた485系は長年走り続けた古い車両です。
 また、性能的に不向きなのは他の方々が回答されたとおりです。
 それに紀勢線の特急には新型車両が入る事が決まっています。
 これらから転用は無いと言えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2011/01/12 13:16

国鉄時代の設計なんだから似てて当たり前。


183階だって583系だってそうでしょ。
中身は全くの別物だけど。

一時期くろしおに485系が使われていたこともご存じないの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

しらなかったよ!!

お礼日時:2011/01/12 13:16

>やっぱり、381系は、元は485系で、簡単な改良(グリーン車を2-2から2-1にする)をしただけなのでしょうか?


ウィキペディアで調べりゃわかることだけど、485系と381系は全くの別物です。
・485系
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%844 …
【1】交直両用
【2】製造:1964年~1979年
【3】振り子装置なし
【4】鋼製構体
・381系
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%843 …
【1】直流用
【2】製造:1973年~1984年
【3】振り子装置あり
【4】アルミ合金製構体

製造年から考えても381系を485系で置き換えるなんてことはあり得ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2011/01/12 13:16

ニコ動のこれを見ればわかるとおり


381はカーブの多い紀勢本線に入った振り子式の電車です

485も入ったりしましたが、
カーブが多いのでスピードが出せず結局転勤しました

参考URL:http://www.nicovideo.jp/watch/nm10076944
    • good
    • 1
この回答へのお礼

にこどう、好きです。ありがとう。

お礼日時:2011/01/12 13:15

>特急くろしおに使われている381系と、


JR西日本485系(雷鳥・北越・臨時用のはくたか)は似ていると思いませんか?

この当時の国鉄は「特急」用、「急行」用など使用種別のデザインを統一する方向で車両を制作していました。
他には「183系」「189系」「489系」も同様のデザインです。
車両の特徴は183と189は直流専用で189は横川-軽井沢間のFE63型電気機関車との協調運転を可能としたもので、横川-軽井沢間を通過しない場合は183との混結も可能です。
交直両用の485と489の関係も同じです。

すでに回答が出ていますが、381は我が国初の振り子電車で、クーラーを含めほとんどの機器を床下に搭載し、重心を低くし、台車と車体の間にコロを入れた特殊な構造となっています(車体高も従来の特急型車両に比べると低くなってます)。
グリーン車についても381も485もその他の国鉄型車両はもともとグリーン車も普通車も2+2で作成されています。
なので、車体構造が全く異なる485並びに183等を381に改造しようとすると、莫大な費用がかかり現実的ではありませんし、カーブを振り子機構のおかげで従来車よりスピードを上げて通過できる381に比べ、スピードを落とさなければならない従来車を投入すると、運転速度が遅くなり所要時間が増大するので転用されることもないでしょう。
ひょっとすると車両限界(車両の大きさの限界)の問題もあるかもわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2011/01/12 13:15

確かに485系と381系は外見は似ていますが、中身は別物です。

交直両用で鋼鉄車体の485系に対し、381系は直流専用でアルミ車体、更に振り子車両です。
グリーン車のシートは両車両共に元々2+2の配置で、後に改装された物です。
「くろしお」には昭和60年からしばらく485系が使用された事があります。しかし曲線区間での最高速度等の問題から、「やくも」から転用の381系に置き換えられました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2011/01/12 13:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!