dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近ふと気になって電車線と列車線を調べているのですが、今いち違いがわかりません。
どうして電車線と呼ぶのか、列車線と呼ぶのかを解説していただけないでしょうか。
また、どの区間(どの路線)が電車線の扱いなのかを書いていただけないでしょうか。JR東日本の区間が一番気になるのでそこを重点的にお願いします。
電車線と列車線をまたがって運転するものは何といえばよいのかも教えてください。
回答お願いいたします!!!!

A 回答 (5件)

昔(東海道線の場合は50~60年ぐらい前)までは、中・長距離を走る列車は、機関車が後ろにつながる客車を引く列車で運転されていました。


電車は短距離区間で使われましたが、列車とのダイヤやシステムの関係によるのか列車と別の線路を引いて運転されました(東京~横浜間京浜線電車90年ぐらい前)

そのような名残で今でも、中・長距離列車が主に走る線路を列車線、短距離区間を走る線路を電車線と読んでいるのでしょう

東京近郊では、列車線・電車線がはっきり分かれているのは東海道線・東北線(列車)と京浜東北線ぐらいで(80~90年前にできた)中央線・常磐線・総武線は複々線化が最近(35~40年ぐらい前)で、中距離電車も電車化されていましたので、列車線、電車線でなく、急行線・快速線、緩行線とよばれています。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E8%BB%8A% …
    • good
    • 0

ANo.4さんの回答が正しいですね。


1カ所訂正させていただくとすれば中央線の複々線化時期で1932年に御茶ノ水-中野が複々線化されています。貨物輸送の増強が目的でしたが、このときに線増線に急行を走らせたので急行線と呼ばれています。
当時すでに電化されていました。

複々線化の時期で分けたのではなくて、電車と列車で線路を分けたか、快速(急行)と緩行で線路をわけたかによって呼称が異なるということです。

>新川崎経由の横須賀線や湘南新宿ラインは元々の貨物線を旅客用に流用しているので列車線と呼ぶかは不明です
参考までに書きますと品川-鶴見間は品鶴線です。湘南新宿ラインの大崎-蛇窪信号所は蛇窪線となります。
    • good
    • 0

中央線(御茶ノ水~三鷹)もそうですね。

失念。
    • good
    • 0

東京近郊では基本的に複々線化されたときの区別で使ってますね。


昔々には、電車というのは大都市近郊区間のみで走っていて
長距離列車は機関車が客車を牽引する方式を取っていた名残の名称
ですね。
具体的には
東京~横浜:東海道(列車線)と京浜東北(電車線)
上野~大宮:東北(列車線)と京浜東北線(電車線)
錦糸町~千葉:総武快速(列車線)と総武各停(電車線)
北千住~取手:常磐快速(列車線)と常磐各停(電車線)
新川崎経由の横須賀線や湘南新宿ラインは元々の貨物線を
旅客用に流用しているので列車線と呼ぶかは不明です。

>電車線と列車線をまたがって運転するもの
複々線部分の呼び方の違いですので、そこを走る列車に対して
使うものではありません。
○○~△△までは列車線を走り、△△~××まで電車線を走る列車。
ということですね。

この回答への補足

なんというか無知な補足要求で申し訳ありませんが、複々線化されていない区間、例えば千葉以東の内房線や外房線などはただ単に列車線と呼ぶのでしょうか。それとも別の呼び方があるのでしょうか。複線よりも線が少ない単線などでも列車線と呼んでよいのでしょうか?????

補足日時:2008/04/19 22:53
    • good
    • 0

JR東日本のことはよくわかりませんので、JR西日本の区間について回答いたします。


山陽本線の兵庫-西明石間は、列車線と電車線が並行して通っています。
列車線はおもに、特急や新快速、貨物列車などが走っています。
電車線は快速電車と各駅停車が走っています。
また、この間には渡り線がありませんので、電車線と列車線にまたがって走ることはありません。
列車線には、兵庫、明石、西明石以外の駅にはホームがありませんので、各駅停車が列車線を走ることはできません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!