重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

小田原、豊橋、姫路はいずれも
・各々の属する大都市圏の中心都市の中心駅からの距離がほぼ同じ(東京~小田原83.9km、名古屋~豊橋72.4km、大阪~姫路87.9km、いずれもJR在来線)
・新幹線駅がある
・城下町
・各々の属する大都市圏のほぼ端部にあたる
と、共通点は多いのですが、東京~小田原間は名古屋~豊橋間や大阪~姫路間に比べて距離が遠いと思われていて、豊橋や姫路がそれぞれ中京圏、関西圏の人の移住先、ベッドタウンとしての地位を確立しているのに対し、小田原は在来線では東京都心に通うのはキツい街といわれ、首都圏の人の移住先、ベッドタウンとしての地位が低くなっています。
豊橋や姫路はそれぞれ中京圏と関西圏で在来線で中心都市に通勤通学できる(新幹線を使わなくても済む)通勤圏とされていますが、小田原は首都圏では東京通勤には新幹線を使わないとキツい街とされています。
東京~小田原間が実距離が同程度の名古屋~豊橋間や大阪~姫路間より遠いと思われている原因は何にあるのでしょうか?

A 回答 (7件)

それは、小田原が属するJR東日本の東海道線の通勤電車のスピードが、JR東海の東海道線やJR西日本の神戸線(東海道・山陽線)の通勤電車に比べてずっと遅いからです。



JR東海の東海道線の新快速や特別快速、JR西日本の神戸線の新快速は毎時数本運行されていて、
・名古屋~豊橋72.4kmを約50分(朝通勤時間帯名古屋方面行約60分)
・大阪~姫路87.9kmを64分(朝通勤時間帯上り約70分)
で結んでいます。
しかし、JR東日本の東京~小田原間の東海道線は快速系がほとんど運行されていなくて(夜の下りのみに快速アクティーが毎時1本運行されているのみ)、原則的に毎時数本(朝通勤時間帯上り十数本)ある普通電車を使うしかありません。
そして、東京~小田原83.9kmの所要時間は
・普通電車:約85分(朝通勤時間帯上り約95分)
・快速アクティー(夜の下り毎時1本のみ運行):72分
・特急湘南(朝上りと夜下りのみ運行、要別途特急料金):朝上り74~86分、夜下り約70分
で、特急料金が必要な特急湘南ですら、新快速や特別快速に運行ペースが劣っています。
特に、東京~小田原間は大阪~姫路間より4.0km短いにもかかわらず、平均的な所要時間は20~25分も長くなってしまっています。
そのため、小田原は豊橋や姫路に比べて、「大都市圏の中心都市への通勤通学に時間または金がかかる街」になってしまっているのです。
(そして、世の中には名古屋~豊橋の72.4kmの距離を東京~辻堂54.8kmと同程度と、大阪~姫路の87.9kmを東京~平塚63.8kmと同程度と錯覚している人が多いそうです。)

JR東日本は普通電車や快速アクティー、特急湘南をスピードアップして、
・東京~藤沢51.1km:普通電車40分、快速アクティー40分、特急湘南35分
・東京~茅ヶ崎58.6km:普通電車46分、快速アクティー45分、特急湘南40分
・東京~平塚63.8km:普通電車50分、快速アクティー49分、特急湘南44分
・東京~国府津77.7km普通電車62分、快速アクティー57分、特急湘南52分
・東京~小田原83.9km普通電車67分、快速アクティー61分、特急湘南56分
で走らせるべきです。

余談ですが、現行の特急湘南の東京~小田原83.9kmに上り74~86分下り69~72分という所要時間は高額な特急料金を要する電車としては長すぎます。
現行でも夜の上り普通電車には小田原~東京間を各駅に停車して75分で走る電車(小田原22:31発→東京23:46着※)も存在しているので、一部の特急湘南の運行ペースは普通電車にも劣っています。
これでは「特に急がない」どころか、「停車駅限定の有料鈍行」です。

※最速普通電車(各駅停車)の各駅発車時刻
(()内は東京までの所要時間)
熱海 22:09(97分)
湯河原22:14(92分)
真鶴 22:18(88分)
根府川22:23(83分)
早川 22:28(78分)
小田原22:31(75分)
鴨宮 22:34(72分)
国府津22:39(67分)
二宮 22:42(64分)
大磯 22:47(59分)
平塚 22:51(55分)
茅ヶ崎22:56(50分)
辻堂 22:59(47分)
藤沢 23:03(43分)
大船 23:07(39分)
戸塚 23:12(34分)
横浜 23:22(24分)
川崎 23:30(16分)
品川 23:39( 7分)
新橋 23:43( 3分)
東京 23:46着
    • good
    • 0
この回答へのお礼

通勤電車のスピードの違いですか。
JR東日本の東海道線(というか、その他宇都宮線や高崎線、常磐線なども含む、都心と郊外を結ぶ通勤電車)もJR西日本神戸線の新快速並のペースで走ってほしいです。
首都圏でも都心80km圏(小田原や小山)60分通勤を実現させてほしいです。

お礼日時:2021/08/21 22:46

普通(快速)列車のイメージじゃない?



>名古屋~豊橋間や大阪~姫路間
は新快速なんかだと、停車駅は少ないから、随分速く着くイメージがある。
東京-小田原は快速はあるけど、通過する駅が少ない感じで、
時間がかかるイメージがある。
その違いじゃないかな。
    • good
    • 0

小田原は生活するに困らないし、温泉美食もあり、むしろ大都市圏から人が来る街だから、わざわざ東京や横浜に行こうとは思わない。


遠くて結構くらいにしか思っていない。横浜や東京、なにする人ぞくらいしか思っていない。
「小田原はなぜ豊橋や姫路に比べて大都市圏中」の回答画像6
    • good
    • 1

単純な「距離」ではなく「所要時間」で考えるからでしょう。


それだけ首都圏の密度が高い(移動時間がかかる)
ということですね。街が密集しているので飛ばせる駅が少なく
列車の本数も多く抜かすこともままならないので時間がかかる
のです。
    • good
    • 1

大阪姫路間は、新快速で約1時間、昼間15分間隔の運転なので、通勤出来なくありません。

    • good
    • 0

あなたの思い込みでしょう。



書かれていること全て根拠の無い思い込みとしか思えませんね。
    • good
    • 2

通っている人も居ますね(小田原から)



小田急線始発駅であること(座れる)。
※快速急行でも新宿まで1時間40分弱。

ただ、まぁおっしゃる通り新幹線以外だと、小田原駅までの通勤時間を無視してるので実質片道2時間強であり現実的でないですよね。

新宿までの通勤限界地点は恐らく、本厚木、海老名あたりだと思います。
本厚木始発→代々木上原経由→我孫子行き
本厚木以西(小田原方面)は途中まで各停。

●小田急線:1日平均駅別乗降人数
1位:新宿 317,845
2位:町田 200,781
3位:代々木上原 190,176
4位:藤沢 122,034
5位:登戸 117,994
6位:海老名 102,399
7位:本厚木 97,984



19位:小田原 41,803

小田急利用してますが下りは町田でだいぶ空きます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!