プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

「JR 京都駅」の住所を調べています。

< JR 西日本 >
京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町
https://www.jr-odekake.net/eki/top?id=0610116

< JR 東海 >
京都市下京区東塩小路高倉町8-3
https://railway.jr-central.co.jp/station-guide/s …

Q1.両者の違いは、在来線と新幹線の違いですか?

Q2.「東塩小路高倉町」と「東塩小路町」は、異なる町ですか?

Q3.「烏丸通塩小路下ル」は、正式な地名ですか?
・「東塩小路町」だけ「烏丸通塩小路下ル」が入っている理由が分からないのですが、「烏丸通塩小路下ル東塩小路町」が正式な地名ですか?
・それとも、分かりやすいよう付与されているだけで、「下京区東塩小路高倉町」と整合性を取るためには、「下京区東塩小路町」の方がよいですか?
・あるいは、「下京区東塩小路高倉町」の方を、「下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路高倉町」とした方がよいですか?

A 回答 (3件)

「烏丸通塩小路下ル東塩小路町」は、京都駅の北側で、「東塩小路高倉町8-3」は京都駅の南側です。


普通は駅の中で住所が入り組んでいても、住所は一つにするものですが、御想像の通りJR西日本とJR東海では会社が違うので別住所になっています。もっと言えば、各々の駅長室が京都駅にはあるので、その駅長室の住所です。
普通の住居でも、同じ敷地に一軒家だったら住所は一つですが、区画は一緒でも別の家が建ってたらそれぞれに住所(番地)が違うのは普通ですからそれと同じです。
→ Q1は答えはYesです。
 Q2もYesです。正しく言えば東塩小路町は京都駅の北側、京都タワーやヨドバシカメラなどが含まれる町の名前。東塩小路高倉町は京都駅の南東側、アバンティよりは北側のエリアです(Googleマップで、「東塩小路町」「東塩小路高倉町」と入れて調べれば町域が表示されます)

Q3について

京都の場合は事情が複雑で、「下ル(さがる)」とか「上ル(あがる)」、また「東入ル(ひがしいる)」「西入ル(にしいる)」とかが住所にあると、その名前の通りで、「○○下ル」は、○○から南に進んだところ、「□□上ル」は、□□から北に進んだところ、「××東(西)入ル」は××から東(西)に進んだところという意味になります。
「烏丸通塩小路下ル東塩小路町」は、「東塩小路町」の、「烏丸通(=京都駅から北に進む、地下に地下鉄烏丸線が走っている道)と塩小路通(京都駅北側に東西に走っている通り)の交差点」=京都駅の北側にある大きな交差点=の、「下ル」=南側の部分という意味です。
普通なら「東塩小路町○番地△」とでも書くべきところ、京都は住所表記がこのように特別な場所があります。
このJR西日本京都駅の住所に東入ルとか西入ルがないのは、交差点の南(あるいは北)側だからで、もし東または西側だったら今度は東入ルとか西入ルがでてきます。
また、普通はこれだけでは1か所に指定できないので、「烏丸通塩小路下ル東塩小路町○番地」などと、最後に番地の数字が入りますが、ここは京都駅なので番地まで指定しなくてよいということでしょう(普通の住所でも、駅とか役所とか大きいところでは「無番地」という住所があるのと同じ)。

ただ、この特殊な表記は、京都の中心部だけです。
これは、御所の場所に向かって、という意味があるからで、御所の勢力圏内はこういう住所になりますが、さらに周辺になると、一般的な「××町○番地△」という表記になります。
「東塩小路高倉町8-3」のほうは、この標準的な表記になっているということで、要は京都駅を境に、ちょうど、独特な表記か普通の表記かが分かれていると思えばいいです
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

>JR西日本とJR東海では会社が違うので別住所になっています。もっと言えば、各々の駅長室が京都駅にはあるので、その駅長室の住所です
・参考になりました

>ただ、この特殊な表記は、京都の中心部だけです。
>これは、御所の場所に向かって、という意味があるからで、御所の勢力圏内はこういう住所になりますが、さらに周辺になると、一般的な「××町○番地△」という表記になります
・初めて知りました。大変興味深いですね

>「東塩小路高倉町8-3」のほうは、この標準的な表記になっているということで、要は京都駅を境に、ちょうど、独特な表記か普通の表記かが分かれていると思えばいい
・なるほど。両者の場所は物理的には近いけれども、京都駅を境にしているため、京都においては暗黙の了解的に意味合いが若干異なる、ということですね

お礼日時:2022/08/26 10:17

Q1.両者の違いは、在来線と新幹線の違いですか?



A1:在来線と新幹線というよりも、別会社だからです。
 西日本の駅務室は七条口の駅ビルに入っていますので、「京都駅ビル」の所在地になっています。
ちなみに駅ビルに入っている駅ビル管理会社も、京都伊勢丹も所在地は同じです。なお、駅ビルの所在地は、京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町901番地です。
 東海の駅務室は八条口にありますので別の所在地になっています。

Q2.「東塩小路高倉町」と「東塩小路町」は、異なる町ですか?

A2:異なる町です。
 町といっても京都中央市街地では小さいものです。街路の1区画か2区画ほどのものもあり、歩いて1・2分で横切ってしまうのも多々あります。

Q3.「烏丸通塩小路下ル」は、正式な地名ですか?

A3:京都の中央市街地での住所や所在地の表記は、区名+通り名+町名+番地で表示しています。
 以前は通り名は戸籍や住民票などの公的な表記には使われていませんでしたが、平成の初期に戸籍や住民票にも使ってもいいと改められました。それ故、現在では正式な地名の一部です。

Q3.「東塩小路町」だけ「烏丸通塩小路下ル」が入っている理由が分からないのですが?

A3:京都の市街地中央部は、御所から京都駅の北側ぐらいまでを指しますので、南側にある高倉町はこれに含まれていないからです。
 京都の周辺部の表記は、区名+地区(字)名+町名+番地で表示されます。
長い歴史の中で使われてきたものですから、いま早急に整合性を取る必要はないでしょう。
ただ、西日本のある東塩小路町は町名で、東海のある東塩小路は地区名なので、少し戸惑いますがね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

>西日本の駅務室は七条口の駅ビルに入っていますので、「京都駅ビル」の所在地になっています。
>東海の駅務室は八条口にありますので別の所在地になっています
・説明、分かりやすかったです

>町といっても京都中央市街地では小さいものです
・いずれも聞いたことがない地名だったので思わず質問しました

>街路の1区画か2区画ほどのものもあり、歩いて1・2分で横切ってしまうのも多々あります
・初めて知りました。ちょとびっくりしています……

>A3:京都の中央市街地での住所や所在地の表記は、区名+通り名+町名+番地で表示しています。
> 以前は通り名は戸籍や住民票などの公的な表記には使われていませんでしたが、平成の初期に戸籍や住民票にも使ってもいいと改められました。それ故、現在では正式な地名の一部です
・初めて知りました。大変参考になりました

>A3:京都の市街地中央部は、御所から京都駅の北側ぐらいまでを指しますので、南側にある高倉町はこれに含まれていないから
・なるほど。京都駅の南側は市街地中央部には含まれていないのですね。参考になりました

お礼日時:2022/08/28 22:06

A1 そうです。


 JR西日本、JR東海の駅長室の所在地です。
A2 そうです。

A3 違います。
 京都市旧市街地の場合の住所表記はかなり特殊です。本来の登記上の地番だと町名が多すぎ地番も整理されていないので場所が判りにくいので南北方向の道路名と東西方向の道路名のマトリックスで交差点を特定しそこからの方向を上る(北)、下る(南)、東入る、西入るの様にして示します。

正式な所在地なら
京都府京都市下京区東塩小路町901番地(番地は不正確)
のようになりますが事業計画など公式文でも使用していません。

>「下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路高倉町」とした方がよいですか?
これは全くの間違いですね。
烏丸通塩小路下ルは烏丸通と塩小路の交差点の南側の意味です。


どうしてもその手の表記をするのなら
「下京区竹田街道八条上ル東塩小路高倉町」
ですが線路から南は旧市街地ではないのでそのような表示は一般的ではありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

>JR西日本、JR東海の駅長室の所在地
・参考になりました

>本来の登記上の地番だと町名が多すぎ地番も整理されていないので場所が判りにくい
・なるほど、そういった背景があるのですね

>正式な所在地なら
>京都府京都市下京区東塩小路町901番地(番地は不正確)
>のようになりますが事業計画など公式文でも使用していません
・参考になりました

>ですが線路から南は旧市街地ではないのでそのような表示は一般的ではありません
・なるほど。「旧市街地」か「旧市街地ではない」かで、取り扱いが異なるのですね。参考になりました

お礼日時:2022/08/28 22:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!