
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
振り子式車両は、山間地の急カーブをスピードを落とすことなく走行かなうの技術で、当初は欠点がだいぶ出ていました。
現在はJRの車両のほとんどに採用されていて、欠点がだいぶ改良されてきています。
beretta2000 さんが、在来線の中央西線の特急しなので乗り物酔をしたのは、いつごろのことですか?
私も乗り物酔いをしますが、在来線の中央西線の特急しなので乗り物酔をしたのは20年以上も前のことで、中央西線の長野県内を走行中はダメでしたが、愛知・岐阜県あたりでは乗り物酔はしなかったですね。
現在も私は、特急しなのに時々乗りますが、現在の特急しなのの型式車両では、私は乗り物酔いをしません。
おそらく、20年以上も前の車両と、型式が違いますが、改良されていると思います。
現在のワイドビュー「特急しなの」
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%89%B9 …
--------------------------
蛇足ですが、新宿~松本間の中央東線の在来線特急あずさですが、これも、振り子式車両のようです。
現在、この特急あずさは2つの型式車両が走っています。
私は、特急新型あずさでは乗り物酔いをしないのですが、卵形の特急スーパーあずさでは、現在でも体調が悪いときは乗り物酔いをすることがありますので、乗る時は新型あずさを選択します。
特急新型あずさ
http://www.jreast.co.jp/train/express/e257.html
特急スーパーあずさ(卵型のほうが、私は乗り物酔をすることがある)
http://www.jreast.co.jp/train/express/e351.html
No.5
- 回答日時:
「しなの」は383系で、振り子システムとしてはもっとも
新しくて洗練されているものの一つなんですけどね。
それに元々「振り子」前提で線路敷設がなされている
路線ですから、条件は非常にいいんです。
でも、「酔い」は振動だけでなく、車内環境にも依存します。
ひょっとして、車内は満員だったんじゃないですか?
換気が悪いとどうしても酔いが加速します。
更に言えば座れなかったりすると、より条件は悪化します。
大概、ガラガラでゆったり座ってると大丈夫なんですよ。
座ってる場合でも、車両の端っこだと、揺れ方がカーブに
入る時に遅れて来ますし、横加速が車両中央部より
ずれて来ますからね。このへんも影響します。
もういっちょう言えば、進行方向右側だと目の前の多くが
崖や山で視線が近く、振り子云々でなくても酔い易いって
こともあったりします。
指定席で、進行左側の中央、なるべく空いてる列車を
狙うと、かなり感じは違うと思うんですけどね。
No.3
- 回答日時:
小田急電鉄で走っています。
小田急50000形VSE車
通常の車体傾斜装置は、ご存じの通り、カーブでの速度アップが目的です。
小田急50000形VSE車の車体傾斜装置は速度アップが主目的ではなく、乗り心地アップの為に搭載しています。
VSE車が「乗り物酔い」になりづらいのは振り子機構よりも「メチャクチャ高い天井」のお陰じゃないかと私は思いましたケド。
http://www.odakyu.jp/romancecar/line_up/50000/
振り子式車両の「乗り物酔い」については、日本だけでなく世界中で問題になっています。
振り子と乗り物酔いについては、下記論文のP9以降に詳しく書かれているのでご紹介。
http://kamome.lib.ynu.ac.jp/dspace/bitstream/101 …
No.2
- 回答日時:
振子列車はいくつかの路線で走ってるけど, 「乗り心地を比べる」ためには同一路線で比較するのがベストでしょう. ということで「くろし
お」を挙げておきます. 今ならオリジナルの自然振子である 381系を使った「くろしお」, 「スーパーくろしお」と制御付き自然振子の 283系である「オーシャンアロー」の比較ができます. また, 次のダイヤ改正で振子機能を持たない 287系も投入されます.ノン振り子の287系投入ですか イ~ですねそも〃振り子でああも右に左に重心を取られ続けられては
廻り来る美しい景色も落ち着いてしっかり観る事は難しですノン振り子に大いに期待ですね。
No.1
- 回答日時:
最新式
http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%A5%BF%E6%97%A …
なお、振り子式ではありませんが東海道新幹線の現在の主力車両である N700系も 同様の思想で車体傾斜装置を採用しています。
N700系の乗り心地を「酔う」と感じる人はまずいないでしょう。
山陰はチト遠~ィですがこの187型.最新鋭ということで一度乗車の必要がありそうですネ
それといかにも高スペックであるを.静かに主張する面がまえが良いです
私はディーゼルは緩やかな勾配にかかると爆音轟かせて止まりそうになりながら何とか進む
烏山線のキハ40しか知りませんので……。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- JR西日本のダイヤ改正で今後行われそうなことは何ですか?
- なんで関西の交通網って天国状態なの?
- 長距離を楽に早く移動できる自転車を知りたい。(グラベルバイク系)
- 特急しなのとしての新型車両が乗れるようになるのは、2026年度以降ではなくて、2029年以降なのでし
- 気象や事故などの影響で爆延の新幹線深夜到着
- 道交法改正後の電動キックボードについて。
- 電動自転車の故障?
- 大学生です。 今度、友達と2人でドライブします。車を出してくれるのは友達で、運転も友達がしてくれます
- 【駄文長文注意!!自分語り注意!!】ついに決断のときがきたバイク購入
- なぜJR西日本さんはお客様重視なんですか? JR東日本は客軽視なのに
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京の中で最も千葉寄りの場所...
-
非常停止ボタンを押してしまい...
-
電車の揺れの状態は運転手によ...
-
篠ノ井駅での乗り換え時間
-
電車の運転が下手な運転手って...
-
質問です、各停から特急に乗り...
-
「ゆふいんの森号」と「ゆふ号...
-
JRにおける急病人の扱い
-
JR和新幹線有何不同
-
新型車両の踊り子号に車内販売...
-
接続と連絡と待ち合わせ
-
特急『湯布院の森』は、弁当な...
-
中央線の快速と中央特快
-
在来線特急同士 金沢乗り換え
-
特急スーパーくろしおの乗り心...
-
電車の料金の違いについて。 な...
-
京成の快速停車駅ついて
-
電車の中でテンカンとか倒れた...
-
電車のホーム:先発,次発,次...
-
JR鹿児島本線の車両内トイレ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
山陰本線の気動車特急が敦賀駅...
-
線路の修繕工事ってどのような...
-
東京から名古屋で新幹線のグリ...
-
JR和新幹線有何不同
-
非常停止ボタンを押してしまい...
-
常磐線と常磐快速線の違いって...
-
中央線の快速と中央特快
-
電車の運転が下手な運転手って...
-
JRにおける急病人の扱い
-
電車の揺れの状態は運転手によ...
-
質問です、各停から特急に乗り...
-
新型車両の踊り子号に車内販売...
-
名古屋発の寝台列車ありますか?
-
篠ノ井駅での乗り換え時間
-
JR鹿児島本線の車両内トイレ
-
東京の中で最も千葉寄りの場所...
-
接続と連絡と待ち合わせ
-
電車の一番線・2番線 3番線・...
-
在来線特急同士 金沢乗り換え
-
JR山陽本線竜野~網干間の臭気
おすすめ情報